樹木

野山の植物

ハナイカダ

ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】 (Helwingia japonica) 葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。 ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物...
野山の植物

マメザクラ

マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】 (Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ 富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。 白から淡紅色の花は...

オウバイモドキ

オウバイモドキ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅擬、雲南黄梅】 (Jasminum mesnyi) 別名:ウンナンオウバイ 近所の春の雑木林を探索していたら、黄色い大きな花。 園芸品の逸出には違いないが知らない花だ。 細い枝が長く伸びて垂れ下が...
野山の植物

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ (マンサク科トサミズキ属)【日向水木】 (Corylopsis pauciflora) 「トサミズキ」に似て春の葉が出る前の時期に多くの花をつけます。 トサミズキよりも花序の花数が少なく2-3個だけがかたまって咲き、長く吊り...

アブラチャン

アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】 (Lindera praecox) 春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。 うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その2セットが短い小枝の先...
3月

キブシ

キブシ (キブシ科キブシ属)【木五倍子】 (Stachyurus praecox) 春早く、まだ葉の出る前に淡黄色の独特の花序をたくさん垂れ下げるのでとても目立つ花です。 雌雄異株なので、木によって雄花だけか雌花だけとなります。 長くたくさ...
3月

ヒサカキ

ヒサカキ (モッコク科ヒサカキ属)【姫榊】 (Eurya japonica) 東北以南に分布する常緑樹で照葉樹林に広く生育します。 「サカキ」(榊)が分布しない地域で、その代わりに仏壇などに供えるのに使われます。 小枝につく花は、雄花と雌花...
3月

オウバイ

オウバイ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅】 (学名: Jasminum nudiflorum) 春まだ早く、世にほとんど花の無い時期に逸早く黄色い花を咲かせる樹木はいろいろありますが、このオウバイはツル状の枝がごちゃごちゃした低木なので、あま...
3月

カンヒザクラ

カンヒザクラ (バラ科サクラ属)【寒緋桜】 (Cerasus campanulata) 別名:ヒカンザクラ 中国南部から台湾にかけての山地に分布する南方系の植物で、日本では石垣島に自生しているようです。 沖縄方面では桜というのはこの寒緋桜を...
3月

ボケ

ボケ (バラ科ボケ属)【木瓜】 (Chaenomeles speciosa) 日当たりのよい低山に自生する「クサボケ」は、日本原産のものですが、「ボケ」は中国原産の移入種です。 花の色は赤と限らず、白やミックスもあります。 枝には棘があり、...

ハクモクレン

ハクモクレン (モクレン科モクレン属)【白木蓮】 (Magnolia denudata) 白木蓮は、「モクレン」の単に白花かと思っていましたが、そうではなく別種です。 白い花弁が6枚、同様に白い萼片が3枚で合計9枚の花びらとなります。 「コ...
12月

イロハモミジ

イロハモミジ (ムクロジ科カエデ属)【伊呂波紅葉】 (Acer palmatum) 別名:タカオモミジ、イロハカエデ モミジといえばこれ。というぐらい日本のカエデ類の代表にして秋の紅葉の主役ともいえる種類です。 庭園や公園にも欠かせない樹木...
12月

アカマツ

アカマツ (マツ科マツ属)【赤松】 (Pinus densiflora) 山地に多く、いわゆる「マツタケ山」の林を構成する松です。 海岸に多い「クロマツ」と同属の二葉松類で、針葉2本が1セットとなって生えています。 そのため、二股同士を引っ...
3月

アメリカザイフリボク

アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】 (Amelanchier canadensis) ジューンベリー 北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ばれます。 日本の...
12月

イチョウ

イチョウ (裸子植物イチョウ科イチョウ属)【銀杏】 (学名:Ginkgo biloba) 日本中、どこにでもあり、街中でも毎日のように目にする樹木なので普段感じることも考えることもありませんが、じつはイチョウはたいへんレアな植物です。 原産...
9月

スイフヨウ

スイフヨウ (アオイ科フヨウ属)【酔芙蓉】 (Hibiscus mutabilis cv. Versicolor) 「フヨウ」の八重咲き園芸品種で、花の色が白から赤に変化するのを、酔って赤くなることに例えた名前です。 朝咲き始めたときは白で...
野山の植物

シラカンバ

シラカンバ (カバノキ科カバノキ属)【白樺】 (Betula platyphylla) シラカバ 温帯から亜寒帯地方に分布する樹木であり、本州中部では高原の樹木の代表のようになっています。 さらに高度の高いところでは同属の「ダケカンバ」に入...
7月

ホツツジ

ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】 (Tripetaleia paniculata) 日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。 ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。 花のつ...
9月

タラノキ

タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】 (Aralia elata) 言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。 早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思ってい...
高山植物

ハイマツ

ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】 (学名:Pinus pumila) 日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。 日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。 それより南や...
野山の植物

スギ

スギ (ヒノキ科スギ属)【杉】 (Cryptomeria japonica) 日本では誰にとっても最も身近な針葉樹のひとつですが、本州から屋久島まで分布する日本固有種です。 ただし、秋田杉や北山杉など、日本海側の天然杉は「アシウスギ(var...
6月

ウリノキ

ウリノキ (ミズキ科ウリノキ属)【瓜の木】 (学名:Alangium platanifolium) 瓜とは全然関係のない植物ですが、葉がウリ類に似ているということでのネーミングのようです。 ちょっと「フヨウ」の葉の形にも似てますね。 低山か...
6月

