神代植物公園

野山の植物

バイカツツジ

バイカツツジ (ツツジ科ツツジ属)【梅花躑躅】 (Rhododendron semibarbatum) 山に咲くツツジの中でも、存在自体が目立たない種類ですが、疎らに咲く小さな花はなかなか綺麗です。 透明感のある白地に赤紫の斑紋を一部に散ら...
7月

ナツアカネ

ナツアカネ (トンボ科)【夏茜】 (Sympetrum darwinianum) 初夏から現われる赤トンボ。 雄は成熟すると胴も胸も顔も眼も全て真っ赤になります。 「アキアカネ」はこうならないので、雄はすぐ見分けられます。
野山の植物

モッコク

モッコク (モッコク科モッコク属)【木斛】 (Ternstroemia gymnanthera) 関東以西の太平洋岸に自生する照葉樹で、昔から庭園に植えられて「江戸五木」の一つに数えられ、「庭木の王」ともいわれるそうです。 両性花の株と雄花...
野山の植物

フトイ

フトイ (カヤツリグサ科フトイ属)【太藺】 (Schoenoplectus tabernaemontani) 全国の沼や湿地に生える水生植物で、1-2mにもなるまさに巨大な「イグサ」のような草ですがイグサとは別科です。 茎の先は枝分かれして...
6月

ギンレイカ

ギンレイカ (サクラソウ科オカトラノオ属)【銀鈴花】 (Lysimachia acroadenia) 別名:ミヤマタゴボウ 銀鈴花という美しい名前をつけられた割には、地味で目立たない花です。 うす紫がかった白い小さな5裂の花は半開しかせず、...
6月

コウガイゼキショウ

コウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【笄石菖】 (Juncus prismatocarpus subsp. leschenaultii) 全国の湿地や休耕田、畦道などに普通に生える「イグサ」の仲間の雑草です。 扁平な茎で、花火のような花...

カワヂシャ

カワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)【川萵苣】 (Veronica undulata) 川辺や水田などに生える湿性植物で、本州中部以西に分布します。 水田雑草の常として近年少なくなっていて外来種に押されているようです。 クワガタソウ属ら...
9月

オカタツナミソウ

オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】 (Scutellaria brachyspica) タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。 「タツ...

トキワサンザシ

トキワサンザシ (バラ科タチバナモドキ属)【常磐山査子】 (Pyracantha coccinea) ピラカンサ 庭園に植えられる常緑低木で、いわゆる「ピラカンサ」です。 秋から冬にてんこ盛りに実る赤い実でお馴染みですが、花もバラ科らしい白...
3月

ミツガシワ

ミツガシワ (ミツガシワ科ミツガシワ属)【三槲】 (Menyanthes trifoliata) 亜寒帯や高い山の湿原や沼に生える抽水植物で、地下茎で群生になります。 特徴的な3小葉が水面から突き出し、柏の葉に似ることから名付けられています...
9月

ハナイバナ

ハナイバナ (ムラサキ科ハナイバナ属)【葉内花】 (Bothriospermum zeylanicum) 全国の路傍や畑などに生える雑草で、同じムラサキ科の「キュウリグサ」とよく混同されます。 花自体の形は見分けがつかないほどそっくりですが...
9月

オギ

オギ (イネ科ススキ属)【荻】 (Miscanthus sacchariflorus) 「ススキ」にそっくりで同時期のため、全部「ススキ」で済ませてしまうことが多いのですが、ススキ以上によく出会う植物です。 ススキよりも湿地性で水辺や沼沢地...
野山の植物

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)【蔓梅擬】 (Celastrus orbiculatus) 実や葉が「ウメモドキ」に似るのでこの名がありますが、ウメモドキとは全く無関係な種類のつる性植物です。 花は初夏にニシキギ科らしい地味な...
12月

ナキリスゲ

ナキリスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【菜切菅】 (Carex lenta) 関東から中部以南に普通に広く生える雑草で、スゲの仲間では珍しく秋に花穂をつけます。 花茎には1~3個の小穂をつけ、小穂は雌花が並んでつき、先端に短い雄花部が突き出ま...
3月

メギ

メギ (メギ科メギ属)【目木】 (Berberis thunbergii) 別名:コトリトマラズ 「メギ科」というと、「イカリソウ」や「サンカヨウ」「ルイヨウボタン」「ヒイラギナンテン」など個性的な少数派を擁する科です。 その名前の元締めで...
野山の植物

クワクサ

クワクサ (クワ科クワクサ属)【桑草】 (Fatoua villosa) 本州以南の道端や畑などに普通に生える雑草なのですが、あまり記憶に残らない植物です。 草姿や花がなんとも地味なせいでしょうが、葉の形など整っているのでもう少し気に留めて...

ステビア

ステビア (キク科ステビア属) (Stevia rebaudiana) 南アメリカ原産の多年草で、秋口に小さな白い花をたくさん咲かせます。 花は筒状で先端が5裂し、楕円形の小さな葉には浅い鋸歯があります。 ステビアは低カロリーの天然甘味料と...
野山の植物

フタバネゼニゴケ

フタバネゼニゴケ (苔類ゼニゴケ科ゼニゴケ属)【ニ羽銭苔】 (Marchantia paleacea) 人家の裏路地などにべったり生えて人に嫌われることの多い「ゼニゴケ」の仲間。 葉状体の縁が赤黒く縁どられることが多く、群生の重なりが強調さ...
野山の植物

イズノシマダイモンジソウ

イズノシマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【伊豆の島大文字草】 (Saxifraga fortunei var. jotanii) 「ダイモンジソウ」の伊豆諸島に分布する変種で、房総半島南部にも分布します。 普通のダイモンジソウ...
野山の植物

