6月 ダケカンバ ダケカンバ (カバノキ科カバノキ属)【岳樺】 (Betula ermanii) 北アルプスなどの亜高山帯の風景に欠かせない代表的な広葉樹で、「シラカンバ」よりも高いところに生えます。 しばしば高山帯にも灌木のかたち... 2019.11.24 6月山岳の草花7月10月5月樹木カバノキ科
春 ホテイアツモリソウ ホテイアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【布袋敦盛草】 (Cypripedium macranthos var. macranthos) (釜無ホテイアツモリソウ) 日本の野生ランの中でも異彩を放つアツモリソウ属には... 2019.06.09 春6月山岳の草花夏ラン科
春 クリンユキフデ クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】 (Bistorta suffulta) いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくも... 2019.06.07 春6月山岳の草花夏タデ科
野山の草花 マルバコンロンソウ マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】 (Cardamine tanakae) 「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。 本州以南... 2019.06.07 野山の草花春6月山岳の草花アブラナ科
春 サンリンソウ サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】 (Anemone stolonifera) 一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。 一本の茎から3輪の花が咲... 2019.07.05 春6月山岳の草花夏キンポウゲ科
野山の草花 ヤマシャクヤク ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属) (Paeonia japonica) 野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。 やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け... 2019.07.28 野山の草花春6月山岳の草花4月7月5月ボタン科
春 ハウチワカエデ ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】 (Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ 天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。 山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。 日... 2019.06.11 春6月山岳の草花4月樹木ムクロジ科
野山の草花 シラカンバ シラカンバ (カバノキ科カバノキ属)【白樺】 (学名:Betula platyphylla) シラカバ 温帯から亜寒帯地方に分布する樹木であり、本州中部では高原の樹木の代表のようになっています。 さらに高度の高いと... 2019.11.24 野山の草花6月山岳の草花8月樹木カバノキ科
6月 シロバナノヘビイチゴ シロバナノヘビイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【白花蛇苺】 (Fragaria nipponica) 別名:モリイチゴ 亜高山に近い山地に生え、「ヘビイチゴ」の名がついていますが、オランダイチゴ属なので果物として栽培される... 2019.06.08 6月山岳の草花夏バラ科
野山の草花 ミツバツチグリ ミツバツチグリ (バラ科キジムシロ属)【三葉土栗】 (学名: Potentilla freyniana ) 「キジムシロ」「ツルキンバイ」など、このての似たものが多く、さらには「ヘビイチゴ」の類もそっくりなので現場で見極めが... 2019.06.10 野山の草花春6月4月バラ科
昆虫 アキアカネ アキアカネ (トンボ科)【秋茜】 (学名:Sympetrum frequens) いわゆる赤とんぼの「ナツアカネ」と「アキアカネ」は、どちらもそっくりで生活時期も実はほぼ同じとのことですが、「アキアカネ」のほうが夏の暑さに弱く、... 2017.08.13 昆虫7月
6月 ミヤマハタザオ ミヤマハタザオ (アブラナ科シロイヌナズナ属)【深山旗竿】 (Arabidopsis kamchatica subsp. kamchatica) 本州中部から北海道と一部関西の山地に分布し、低山から高山帯まで分布します。 ... 2019.06.06 6月山岳の草花夏7月アブラナ科
春 オオカメノキ オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】 (学名: Viburnum furcatum)別名:ムシカリ 「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。 ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマア... 2019.06.11 春6月山岳の草花4月樹木レンプクソウ科
