狭山丘陵

野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】 (Aeginetia indica) ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。 「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなか...
野山の植物

キチジョウソウ

キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】 (Reineckea carnea) 雑木林の下生えとして、「ヤブラン」のような感じで生えています。 この花が咲くと、いいことがあるということで「吉祥」と言われる...

セントウソウ

セントウソウ (セリ科セントウソウ属)【仙洞草】 (Chamaele decumbens) セリのように細かく分かれた葉に、すごく細かい白い花がまとまって咲いています。 地味な草ですが、枯れた早春の雑木林の下の真っ白い花と、葉が綺麗なので、...
12月

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】 (Eupatorium makinoi) 低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。 花は細かい筒状花の集合体になっています。 「アサギマダラ」がこの花...
野山の植物

ヒメカンスゲ

ヒメカンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【姫寒菅】 (Carex conica) 早春の雑木林で、まだ枯れ葉ばかりの地面にあちこち咲いています。 他のスゲ類よりも早く咲き、草姿が小型なわりには大きな花をつけるので眼を引きます。 ここで「花」と...
3月

アオイスミレ

アオイスミレ (スミレ科スミレ属)【葵菫】 (Viola hondoensis) 春、雑木林の花が咲き始める先頭にたって、真っ先に咲きだすスミレです。 雑木林の湿った土の、それでも日当たりはよさそうな開けた地面にへばりつくように生えています...
3月

ウグイスカグラ

ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【鶯神楽】 (Lonicera gracilipes) まだ冬枯れの雑木林のなか、たいへん早い時期にあちこちにたくさん咲いています。 個々の花はなかなか綺麗なのですが、くすんだピンクの色合いが意外...
野山の植物

シュンラン

シュンラン (ラン科シュンラン属)【春蘭】 (Cymbidium goeringii) 日本の野生蘭の代表とも言える種類で、他のランと同様、菌根菌との共生によって生育しています。 学名(属名)の示す通り、園芸蘭の「シンビジウム」とおなじ仲間...
9月

アメリカセンダングサ

アメリカセンダングサ (キク科センダングサ属)【亜米利加栴檀草】 (Bidens frondosa) 別名:セイタカタウコギ 水辺や空き地に生える「雑草」ですが、キク科独特の花が秋の風情となっています。 花が終わると、いわゆる「ひっつきむし...

フデリンドウ

フデリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【筆竜胆】 (Gentiana zollingeri ) リンドウ類によくあるように、日が当たると開き、日が陰るとつぼみに戻るようです。 「ハルリンドウ」や、その変種「タテヤマリンドウ」に近い種類でよく...
6月

ユウゲショウ

ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【夕化粧】 (学名: Oenothera rosea) 別名:アカバナユウゲショウ 明治時代に観賞用として移入された帰化植物。 現在は普通の雑草として、街中から里山まで生育しています。 元が観賞用だ...
9月

ヒナタイノコヅチ

ヒナタイノコヅチ (ヒユ科イノコヅチ属)【日向猪子槌】 (Achyranthes bidentata var. fauriei) いわゆる「ひっつきむし」の一味で、地味~な雑草です。 同類で区別の難しい、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも...
6月

ヤマハッカ

ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】 (Rabdosia inflexa) この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。 上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型に...
9月

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】 (Aster scaber) いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。 花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大...
9月

タカアザミ

タカアザミ(キク科アザミ属)【高薊】 (Cirsium pendulum) その名の通り、背の高いアザミで背丈より高くなってます。 田んぼのあぜ道や土手など、水辺に近いところに生えています。 国内の分布は、中部以北から北海道です。 日本固有...
野山の植物

ツリバナ

ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【吊花】 (Euonymus oxyphyllus) その名の通り、吊り下げたような花が特徴的です。 同じニシキギ科のマユミなどにもよく似た生態ですが、花はだいぶ違います。 花の中央にある緑色の「花盤」が特...
6月

オオバジャノヒゲ

オオバジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【大葉蛇の鬚】 (学名:Ophiopogon planiscapus) 庭や公園によく植えられる「ジャノヒゲ」よりも大きく、花軸が木の枝のようなこげ茶色。 個々の花はユリ科らし...

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【紫鷺苔】 (Mazus miquelii) 田んぼの畦などに生える、いわゆる「雑草」だが、小さくてもなかなか配色の美しい春の花。 「トキワハゼ」「カキドオシ」と...
野山の植物

チゴユリ

チゴユリ (APG:イヌサフラン科チゴユリ属)(ユリ科)【稚児百合】 (Disporum smilacinum) 林の木陰にひっそりと咲いている清楚な花です。 狭山丘陵では、山道や林道沿いに群生しているところがたくさんあります。 花が地面を...
野山の植物

ギンラン

ギンラン (ラン科キンラン属)【銀蘭】 (Cephalanthera erecta) 「キンラン」と並んで、里山の身近な野生ランです。 キンランと基本的に同様の環境下に、同じような感じで生育するようです。 キンランに比べると最大20-30c...

キンラン

キンラン (ラン科キンラン属)【金蘭】 (Cephalanthera falcata) 日本の里山の蘭の代表のような植物ですが、開発や採集によって今では分布地のすべての都府県でレッドリストになっています。 ランの仲間の共通の性質ですが、土壌...

