山岳の草花 クロツリバナ クロツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【黒吊花】 (Euonymus tricarpus) 別名:ムラサキツリバナ 「ツリバナ」の同属種で、中部地方以北から北海道の亜高山の林内に生える低木です。 吊り下がった花序の... 2021.08.31 山岳の草花夏7月ニシキギ科
7月 ミヤマツボスミレ ミヤマツボスミレ (スミレ科スミレ属)【深山坪菫】 (Viola verecunda var. fibrillosa) 「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の高山型変種。 本州中部以北から東北の亜高山から高山帯に... 2022.04.03 7月山岳の草花夏すみれスミレ科
高山植物 ベニバナイチゴ ベニバナイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅花苺】 (Rubus vernus) 日本のイチゴの仲間で唯一赤い花をつけ、最も高所に生育するひとつで、木イチゴとして珍しく棘をもたない日本固有種です。 白山あたりから北海道... 2021.08.08 高山植物夏7月山岳の草花樹木バラ科
山岳の草花 キンバイソウ キンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【金梅草】 (Trollius hondoensis) 同属の有名な高山植物「シナノキンバイ」に似ていますが、やや標高の低めの高原の草地に咲き、花の色もオレンジ色の濃い色合いで... 2021.08.06 山岳の草花夏7月キンポウゲ科
高山植物 キヌガサソウ キヌガサソウ (APG:シュロソウ科キヌガサソウ属)(ユリ科)【衣笠草】 (Kinugasa japonica) 「ツクバネソウ」や「エンレイソウ」に似た体制の花ですが、一属一種の日本固有種で、花の華麗さと特異な葉序... 2021.08.09 高山植物6月夏7月山岳の草花シュロソウ科ユリ科
山岳の草花 ヤマソテツ ヤマソテツ (シダ植物キジノオシダ科キジノオシダ属)【山蘇鉄】 (Plagiogyria matsumurana) 北海道から本州の主に日本海側の多雪地に分布し、深い山の湿った林下に生育します。 切れ込みの... 2021.08.06 山岳の草花7月10月キジノオシダ科羊歯
高山植物 ハクサンオミナエシ ハクサンオミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【白山女郎花】 (Patrinia triloba var. triloba) 別名:コキンレイカ 「オミナエシ」の高山型の種類で本州中部や北陸、東北地方に... 2022.08.13 高山植物夏7月山岳の草花8月オミナエシ科スイカズラ科
6月 オオバミゾホオズキ オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】 (Erythranthe sessilifolia) 野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物... 2022.06.15 6月高山植物7月山岳の草花夏ゴマノハグサ科ハエドクソウ科
山岳の草花 オオバタケシマラン オオバタケシマラン (ユリ科タケシマラン属)【大葉竹縞蘭】 (Streptopus amplexifolius var. papillatus) タケシマランは「蘭」ではなく、「ナルコユリ」や「アマドコロ」などに近いユリ... 2021.07.22 山岳の草花夏7月ユリ科
高山植物 クルマユリ クルマユリ (ユリ科ユリ属)【車百合】 (Lilium medeoloides) 夏山の緑の茂みの中に、濃オレンジ色の花がとてもよく目立ちます。 同属の「コオニユリ」とたいへん良く似ていますが、車という名のように葉... 2022.07.27 高山植物夏7月ユリ科
高山植物 オオヒョウタンボク オオヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)【大瓢箪木】 (Lonicera tschonoskii) 本州中部周辺の2000m前後の亜高山帯から高山帯に分布し、残雪の多い森林限界付近に生育する低木です。 葉腋から... 2021.07.31 高山植物山岳の草花夏7月スイカズラ科
7月 ヒロハユキザサ ヒロハユキザサ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【広葉雪笹】 (Maianthemum yesoense) 別名:ミドリユキザサ 「ヤマトユキザサ」の同属異種で、よく似ていますが、花が完全に緑で花軸も緑で... 2021.08.06 7月山岳の草花夏キジカクシ科ユリ科
山岳の草花 ホソバノキソチドリ ホソバノキソチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【細葉木曽千鳥】 (Platanthera tipuloides) 「ツレサギソウ」の仲間で「オオバノトンボソウ」の類によく似ていますが、距があまり跳ね上がらず水平か下向き... 2022.07.15 山岳の草花夏7月ラン科
6月 サンカヨウ サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】 (Diphylleia grayi) 純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。 「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小... 2022.06.16 6月7月山岳の草花夏メギ科
高山植物 イブキトラノオ イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】 (Bistorta major var. japonica) 高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物... 2021.08.09 高山植物7月10月山岳の草花夏5月タデ科
野山の草花 カラマツソウ カラマツソウ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【落葉松草】 (Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium) 花弁が無く蕊だけの独特な花は、とても繊細な美しさがあります。 カ... 2022.07.15 野山の草花6月山岳の草花夏7月キンポウゲ科
