絶滅危惧種

3月

レンプクソウ

レンプクソウ (レンプクソウ科レンプクソウ属)【連福草】 (Adoxa moschatellina) 別名:ゴリンバナ 摩訶不思議な花をもつ小さな草です。 「五輪花」の名の通り、5輪の花が一か所に寄せ合って咲き、その咲き方がサイコロ状の立方...
野山の植物

カイコバイモ

カイコバイモ (ユリ科バイモ属)【甲斐小貝母】 (Fritillaria kaiensis) 甲斐の名の通り、山梨県静岡県の低山落葉樹林下に稀に咲くコバイモです。 ところが八王子市の都市部の自然公園内に自生地があり、これが本当に自生か植栽か...
野山の植物

オオヤマカタバミ

オオヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【大山酢漿草】 (Oxalis obtriangulata) 埼玉県秩父ちかくの標高550mほどの林下で発見し、「ミヤマカタバミ」と思っていましたが、「オオヤマカタバミ」のようです。 花茎に一輪だけ...
野山の植物

ヒメニラ

ヒメニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【姫韮】 (Allium monanthum) 「スプリングエフェメラル」のひとつで、たいへん小さく繊細な花。 大きさが全く違いますが似た感じの「ヒロハノアマナ」などに混じって生えていました。 北海道から四国...
野山の植物

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【山瑠璃草】 (Nihon japonicum) 高尾山に春を告げる花として有名なもののひとつで、福島県以南に分布する、「ワスレナグサ」に近い仲間です。 岩のへりなどの地面にへばりつくようなロゼット状の...
野山の植物

カントウミヤマカタバミ

カントウミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【関東深山片喰】 (Oxalis nipponica subsp. kantoensis) 「ミヤマカタバミ」の変種で、関東西南部から東海地方にかけての低山地に分布する。 とはいえ、ミヤマカタ...
9月

オオタニワタリ

オオタニワタリ (シダ植物チャセンシダ科)【大谷渡】 (Asplenium antiquum) 樹木や岩上に着生して生える亜熱帯系の大型着生シダです。 紀伊半島以南から南九州、琉球にかけて分布しますが、どこの生育地の生育数も少なく絶滅危惧と...
高山植物

タカネミミナグサ

タカネミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【高嶺耳菜草】 (Cerastium rubescens var. koreanum f. takedae) 別名:ホソバミミナグサ 「ハコベ」の仲間に近縁の「ミミナグサ」の高山種で、北海道の一部...
野山の植物

マツムラソウ

マツムラソウ (イワタバコ科マツムラソウ属)【松村草】 (Titanotrichum oldhamii) 日本国内では、西表島と石垣島の数カ所しか生育地が存在せず、個体数も極めて少ないというたいへん希少な植物。 国外では台湾や中国南部に分布...
野山の植物

ナミキソウ

ナミキソウ (シソ科タツナミソウ属)【浪来草】 (Scutellaria strigillosa) 全国の海岸沿いの草原や砂地に分布するタツナミソウの仲間です。 海岸性らしく葉が厚めで毛っぽく小さめで、ちょっと「コバノタツナミソウ」に似てい...
9月

モリアザミ

モリアザミ (キク科アザミ属)【森薊】 (Cirsium dipsacolepis) 山地の日当たりの良い草原に生える中型のアザミです。 茎の先端に1-3個の花を上向きにつけ、総苞片が長く棘状に開出するのが特徴です。 また、葉の形は変異の幅...
10月

オオシマノジギク

オオシマノジギク (キク科キク属)【大島野路菊】 (Chrysanthemum crassum) 西日本の太平洋岸沿いに分布する「ノジギク」の仲間の中で、最も南方に生育する海岸性の種類です。 九州地方からしだいに南下して分化していったという...
野山の植物

ヒナノキンチャク

ヒナノキンチャク (ヒメハギ科ヒメハギ属)【雛の巾着】 (Polygala tatarinowii) 本州、四国、九州に広く分布するものの、各地で希少種となっている小さな草です。 変わり者の多いヒメハギ科らしく、他に似たもののない変わった構...
野山の植物