セリバヒエンソウ

セリバヒエンソウ (キンポウゲ科)【芹葉飛燕草】 (Delphinium anthriscifolium) 小さな丈で繊細な葉と淡い紫で、いかにも日本の山野草という清楚な感じですが、外来種。 明治時代に中国から渡来の帰化植物で、キンポウゲ科...
3月

モミジイチゴ

モミジイチゴ  (バラ科キイチゴ属)【紅葉苺】 (Rubus palmatus var. coptophyllus) 狭山丘陵では山腹の林中に春先の時期たくさん咲いています。 花が下向きに咲き、枝には鋭いトゲがあります。 いわゆる「キイチゴ...
9月

ツリフネソウ

ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【釣船草、吊舟草】 (学名: Impatiens textori) 別名:ムラサキツリフネ たいへんユニークな花ながら、わりと身近に何処にでも有るというつもりでいましたが、東京を含め幾つかの県で...
野山の植物

ブタナ

ブタナ (キク科エゾコウゾリナ属)【豚菜】 (Hypochaeris radicata) ヨーロッパ原産の帰化植物で、巨大なタンポポという風情。 地面にへばりつくように、毛っぽいロゼットがあり、そこから長い花柄を伸ばしています。 花茎が分岐...
12月

コウヤボウキ

コウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【高野箒】 (Pertya scandens) 高野山で、束ねてホウキとして使われたとのことです。 「ハグマ」の仲間ですが、茎や葉の感じがちょっと「オケラ」に似ている感じもします。 秋の遅い時期の里山や...
9月

ガンクビソウ

ガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【雁首草】 (Carpesium divaricatum) キセルの「雁首」に由来する名前の通りの形の花で、筒状花だけなので目立たない存在です。 晩秋の里山や低山の林の道端でひっそりと咲いています。 頭...
3月

カンアオイ

カンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【寒葵】 (Asarum nipponicum) 別名:カントウカンアオイ およそ地味な植物ながら、栽培マニアが多く、地域変異の亜種や品種も多いマニアックな植物です。 秋から冬に咲く花にしても、お...
野山の植物

ニリンソウ

ニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属) 【二輪草】 (Anemone flaccida) 「スプリングエフェメラル」として春の野山の代表みたいな花ですね。 二輪づつ花がつくから二輪草ですが、実際にはひとつづつ時間差で咲くことが多いようで...
野山の植物

ヤブコウジ

ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【藪柑子】 (学名: Ardisia japonica) 【十両】 別名、十両(ジュウリョウ)で、千両、萬両、などと並ぶ「縁起物赤い実シリーズ」です。 常緑低木であり立派な「樹木」ですが、丈はせいぜい...
12月

ウメモドキ

ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)【梅擬】 (Ilex serrata) 雌雄異株の低木で、葉が梅に似ているという名前ですが、真っ赤な実が園芸用や庭木に好まれ多く植えられています。 自然では本州以南の落葉広葉樹林に生え、葉がまだ緑の時期か...
9月

マンリョウ

マンリョウ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【万両】 (Ardisia crenata) 十両、百両、千両、などと並ぶ「縁起物」シリーズです。 実のつき方が多く賑やかなので、特にお正月の縁起物とされますね。 ヤブコウジ科の他のものと違い、葉の縁...
野山の植物

コアジサイ

コアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【小紫陽花】 (Hydrangea hirta) アジサイの花の中でも小ぶりで、装飾花の無いわりあい地味な種類です。 華やかさの少ないかわりにとても清楚で、近くで拡大して見ると微細で精緻なつくりの美しさに...
野山の植物

ノコンギク

ノコンギク (キク科シオン属)【野紺菊】 (Aster microcephalus var. ovatus) いわゆる「野菊」といわれる種類の中でも、一番ポピュラーなひとつで、生育範囲も広く個体数も多いものですが、同じく最もポピュラーな「ヨ...
野山の植物

ヤクシソウ

ヤクシソウ (キク科アゼトウナ属)【薬師草】 (Crepidiastrum denticulatum) 晩秋の里山に最後の賑わいを見せる黄色い花。 花だけ見ると、ハナニガナにもやや似ていて紛らわしいですが、ヤクシソウは秋から晩秋に咲き、本体...
野山の植物

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ (シソ科ナギナタコウジュ属) (学名:Elsholtzia ciliata ) いかにもシソ科らしい草だが、近縁の「カワミドリ」などとも似ている。 シソ科の中でも花は小さなほうだが、最大の特徴は、花が花序の片側に揃ってつく...
3月

ムラサキケマン

ムラサキケマン (ケシ科キケマン属)【紫華鬘】 (Corydalis incisa) 迂闊なことに、以前はこれはシソ科とばかり思っていました。 花の形からの連想ですが、実はケシ科だったんですね。 全草有毒。 白花で僅かに紫が残るものは「シロ...

カキドオシ

カキドオシ (シソ科カキドオシ属)【垣通】 (Glechoma hederacea subsp. grandis) 日本全国どこにでもある雑草ですが、独特の形の花はよく見るとたいへん綺麗。 繁殖力が強く、夏になると茎が伸びてつる草のようにな...
3月

カタクリ

カタクリ (ユリ科カタクリ属)【片栗】 (Erythronium japonicum) 早春の里山を彩る「スプリング・エフェメラル」の代表ともいえる花ですね。 特に、上越など雪国では雪解け後の群生地で一斉に開花して、見事な大群生となることが...
野山の植物

エイザンスミレ

エイザンスミレ (スミレ科スミレ属)【叡山菫】 (Viola eizanensis) スミレ類としては異質の、細裂した独特な葉を持つ種類です。 同様に細裂する「ヒゴスミレ」に比べて葉は幅広く基本3裂します。 花の色が、白に近いものから紅色に...