6月 オニシモツケ オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】 (Filipendula camtschatica) 木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。 掌状の葉も、プラタナ... 2021.08.06 6月7月山岳の草花夏バラ科
6月 ヤグルマソウ ヤグルマソウ (ユキノシタ科ヤグルマソウ属)【矢車草】 (Rodgersia podophylla) 山中のやや湿った感じの広葉樹の林下に群落をつくります。 葉の形から「矢車」の名がついています。 花は、ショ... 2022.06.22 6月7月山岳の草花夏ユキノシタ科
6月 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【日光黄萓】 (Hemerocallis dumortieri var. esculenta) 夏の尾瀬ヶ原のシンボルのようなニッコウキスゲは日光地方特産... 2022.06.15 6月7月山岳の草花夏ススキノキ科ユリ科
6月 ヒオウギアヤメ ヒオウギアヤメ (アヤメ科アヤメ属)【檜扇菖蒲】 (Iris setosa) アヤメは花菖蒲やカキツバタと常にごっちゃにされてますが、ヒオウギアヤメは本州中部では準高山植物ともみられる地位にいるだけあって、異質... 2021.08.08 6月夏7月山岳の草花アヤメ科
春 エンレイソウ エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】 (Trillium smallii) 普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさ... 2022.06.22 春野山の草花6月山岳の草花7月夏4月シュロソウ科ユリ科
6月 ツマトリソウ ツマトリソウ (サクラソウ科ツマトリソウ属)【褄取草】 (Trientalis europaea) たいへん端正な花をつける亜高山種で、名前は「妻取り」かと思ったら「褄取り」だそうです。 白い花弁の縁がピンク色の縁... 2022.06.24 6月7月山岳の草花夏サクラソウ科
高山植物 コバイケイソウ コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】 (Veratrum stamineum) 日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。 実は猛毒アルカロイ... 2021.08.03 高山植物6月山岳の草花夏7月8月シュロソウ科ユリ科
高山植物 イワイチョウ イワイチョウ (ミツガシワ科イワイチョウ属 )【岩銀杏】 (Nephrophyllidium crista-galli subsp. japonicum) 亜高山や高山の湿原や林辺に咲く、花弁のヘリが少し縮れた特徴的... 2021.08.03 高山植物夏7月ミツガシワ科
高山植物 ミツバオウレン ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】 (Coptis trifolia) 亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。 薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそ... 2022.03.08 高山植物6月夏7月山岳の草花キンポウゲ科
6月 モミジカラマツ モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】 (Trautvetteria caroliniensis var. japonica) 「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきません... 2022.06.26 6月高山植物7月山岳の草花夏8月キンポウゲ科
6月 ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ (キンポウゲ科)【深山落葉松】 (Thalictrum filamentosum var. tenurum) カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。 ... 2022.06.15 6月7月山岳の草花夏キンポウゲ科
6月 ズダヤクシュ ズダヤクシュ (ユキノシタ科ズダヤクシュ属)【喘息薬種】 (Tiarella polyphylla) ブナ林の中などに群生。 昔は咳止めの薬草とされていたそうです。 いかにもユキノシタ科という感じの立ち姿です。 ... 2022.06.15 6月野山の草花7月山岳の草花夏ユキノシタ科
春 シラネアオイ シラネアオイ (APG:キンポウゲ科シラネアオイ属)(シラネアオイ科)【白根葵】 (Glaucidium palmatum) 亜高山の花の中でも、もっとも華やかなもののひとつでしょう。 花の大きさといいい、色合いと... 2022.05.09 春6月高山植物夏4月山岳の草花7月5月キンポウゲ科シラネアオイ科
高山植物 ミヤマキンポウゲ ミヤマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【深山金鳳花】 (Ranunculus acris subsp. nipponicus) 雪渓や湿原、沢のわきなどに多い高山植物。丸みと光沢のある花と細い葉が特徴です。 ... 2021.08.03 高山植物7月山岳の草花夏8月キンポウゲ科
6月 マイヅルソウ マイヅルソウ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【舞鶴草】 (Maianthemum dilatatum) 細かい白い花が可愛い、鈴蘭に近い植物です。 森林の湿った林下に群生します。 樹林の... 2022.06.15 6月山岳の草花夏7月ユリ科
9月 ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ (ミズキ科ミズキ属)【御前橘】 (Cornus canadensis) ミズキ科ミズキ属ということで、「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」に似た系列の花です。 ミズキ同様、4枚の白い花弁に見えるのは総苞です。 ... 2022.06.16 9月高山植物6月7月山岳の草花夏8月ミズキ科