タチコゴメグサ

タチコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)【立小米草】 (Euphrasia maximowiczii) いろいろあるコゴメグサの中でも小さな花です。 先の尖った葉も小さく、葉も花も柄なしで茎にごちゃごちゃ付くので何だか窮屈な感じがします...
9月

マツバラン

マツバラン (シダ植物マツバラン科)【松葉蘭】 (Psilotum nudum)  別名:ホウキラン シダ類の中でも特殊な原始的種類で、「マツバラン目マツバラン科マツバラン属マツバラン」と、何と日本に一目一科一属一種だけの特殊植物。 茎だけ...
野山の植物

トラノオスズカケ

トラノオスズカケ (オオバコ科クガイソウ属)(旧ゴマノハグサ科)【虎尾鈴懸】 (Veronicastrum axillare) 「スズカケソウ」の仲間で、同じようにツル状の茎に花序をつけますが、スズカケソウと違い、花序が円錐形となり、花の色...
野山の植物

ツルダシアオイ

ツルダシアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【蔓出葵】 (Asarum fauriei var. stoloniferum) 別名:ソノウサイシン【園生細辛】 「ミチノクサイシン」の変種といわれるカンアオイですが、古くから庭園などに植え...
野山の植物

ナガミノツルケマン

ナガミノツルケマン (ケシ科キケマン属)【長実蔓華鬘】 (Corydalis raddeana) (ナガミノツルキケマン) 夏の終わりから秋に山地に咲くキケマンで、花はまばらで、草姿も細く弱々しい感じです。 「キケマン」や「ミヤマキケマン」...
山岳の植物

ミヤマモジズリ

ミヤマモジズリ (ラン科ミヤマモジズリ属)【深山捩摺】 (Neottianthe cucullata) 山地や亜高山の樹林下に咲く、ぱっと見に「ネジバナ」に似た小さな蘭です。 ネジバナの別名「モジズリ」の名を冠されていますが、全く別属でむし...
山岳の植物

シャクジョウソウ

シャクジョウソウ (APG:ツツジ科シャクジョウソウ属)(旧イチヤクソウ科)【錫杖草】 (Monotropa hypopithys) おなじみの「ギンリョウソウ」とよく似ていますが、花期が7-8月と遅く、花が下向きで色がベージュ色です。 ギ...
6月

カワラサイコ

カワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【河原柴胡】 (Potentilla chinensis) 日当たりのよい河原や砂礫地に生える草で、独特の細かい羽状複葉の葉が特徴的です。 葉だけ見るとキジムシロ属とは思えませんが、花を見ればキジムシロ的...
野山の植物

ヤツシロソウ

ヤツシロソウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【八代草】 (Campanula glomerata subsp. speciosa) 日本では阿蘇周辺の山野にだけ稀産する花で、熊本県八代で最初に発見されたのでこの名前がつけられています。 キキョ...
野山の植物

マキエハギ

マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】 (Lespedeza virgata) 草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩で、名前も優雅です。 まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもの...
野山の植物

シナノアキギリ

シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】 (Salvia koyamae) 「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。 キバナアキギリとは葉の形が違いハー...

ハラン

ハラン (キジカクシ科ハラン属)【葉蘭】 (学名: Aspidistra elatior) 観葉植物として、また庭園や公園の植栽によく使われているので知らず知らず眼にしているものの、普段別に気に留めないような植物です。 大きな常緑の葉が植栽...
野山の植物

ナツエビネ

ナツエビネ (ラン科エビネ属)【夏海老根】 (Calanthe puberula) 日本の「エビネ」類の中で唯一夏に咲く種類です。 花はうす紫色で、いかにもランらしい幽玄な雰囲気です。 葉はエビネによく似ていますがやや幅広かもしれません。 ...
野山の植物