アカメガシワ

アカメガシワ (トウダイグサ科アカメガシワ属)【赤芽柏】 (Mallotus japonicus) 山野や河原、公園などの明るい場所に生える落葉樹で、雌雄異株。 白い葉脈と赤い葉柄が特徴的な葉ですが、若い樹では2-3裂した葉の形となるようで...
野山の植物

コクサギ

コクサギ (ミカン科コクサギ属)【小臭木】 (Orixa japonica) 低山の湿った林内などに生える低木で、雌雄異株ということです。 小枝につく葉が、2枚づつの互生となっており、「コクサギ型葉序」と名付けられています。 「サルスベリ」...
6月

スダジイ

スダジイ (ブナ科シイ属) (Castanopsis sieboldii) 照葉樹林の植物を代表する「椎ノ木」です。 暖地性の植物のため、南東北あたりが分布の北限となっています。 丈夫な樹種であるため、しばしば大木となります。 この樹は白金...
野山の植物

サラサウツギ

サラサウツギ (アジサイ科ウツギ属)【更紗空木】 (Deutzia crenata f. plena) 「ウツギ」の八重咲きで花に紅色が入った品種です。 花弁の外側が薄紅色になっているので「サラサ」と称し、純白のウツギより重量感があります。...
野山の植物

シキミ

シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】 (学名:Illicium anisatum) 仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。 神道行事でも、近畿地方などでは榊の代わりに使われ...

シャリンバイ

シャリンバイ (バラ科シャリンバイ属)【車輪梅】 (Rhaphiolepis indica var. umbellata) 海岸性の植物ということで塩害や乾燥、大気汚染に強いということで公園や道路の植栽によく使われます。 放射状につく葉序を...

シロバナミツバツツジ

シロバナミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【白花三葉躑躅】 (Rhododendron dilatatum var. dilatatum f. leucanthum) その名の通り、「ミツバツツジ」の白花品種です。 まだ樹の葉が無い時期に真...

アカヤシオ

アカヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【赤八汐】 (Rhododendron pentaphyllum var. nikoense) 一般に「ヤシオツツジ」と呼ぶ場合、この「アカヤシオ」のことが多いですが、「シロヤシオ」、「ムラサキヤシオ」と総称...
6月

トウゴクミツバツツジ

トウゴクミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【東国三葉躑躅】 (Rhododendron wadanum) ミツバツツジの仲間は各地に意外といろいろあるようですが、関東の高めの山地代表がこの東国ミツバツツジです。 北関東以北では、「トウゴクミ...
9月

サワグルミ

サワグルミ (クルミ科サワグルミ属)【沢胡桃】 (Pterocarya rhoifolia) 全国のわりあい深山の沢沿いの湿った場所に生え、30m以上の大木になります。 真っ直ぐ直線的に伸びスマートで成長も早いので、たいへん高くなるわりには...
野山の植物

ハクウンボク

ハクウンボク (エゴノキ科エゴノキ属)【白雲木】 (学名:Styrax obassia) エゴノキ属ということで「エゴノキ」の花に似ていますが、もっと大きく密に咲き、「ウツギ」の印象にも似ています。 特徴的な大きな丸い葉は20cmほどにもな...
野山の植物

ニワトコ

ニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【庭常、接骨木】 (Sambucus racemosa subsp. sieboldiana) 旧スイカズラ科の落葉低木で、春に黄白色の細かい花を沢山つけ、個々の花をよく見ると赤紫の柱頭のまわりに5本の...
9月

トチノキ

トチノキ (ムクロジ科トチノキ属)【栃の木】 (Aesculus turbinata) 山地の沢沿いや湿気の多いところに生育して大木になる樹木です。 「ホオノキ」に似た掌状の大きな葉をつけますが、全縁のホオノキと違い丸っこい鋸歯があり葉脈が...
野山の植物

アオキ

アオキ (アオキ科アオキ属)【青木】 (Aucuba japonica) 子供のころ、あの赤い実をパチンコの弾丸としてさんざん利用させてもらった樹です。 熟しすぎた実をつまむと、ぬるっと皮がむけてしまい、とても青臭い匂いを今も思い出します。...
野山の植物

ダンコウバイ

ダンコウバイ (クスノキ科クロモジ属)【檀香梅】 (Lindera obtusiloba) 「マンサク」などと同様、春に葉より先に花を咲かせる樹木です。 「マンサク」や「サンシュユ」などよりは、もう少し後、桜が咲き始めるころに咲きます。 雌...
野山の植物

ヤブツバキ

ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)【藪椿】 (Camellia japonica) ツバキには無数の園芸品種がありますが、それらの元締めなる原種(野生種)が「ヤブツバキ」または亜種の「ユキツバキ」。 基本の花は花弁が5枚で、その付け根は合着し...

ソヨゴ

ソヨゴ (モチノキ科モチノキ属)【冬青】 (学名:Ilex pedunculosa) 神保町の近所のビルの植栽に使われていました。 あまり名を聞いたことのない、なんということもなく目立たない常緑樹ですが、小さなサクランボのようにぶら下がる赤...
野山の植物

アテツマンサク

アテツマンサク (マンサク科マンサク属)【阿哲満作】 (Hamamelis japonica var. bitchuensis) 岡山県の阿哲地方にだけ自生する「マンサク」の変種です。 花の中央部が赤でなく黄色いのが特徴で、そのため遠目に見...