観光洞とは?
全国には数多くの洞窟があるが、そのうちの一部が観光用に開放されている。
観光洞は基本的に通路を整備され、照明が設備され誰でも安全に見学できるようになっている。
一部の洞窟では探検的要素を体験できるように、照明や通路整備していないルートを開放しているものもある。
通常、所有者や地元の運営母体が整備・管理し、入場料を徴収している。
日本全国におよそ70ぐらい有ると思われるが、個人経営で廃業したところや、危険防止のため閉鎖したところなど変動も多い。
東京近郊で鍾乳洞の多い奥多摩でも、養沢鍾乳洞や倉沢鍾乳洞のように、以前観光洞だったが現在は閉鎖されているところもある。
>>> 全国洞窟探検記
【日本三大洞窟】
・龍泉洞(岩手県) 【WEB】
・秋芳洞(山口県) 【WEB】
・竜河洞(高知県) 【WEB】
日本の主な観光洞(鍾乳洞)
| 中頓別鍾乳洞 | 北海道 |
| 当麻鍾乳洞 | 北海道 |
| 氷渡洞 | 岩手県 |
| 内間木洞 | 岩手県 |
| 安家洞 | 岩手県 |
| 龍泉洞 | 岩手県 |
| 船久保鍾乳洞 | 岩手県 |
| 滝観洞 | 岩手県 |
| 白蓮洞 | 岩手県 |
| 幽玄洞 | 岩手県 |
| あぶくま洞 | 福島県 |
| 入水鍾乳洞 | 福島県 |
| 源三窟 | 栃木県 |
| 出流鍾乳洞 | 栃木県 |
| 不二洞 | 群馬県 |
| 小平鍾乳洞 | 群馬県 |
| 橋立鍾乳洞 | 埼玉県 |
| 日原鍾乳洞 | 東京都 |
| 大増鍾乳洞 | 東京都 |
| 大岳鍾乳洞 | 東京都 |
| 三ツ合鍾乳洞 | 東京都 |
| 竜ヶ岩洞 | 静岡県 |
| 鷲沢風穴 | 静岡県 |
| 小堀谷鍾乳洞 | 静岡県 |
| 白馬洞 | 福井県 |
| 飛騨大鍾乳洞 | 岐阜県 |
| 大滝鍾乳洞 | 岐阜県 |
| 縄文鍾乳洞 | 岐阜県 |
| 美山鍾乳洞 | 岐阜県 |
| 関ヶ原大鍾乳洞 | 岐阜県 |
| 河内風穴 | 滋賀県 |
| 不動窟 | 奈良県 |
| 五代松鍾乳洞 | 奈良県 |
| トウロウの窟 | 奈良県 |
| コウモリ窟 | 奈良県 |
| 面不動鍾乳洞 | 奈良県 |
| 質志洞 | 京都府 |
| 戸津井鍾乳洞 | 和歌山県 |
| 井倉洞 | 岡山県 |
| 満奇洞 | 岡山県 |
| 備中鐘乳穴 | 岡山県 |
| 神庭の鬼の穴 | 岡山県 |
| ダイヤモンドケイブ | 岡山県 |
| 白雲洞 | 広島県 |
| 秋芳洞 | 山口県 |
| 大正洞 | 山口県 |
| 景清洞 | 山口県 |
| 龍雲鍾乳洞 | 愛媛県 |
| 穴神鍾乳洞 | 愛媛県 |
| 龍河洞 | 高知県 |
| 猿田洞 | 高知県 |
| 千仏洞 | 福岡県 |
| 牡鹿洞 | 福岡県 |
| 目白洞 | 福岡県 |
| 岩屋第一鍾乳洞 | 福岡県 |
| 七釜鍾乳洞 | 長崎県 |
| 球泉洞 | 熊本県 |
| 白滝鍾乳洞 | 熊本県 |
| 稲積水中鍾乳洞 | 大分県 |
| 風連鍾乳洞 | 大分県 |
| 小半鍾乳洞 | 大分県 |
| 七折鍾乳洞 | 宮崎県 |
| 小島暗川 | 鹿児島県 |
| 昇竜洞 | 鹿児島県 |
| 赤崎鍾乳洞 | 鹿児島県 |
| 神泉洞 | 鹿児島県 |
| 極楽洞 | 鹿児島県 |
| 玉泉洞 | 沖縄県 |
| 金武日秀洞 | 沖縄県 |
| 平野洞 | 沖縄県 |
| 竜宮城鍾乳洞 | 沖縄県 |
| 星野洞 | 沖縄県 |
>>> 全国洞窟探検記