6月 ユキザサ ユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【雪笹】 (学名:Maianthemum japonicum) 「アマドコロ」や「ナルコユリ」などの仲間なので、葉姿はよく似た感じがします。 ただし、花序は先... 2019.06.06 6月山岳の草花夏キジカクシ科ユリ科
野山の草花 クマガイソウ クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】 (学名:Cypripedium japonicum) 日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。 異様な存在感のある内臓チックな唇弁と、そ... 2019.06.10 野山の草花春6月4月5月街での草花ラン科
山岳の草花 マルバノイチヤクソウ マルバノイチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【丸葉一薬草】 (学名:Pyrola nephrophylla) 入笠山で撮った「イチヤクソウ」の写真が、後から見ると里山で撮ったものと印象が違うので再検討... 2018.08.25 山岳の草花夏7月イチヤクソウ科ツツジ科
野山の草花 セイヨウノコギリソウ セイヨウノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【西洋鋸草】 (Achillea millefolium) ヨーロッパ原産のノコギリソウ属帰化植物で、繁殖力が強く、日本では本州と北海道、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアに... 2019.09.22 野山の草花夏7月園芸植物帰化植物キク科
春 ツバメオモト ツバメオモト (ユリ科ツバメオモト属)【燕万年青】 (Clintonia udensis) 「オモト(万年青)」のような青々とした美しい葉が眼を引く、初夏の山野草として人気の高い花です。 とても清楚な雰囲気の純白色の花... 2019.06.08 春6月山岳の草花夏7月ユリ科
野山の草花 オオウバユリ オオウバユリ (ユリ科)【大姥百合】 (学名:Cardiocrinum cordatum var. glehnii ) 「ウバユリ」の変種とされ、中部地方以北の北方系で、ウバユリよりも大きく花数が多いとされています。 おおむね... 2016.08.07 野山の草花山岳の草花夏7月ユリ科
6月 オオヤマフスマ オオヤマフスマ (ナデシコ科)【大山衾】 (Moehringia lateriflora) 登山道のわきにひっそりと一輪だけ咲く小さな白い花。 ハコベの仲間のような印象でしたが、オオヤマフスマのようです。 普通は上部で分... 2018.06.22 6月山岳の草花夏7月ナデシコ科
野山の草花 マツムシソウ マツムシソウ (APG:スイカズラ科マツムシソウ属)(マツムシソウ科)【松虫草】 (Scabiosa japonica) 夏から秋にかけての高原の花の代表ですね。 キクにも似ていますが、さらにワイルドにして清楚かつ華麗さも併せ... 2018.10.11 野山の草花山岳の草花夏7月10月秋スイカズラ科マツムシソウ科
野山の草花 アキノキリンソウ アキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. asiatica) 高山植物の「ミヤマアキノキリンソウ」とは、連続的な亜種の関係のようです。 ミヤ... 2019.09.21 野山の草花9月夏7月10月秋キク科
野山の草花 ハナチダケサシ ハナチダケサシ (ユキノシタ科)【花乳茸刺】 (Astilbe thunbergii var. formosa) 酷似したものの多いショウマ類ですが、この株は葉の形、葉序の形、花序の形、花の色と花弁の長さと形から、「ハナチダケサシ」... 2016.07.31 野山の草花山岳の草花夏7月ユキノシタ科
野山の草花 シロバナコバギボウシ シロバナコバギボウシ (ユリ科)【白花小葉擬宝珠】 (Hosta sieboldii var. sieboldii f. alba) 「コバギボウシ」の白花品種です。 入笠湿原の、紫のコバギボウシがたくさん群生する中で数本... 2016.07.31 野山の草花山岳の草花夏7月ユリ科
山岳の草花 シラネセンキュウ シラネセンキュウ (セリ科)【白根川笈】 (Angelica polymorpha) このような中型のセリ科はたくさんあって、同定が難しいのですが、茎の具合や葉の形で「ミヤマセンキュウ」ではないのではないかと。 また、同様な茎... 2018.09.23 山岳の草花夏7月秋8月セリ科
山岳の草花 シシウド シシウド (セリ科シシウド属)【猪独活】 (Angelica pubescens) 山で、この形の花をみると皆「シシウド」で済ませてしまうきらいがありますが、この手のセリ科は実に種類が多く、意外と難しいのです。 とはいえ、シシ... 2019.09.03 山岳の草花夏7月8月セリ科
