神代植物公園

カラタネオガタマ

カラタネオガタマ (モクレン科オガタマノキ属)【唐種招霊】 (Michelia figo) 中国南部原産で、江戸時代に渡来した常緑樹です。 神社でよく植えられる「オガタマノキ」の中国産ということで、公園樹や神社、庭木などに用いられます。 「...
野山の植物

キツネノボタン

キツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【狐の牡丹】 (Ranunculus silerifolius var. glaber) 全国の川辺や湿地、水田などに生える雑草で、実の形から「コンペイトウグサ」の異名もあります。 同属のキンポウ...

ハマボッス

ハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【浜払子】 (Lysimachia mauritiana) 日本全国とアジア太平洋に広く分布する海岸植物です。 地面から直立して生え、先端に白い5弁花の花序をつけます。 海浜植物らしい厚手で光沢のあ...
6月

エナシヒゴクサ

エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】 (Carex aphanolepis) 同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく葉腋の茎に直結しています。 ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。 小型で、全国の草地...
6月

シラスゲ

シラスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【白菅】 (Carex alopecuroides var. chlorostachya) 「ミヤマシラスゲ」や「カサスゲ」に似ていますが、湿地ではなく乾いた草地や畑地などに生え、路傍の雑草としても生えます...
野山の植物

ヒロハハナヤスリ

ヒロハハナヤスリ (シダ植物ハナヤスリ科)【広葉花鑢】 (Ophioglossum vulgatum) 葉っぱ1枚と胞子葉1本だけの小型の羊歯植物です。 3-4月に生えて、5-6月に胞子を飛ばし、夏には消えてしまうというライフサイクルで、「...
野山の植物

ヒツジグサ

ヒツジグサ (スイレン科スイレン属)【未草】 (Nymphaea tetragona var. angusta) 日本に自生するただ一種のスイレン(睡蓮)です。 日本全国の池や沼に広く分布し、亜高山の高層湿原にも生育し尾瀬ヶ原の池塘でも名物...
野山の植物

イ(イグサ)

イ(イグサ) (イグサ科イグサ属)【藺草】 (Juncus decipiens) あの畳表や茣蓙に使うイグサですが、標準和名では「イ」であり、一番短い標準和名です。 葉が退化して細い花茎だけが地上に伸びる独特の姿で、地下茎から出てくるので密...

スギナ(ツクシ)

スギナ (シダ植物トクサ科トクサ属)【杉菜】 (Equisetum arvense) ツクシ【土筆】 身近な春の風物詩である「ツクシ」です。 シダ植物には、光合成を行なう栄養葉と胞子をつける胞子葉とが分かれるものが多いですが、スギナほどにま...
3月

オオバヤシャブシ

オオバヤシャブシ (カバノキ科ハンノキ属)【大葉夜叉五倍子】 (Alnus sieboldiana) 福島県以南から紀伊半島あたりまでの太平洋岸地帯に自生し、荒れ地や痩せた土地でもよく育つということで緑化や砂防用に各地で播種されています。 ...
3月

モクレイシ

モクレイシ (ニシキギ科モクレイシ属)【木茘枝】 (Microtropis japonica) あまり目立たない常緑低木で、地味な黄緑色の筒状の花を咲かせます。 ちょっと「オニシバリ」などジンチョウゲ類の花に似ていますが、花が4裂ではなく5...
野山の植物

カヤ

カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】 (Torreya nucifera) 南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。 葉は平たく尖って平面的に生えます。 油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯...
3月

フキ

フキ (キク科フキ属)【蕗】 (Petasites japonicus) いわゆる「フキノトウ」のフキです。 早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みま...
2月

ハイネズ

ハイネズ (ヒノキ科ビャクシン属)【這杜松】 (Juniperus conferta) 海岸に生える、「ハイマツ」のような匍匐性の針葉樹で、葉は「カラマツ」のように短めですが鋭く尖っています。 雌雄異株で、雌株には丸い実がなります。 背が低...
野山の植物

ユズリハ

ユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【譲葉】 (Daphniphyllum macropodum) 福島県以西に分布する暖地性の常緑樹です。 垂れ下がるようにつく独特の大きな葉が特徴的です。 先端から出る新芽と若葉が上向きに伸びると、下垂する...
野山の植物

ウラボシノコギリシダ

ウラボシノコギリシダ (シダ植物メシダ科)【裏星鋸羊歯】 (Anisocampium sheareri) 常緑性の小型-中型のシダで、関東以西の里山林下に生育します。 葉は半光沢で鋸歯がはっきりし、胞子葉は直立して丸いソーラスが散在します。...
3月

コナラ

コナラ (ブナ科コナラ属)【小楢】 (Quercus serrata) 「クヌギ」と並んで日本の里山雑木林の代表のような樹種で、代表的ドングリでもある樹木ですが、その花は恥ずかしながら知りませんでした。 里山の林床にニリンソウなどが咲きだす...
野山の植物

ハンノキ

ハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【榛の木】 (Alnus japonica) 川辺や沼地、湿地に生える落葉高木。 真冬に雌雄異花をつけます。 穂状に下垂するのが雄花、その付け根で紅いワレモコウみたいなのが雌花です。 花粉症の原因植物のひと...
3月

