木曽駒ケ岳

高山植物

ハイマツ

ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】 (学名:Pinus pumila) 日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。 日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。 それより南や...
高山植物

ミヤマゼンゴ

ミヤマゼンゴ (セリ科エゾシシウド属)【深山前胡】 (Coelopleurum multisectum) ミヤマゼンコ セリ科のこの手の植物は、昔は全部「シシウド」で済ませていましたが、少し詳しくなるとたいへん頭を悩ますこととなります。 ミ...
高山植物

イワスゲ

イワスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【岩菅】 (学名: Carex stenantha) 別名:タカネスゲ 本州の中部以北の高山に生育するスゲです。 紫がかったこげ茶色の細身の花穂がうなだれて付きます。 岩礫地の中に点々と茂みをつくっています...
高山植物

オヤマノエンドウ

オヤマノエンドウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【御山の豌豆】 (学名:Oxytropis japonica var. japonica) 森林限界を超えた高山の砂礫地にはハイマツをはじめ、ツガザクラ類などの低木類が緑のカーペットを作っていま...
高山植物

ヒメウスユキソウ

ヒメウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【姫薄雪草】 (学名:Leontopodium shinanense) 別名:コマウスユキソウ いわゆる日本のエーデルワイス類の中で最も小型の種類です。 高さ5-10cm程度しかなく、中央アルプスの...
高山植物

クモマスミレ

クモマスミレ (スミレ科スミレ属)【雲間菫】 (Viola crassa subsp. alpicola) 高山性のスミレである「タカネスミレ」の亜種とされる、日本でも最も過酷な高山環境に生育するスミレのひとつです。 中央アルプスと北アルプ...
大雪山

イワヒゲ

イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】 (Cassiope lycopodioides) 釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。 細いひも状の葉は鱗片状に重なり合い...
高山植物

タカネスイバ

タカネスイバ (タデ科ギシギシ属)【高嶺酸葉】 (学名:Rumex montanus) 「スイバ」や「ギシギシ」の高山型で、本州中部以北の山岳と北海道に分布します。 いわゆる「スカンポ」の仲間で、雌雄異株のようです。 「オンタデ」などと比べ...
6月

コケモモ

コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】 (Vaccinium vitis-idaea) 亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。 ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。 実はベリーの一種で、カウベリー...
高山植物

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ (バラ科キジムシロ属)【深山金梅】 (Potentilla matsumurae) これも代表的な高山植物ですが、名前と色で、よく「シナノキンバイ」と混同しやすいですね。 これはバラ科なので、「キジムシロ」とか「ヘビイチゴ」...
6月

チングルマ

チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】 (Geum pentapetalum) 代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。 梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。 花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前...
高山植物

タカネツメクサ

タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】 (Minuartia arctica var. hondoensis) 仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。 シンプルでとても可憐な花です。 細葉のマット状の株をつくり、花が一...
高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】 (Campanula chamissonis) 「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。 両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無...
高山植物

シナノオトギリ

シナノオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【信濃弟切】 (Hypericum senanense subsp. senanense) 同類の「イワオトギリ」と、ほとんど同じで区別が難しいのですが。「シナノオトギリ」では、葉の縁に細かい...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. leiocarpa) 8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。 「秋の」...
高山植物

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】 (Pedicularis japonica) 特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。 茎の先端に花序を...
大雪山

ヤマブキショウマ

ヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属)【山吹升麻】 (Aruncus dioicus var. kamtschaticus) この手の「ショウマ」の名のつく類はいくつかあり、「トリアシショウマ」などは、ちょっと見分けがつかないほどそ...
高山植物

ツガザクラ

ツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【栂桜】 (Phyllodoce nipponica) 高山に咲くツツジ科の小花はいろいろなものがありますが、これはたいへん小型でこぢんまりした種類です。 小さくても草ではなく低木で、岩の陰に小さく固まっ...

キバナノコマノツメ

キバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【黄花の駒の爪】 (Viola biflora) 「黄花の駒の爪」という、「スミレ」という名がつかないスミレ。 「コマノツメ」とは、腎円形の葉の形状が馬の蹄(駒の爪)に似ていることからついたということ...
高山植物

イワベンケイ

イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】 (Rhodiola rosea) 岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。 北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。 セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブと...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】 (Arnica unalascensis var. tschonoskyi) 高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。 「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生え...
高山植物

オンタデ

オンタデ (タデ科オンタデ属)【御蓼】 (Aconogonon weyrichii var. alpinum) イタドリの仲間の高山植物で、他の植物の生えない不毛な砂礫地に群落をつくります。 保水力もない地面に生えるため、根は地中深く2m以...
高山植物

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【深山大根草】 (Geum calthifolium var. nipponicum) 5弁の黄色い花は、高山植物でもキンポウゲ類など似た種類がけっこう色々あります。 また、「ダイコンソウ」の仲間...
高山植物

イワツメクサ

イワツメクサ (ナデシコ科 ハコベ属)【岩爪草】 (Stellaria nipponica var. nipponica) 花も葉も細身で、純白のとても繊細で清楚な高山植物です。 花びらが10弁に見えますが、本当は2つに切れ込んだ5弁の花で...
6月

コマクサ

コマクサ (ケシ科コマクサ属)【駒草】 (学名:Dicentra peregrina) 「高山植物の女王」と称されるコマクサ。 繁殖地が一部高山に限られ、絶滅の危機にあるという感じで昔は幻の花のイメージが強かったが、最近はむしろ各地で保護が...