タウコギ

タウコギ (キク科センダングサ属)【田五加木】 (Bidens tripartita) 日本全土の水田のあぜ道や湿地に多い水田雑草なのですが、除草剤に弱いため近年激減し、同属の「アメリカセンダングサ」などに取って代わられあまり見られません。...
野山の植物

オシダ

オシダ (シダ植物オシダ科)【雄羊歯】 (Dryopteris crassirhizoma) 北海道から本州、四国の山地に分布する大型のシダで、根茎が横に伸びないので放射状の株立ちになります。 「イノデ」の類にも似ていますが、イノデ類よりも...
野山の植物

イヌコウジュ

イヌコウジュ (シソ科イヌコウジュ属)【犬香需】 (Mosla scabra) 日本全国の路傍や林縁に生え枝先に花穂を出し、薄ピンクの唇弁花に淡紅紫色のまだら模様が入ります。 花序は長くなることもありますが、花は一斉には咲かずに下から咲き上...
9月

オヒシバ

オヒシバ (イネ科オヒシバ属)【雄日芝】 (Eleusine indica) 別名:チカラグサ 道端や空き地、野原などに生える雑草の代表格で、同類のよく似た「メヒシバ」と一緒に生えていることも多いです。 メヒシバより大型で、茎を引っ張っても...
野山の植物

ケチヂミザサ

ケチヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【毛縮笹】 (Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius) その名の通り、「チヂミザサ(コチヂミザサ)」の毛深いやつです...
9月

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】 (Mosla dianthera) 全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。 同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉...
9月

オグルマ

オグルマ (キク科オグルマ属)【小車】 (Inula britannica subsp. japonica) 全国の田んぼ周りや湿地に生え、いかにもキクらしい端正な花を咲かせます。 本体は枝分かれが少なく、直立した上部で枝分かれし先端に一つ...
9月

アキノエノコログサ

アキノエノコログサ (イネ科エノコログサ属)【秋の狗尾草】 (Setaria faberi) 全国に普通に分布する「エノコログサ」の仲間で、エノコログサよりも大型で花穂も長く先端がしなだれます。 小穂の大きさも「キンエノコロ」と並んで大きく...
9月

エノコログサ

エノコログサ (イネ科エノコログサ属)【狗尾草】 (Setaria viridis) いわゆる「猫じゃらし」です。 犬の尾っぽに似ているから「犬ころ草」となったそうですが、空き地で遊ぶ子供にとっては一番身近な雑草かもしれません。 粟(アワ)...
9月

サジオモダカ

サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】 (Alisma plantago-aquatica var. orientale) 本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。 スプーン型の葉の形から「...
野山の植物

コツブキンエノコロ

コツブキンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【小粒金狗尾】 (Setaria pallidefusca) 「エノコログサ(ネコジャラシ)」の毛が金色に輝く美しい種類ですが、一般に「キンエノコロ」より小型のものです。 しかし、図鑑や資料によっ...
野山の植物

ハイヌメリグサ

ハイヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【這い滑草】 (Sacciolepis spicata var. spicata) 湿地や田んぼに生えるイネ科の雑草。 茎が這ってから立ち上がり、葉を揉むとヌメリが出るのでこの名のようです。 花穂の長さ...

ミフクラギ

ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】 (Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ) 奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。 美しい白い花で、花後にはミニマンゴーのよう...
6月

クワイ

クワイ (オモダカ科オモダカ属) (Sagittaria trifolia 'Caerulea') 日本でも全国に分布する水生植物の「オモダカ」を栽培品種にしたもので、中国から伝来したものとされます。 食用となる根茎が野生種よりも大きく育つ...
6月

ハマボウフウ

ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)【浜防風】 (Glehnia littoralis) 似たようなものの多いセリ科の中でも、艶のある厚手の葉や低い背丈など、海浜植物の特徴を備えた海岸性の種類です。 カリフラワーのようにかたまった花序で花...

ナガバギシギシ

ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】 (Rumex crispus) ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。 そもそも、地味だしどうでもいいい雑草のトップクラスかもしれま...
6月

サンゴジュ

サンゴジュ (レンプクソウ科ガマズミ属)【珊瑚樹】 (Viburnum odoratissimum var. awabuki) 別名:アワブキ 関東以西から亜熱帯にまで分布する、ガマズミの仲間の樹木です。 丈夫で燃えにくいとのことで、街路樹...

アカシデ

アカシデ (カバノキ科クマシデ属)【赤四手】 (Carpinus laxiflora) 関東地方の雑木林に多く、公園樹にも植えられています。 同類の「シデ」の中でも、果穂の果苞が細く疎らな形です。 春には葉が出る前に赤い穂状の花がたくさん吊...
6月

フジイバラ

フジイバラ (バラ科バラ属)【富士薔薇】 (Rosa fujisanensis) 「ノイバラ」に似た日本の原種野バラですが、富士・箱根・丹沢周辺の山地ブナ帯に生育します。 また、何故か紀伊半島の大峰山地、四国の赤石山系や石鎚山系にも隔離分布...
野山の植物

ツクシイバラ

ツクシイバラ (バラ科バラ属)【筑紫薔薇】 (Rosa multiflora var. adenochaeta) 九州、四国に分布する、「ノイバラ」の変種の野生バラです。 ノイバラよりも花が大きく、ピンクのグラデーションでまるで園芸品種のよ...
6月

ドクダミ

ドクダミ (ドクダミ科ドクダミ属)【毒矯、毒溜】 (Houttuynia cordata) 日本全国から東南アジアに広く分布する雑草で、地下茎で増えるので強力な繁殖力をもち、都市から山地まで広く見られます。 その繁殖力と臭気で嫌われ者でもあ...