山岳の草花 クサレダマ クサレダマ (サクラソウ科)【草連玉】 (学名:Lysimachia vulgaris var. davurica) 別名:イオウソウ 湿原のあちこちに、黄色といっても他にあまり無い色調の黄色で、なかなかまとまりの良い立ち姿の... 2016.07.31 山岳の草花夏7月サクラソウ科
野山の草花 シモツケソウ シモツケソウ (バラ科)【下野草】 (学名:Filipendula multijuga) 別名:クサシモツケ 鮮烈な濃ピンクの花は、まわりの空間に色を滲ませるような鮮やかさです。 慣れないと木の「シモツケ」とたいへん紛らわ... 2016.07.30 野山の草花山岳の草花夏7月バラ科
野山の草花 サワギク サワギク (キク科)(APG:キク科)【沢菊】 (Nemosenecio nikoensis) 沢沿いや湿地の、やや薄暗いところに咲く小型のキクです。 ほの暗いところに、鮮やかな黄色が浮かび上がるように映えます。 ... 2018.06.29 野山の草花6月山岳の草花夏7月キク科
山岳の草花 キリンソウ キリンソウ (ベンケイソウ科)【麒麟草】 (Phedimus aizoon var. floribundus) マンネングサのような花をぎっしりとつけ、「イワベンケイ」と「ミヤママンネングサ」の中間のような姿です。 主に山の岩... 2018.07.04 山岳の草花夏7月ベンケイソウ科
野山の草花 アキカラマツ アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【秋落葉松】 (学名 Thalictrum minus var. hypoleucum) (別名:高遠草) 低地から山地まで広く分布します。 「カラマツソウ」よりも黄色... 2019.08.28 野山の草花9月夏7月秋8月キンポウゲ科
野山の草花 カラマツソウ カラマツソウ (キンポウゲ科)【落葉松草】 (学名:Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium) 花弁が無く蕊だけの独特な花は、とても繊細な美しさがあります。 カラマツソ... 2019.07.01 野山の草花6月山岳の草花夏7月キンポウゲ科
野山の草花 オトコエシ オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】 (Patrinia villosa) 「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。 セリ科のような散状... 2019.11.11 野山の草花9月夏7月10月秋8月11月オミナエシ科スイカズラ科
野山の草花 ソバナ ソバナ (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岨菜】 (Adenophora remotiflora) 紫の花が俯向きで並んで咲くので、霧の中などに見ると憂いを帯びた風情があります。 ツリガネニンジン属ということで「ツリガネニ... 2019.08.24 野山の草花山岳の草花夏7月8月キキョウ科
野山の草花 シロバナツリガネニンジン シロバナツリガネニンジン (キキョウ科)【白花釣鐘人参】 (Adenophora triphylla var. japonica f. leucantha) 普通の「ツリガネニンジン」と全く同じもので純白のタイプ。 ... 2019.08.30 野山の草花山岳の草花夏7月8月キキョウ科
蝶 ミドリヒョウモン ミドリヒョウモン (タテハチョウ科) (Argynnis paphia) 羽根裏が緑色を帯びているのでミドリヒョウモンですが、心なしか表の茶色も他のヒョウモンよりもややくすんで緑がかっている感じがします。 写真のように、雄の場... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科7月
山岳の草花 エゾカワラナデシコ エゾカワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【蝦夷河原撫子】 (学名:Dianthus superbus var. superbus) 「カワラナデシコ」よりも北方系で、本州中部以北の分布で、霧ヶ峰や美ヶ原など諏訪周辺の高原では、ほ... 2018.02.11 山岳の草花夏7月ナデシコ科
野山の草花 ウド ウド (APG:ウコギ科タラノキ属)【独活】 (学名:Aralia cordata) 山菜としての「ウド」の名は、誰でも知っていると思うが、ウドの芽ではなく成長した「ウドの大木」がどんなものかは、知らない人も多いので... 2019.10.18 野山の草花9月山岳の草花夏7月10月ウコギ科
野山の草花 クルマバナ クルマバナ (シソ科)【車花】 (学名:Clinopodium chinense subsp. grandiflorum) 「イヌゴマ」などに似ていますが、花序がかたまりで段々につき独特の形になります。 里山の路傍から亜高山に... 2019.08.12 野山の草花山岳の草花夏7月シソ科
野山の草花 ユウスゲ ユウスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【夕菅】 (学名:Hemerocallis thunbergii) 「ニッコウキスゲ」などと同じ、ワスレグサ属で、同じく「一日花」なのですが、こちらはその名のように夕方近くから... 2019.08.28 野山の草花山岳の草花夏7月8月ススキノキ科ユリ科