シラカシ

シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】 (Quercus myrsinifolia) 福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。 公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。 類似の「アラカシ」に比...
11月

トベラ

トベラ (トベラ科トベラ属)【扉】 (Pittosporum tobira) 東北南部以南の海岸沿いに分布する常緑の低木です。 先丸のへら型の葉が放射状につくのが特徴的で、ちょっと「シェフレラ(ヤドリフカノキ)」に似ています。 葉の縁が裏側...
野山の植物

イヌマキ

イヌマキ (マキ科マキ属)【犬槇】 (Podocarpus macrophyllus f. spontaneus) 常緑針葉樹ですが、葉が広く松や杉などと一線を画し異彩を放っています。 「コウヤマキ」の下級品としてイヌの名がついていますが、...
野山の植物

オニノゲシ

オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】 (Sonchus asper) ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。 在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミの...
野山の植物

クロマツ

クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】 (Pinus thunbergii) 別名:オマツ いわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からないようです。 ど...
野山の植物

サネカズラ

サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】 (Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ 関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。 雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。 昔から樹皮の...
11月

ハマコンギク

ハマコンギク (キク科シオン属)【浜紺菊】 (Aster microcephalus var. littoricola) 別名:エノシマヨメナ 「ノコンギク」の海岸型変種で、三浦半島から湘南、伊豆半島にかけて、また伊豆諸島に分布します。 海...
11月

ハチジョウイタドリ

ハチジョウイタドリ (タデ科イタドリ属)【八丈虎杖】 (Fallopia japonica var. hachidyoensis) 「イタドリ」の変種で、伊豆大島から八丈島の伊豆七島に分布する固有種です。 普通のイタドリよりもやや大型ですが...
野山の植物

ゴキヅル

ゴキヅル (ウリ科ゴキヅル属)【合器蔓】 (Actinostemma tenerum) 日当たりの良い水辺に生えるつる草です。 巻きひげで他の植物や構造物に這い上がり、雌雄別花をつけます。 雄花は、ごちゃごちゃした感じで総状につき、雌花はそ...
野山の植物

センダングサ

センダングサ (キク科センダングサ属)【栴壇草】 (Bidens biternata) 「コセンダングサ」や「アメリカセンダングサ」など、多くの類似の帰化植物がある中で、これが在来種の元祖センダングサ。 とはいえ、これももともとは古い時代の...
野山の植物

オトギリソウ

オトギリソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【弟切草】 (Hypericum erectum) 全国の低山から亜高山の日当たりのよい草地に生育 葉にも花弁や萼片にも、多数の細かい黒点を生じます。 多くの薬効をもつ薬草として昔から知られてお...
9月

オオニシキソウ

オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】 (Euphorbia nutans) 北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。 「コニシキソウ」や「ニシキソウ」に似ていますがず...
9月

ヒメシロアサザ

ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】 (Nymphoides coreana) いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。 同属の「ガガブタ」によく似...
9月

ヒメシロネ

ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】 (Lycopus maackianus) 山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。 大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性の...
6月

キクイモモドキ

キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】 (Heliopsis helianthoides) 北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。 「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、似て非な...
9月

トチカガミ

トチカガミ (トチカガミ科トチカガミ属)【鼈鏡】 (Hydrocharis dubia) 池沼や河川、水路などに生える浮葉植物で本州以南に分布します。 原産地は東アジアで、史前帰化植物ではないかといわれています。 雌雄異株で、小型の丸い葉は...

ハナオチバタケ

ハナオチバタケ (ホウライタケ科)【花落葉茸】 (学名:Marasmius pulcherripes) 広葉樹林の落ち葉の中に生えるキノコで、小型で黒いハリガネのような軸が印象的です。 白っぽいものから紫紅色のものまで色は幅広くあり、出始め...
9月

ハチジョウアザミ

ハチジョウアザミ (キク科アザミ属)【八丈薊】 (Cirsium hachijoense) 伊豆諸島の常緑樹林の林内や林縁に生え、大きな頭花を咲かせる伊豆諸島固有種のアザミ。 伊豆大島から八丈青ケ島まで分布し、島の植物と言っても海岸性という...
9月

カンガレイ

カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】 (Schoenoplectiella triangulata) 全国の沼や湿地に生える水辺の植物。 魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ」です。 茎の断面が三角形...
9月

ハマカンゾウ

ハマカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)【浜萱草】 (Hemerocallis fulva var. littorea) 「ノカンゾウ」とそっくりで、ほぼ同じですが、海岸の日当たりの良い場所に生えます。 海岸性の常で葉が厚手で光沢があり、...
9月

ネコノシタ

ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】 (Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ 関東以西の砂浜に生える多年草です。 地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。 葉が厚手で表面がざらつくた...
野山の植物

ベニバナサワギキョウ

ベニバナサワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【紅花沢桔梗】 (Lobelia cardinalis) 北アメリカ原産の、別名「アメリカサワギキョウ」で、湿地や沼地などに自生するもので、園芸品種の母種ともなっています。 「宿根ロベリア」の...