トモエソウ

トモエソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【巴草】 (学名:Hypericum ascyron) 野生のオトギリソウの仲間のうち最大の花をつけ、「ビヨウヤナギ」などに似た目立つ花です。 花弁が一方に歪んで回転対称となるため「巴」の名となっ...
6月

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】 (学名:Lychnis sieboldii) これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。 名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だ...
高山植物

ヒメウスユキソウ

ヒメウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【姫薄雪草】 (学名:Leontopodium shinanense) 別名:コマウスユキソウ いわゆる日本のエーデルワイス類の中で最も小型の種類です。 高さ5-10cm程度しかなく、中央アルプスの...
高山植物

ヒメイワショウブ

ヒメイワショウブ (APG:チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)(ユリ科)【姫岩菖蒲】 (Tofieldia okuboi) 「イワショウブ」を極小にしたような繊細な高山植物で、亜高山から高山帯の草地や砂礫地に生えます。 本州の中部地方以...
野山の植物

ケムラサキニガナ

ケムラサキニガナ (キク科アキノノゲシ属)【紫苦菜】 (Lactuca sororia var. pilipes) 山地の半日蔭に生え、ひょろひょろと高く伸び、長いと1m以上にもなる草で、天辺に円錐花序をつけます。 「ニガナ」類に似た形の下...
野山の植物

スズカケソウ

スズカケソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【鈴懸草】 (Veronicastrum villosulum) 園芸植物として江戸時代から知られ、今もネット通販でも簡単に買える植物でもありながら原産地不明の謎の植物。 植...
6月

ヤワタソウ

ヤワタソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【八幡草】 (Peltoboykinia tellimoides) 別名:オトメソウ、タキナショウマ 日本では本州中部~東北南部という狭い範囲に分布し、中国の一部にもあるようです。 大きな根生葉の脇に...
6月

クモキリソウ

クモキリソウ (ラン科クモキリソウ属)【雲切草】 (Liparis kumokiri) 黄緑色の虫か小人が乱れ飛んでいるような花序の、全国に分布するランです。 2枚の幅広い葉の間から花茎が立ち上がり、整った姿となっています。 葉のヘリが細か...
6月

マツノハマンネングサ

マツノハマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【松の葉万年草】 (Sedum hakonense) マンネングサの仲間としては、葉が扁平で細長く松の葉というよりモミなどに似ています。 葉だけ見ると、あまりマンネングサの仲間には見えま...
高山植物

オサバグサ

オサバグサ (ケシ科オサバグサ属)【筬葉草】 ( Pteridophyllum racemosum ) 一属一種の日本固有種で、中部から東北にかけての亜高山の針葉樹林内に隔離分布する変わった植物です。 葉がどう見ても羊歯類としか思えないよう...
3月

ランヨウアオイ

ランヨウアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【乱葉葵】 (Asarum blumei) 関東西南部、山梨県、静岡県東部を中心として分布するカンアオイの一種です。 えらの張った葉の形が特徴ですが、「ランヨウ」とは「乱葉」という意味らしいで...

ムラサキ

ムラサキ (ムラサキ科ムラサキ属)【紫】 (Lithospermum erythrorhizon) 色名の「紫」の語源となった由緒ある植物です。 古代よりこの根から紫色の染料を採った貴重な植物であったわけです。 しかし、紫色の原料となったか...

コミヤマスミレ

コミヤマスミレ(スミレ科スミレ属)【小深山菫】 (Viola maximowicziana) 日本のスミレ類の中で最も暗い日陰に咲くといわれています。 花期も低山のスミレの中では最も遅い時期に咲き、「スミレ」の明るい春の日向のイメージと遠く...

ツルカノコソウ

ツルカノコソウ (APG:スイカズラ科カノコソウ属)(オミナエシ科)【蔓鹿の子草】 (Valeriana flaccidissima) とても小さな白い花をつけ、小さいながらも暗い沢筋では意外と目立つ花序の花です。 旧オミナエシ科ということ...