山岳の草花 オオシラガゴケ オオシラガゴケ (蘚類シラガゴケ科シラガゴケ属)【大白髪苔】 (Leucobryum scabrum) 林内の日陰ながら薄日がさすようなところに生え、長さ5-10cmほどになる大型のコケです。 独特の白緑色でちょっと「サル... 2021.01.08 山岳の草花12月蘚苔類
野山の草花 アオネカズラ アオネカズラ (シダ植物ウラボシ科アオネカズラ属)【青根葛】 (Goniophlebium niponicum) 青白い根茎が特徴的な一回羽状単葉の冬緑性シダです。 湿度の高い岩場や樹木に着生し、垂れ下がる形で生えます... 2020.12.25 野山の草花12月ウラボシ科羊歯
野山の草花 フユイチゴ フユイチゴ (バラ科キイチゴ属)【冬苺】 (Rubus buergeri) キイチゴの仲間ですが、晩秋から冬に実が生るので冬イチゴ。 つる性で地面を這うように生え、ツタのような感じになります。 葉は深い緑で光沢が... 2020.12.24 野山の草花秋12月バラ科
秋 ホソバヒイラギナンテン ホソバヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【細葉柊南天】 (Berberis fortunei) 名前の通り「ヒイラギナンテン」の細葉タイプです。 しかし全くの別種で、ヒイラギナンテンの花期が春なのに対して、こちらは秋か... 2020.12.23 秋12月冬街での草花園芸植物メギ科
11月 クスノキ クスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【樟、楠】 (Cinnamomum camphora) 東海・東南海地方、四国、九州に分布する暖地系の照葉樹で、史前帰化植物とされています。 そのため、九州以外では山奥に生育するこ... 2020.01.03 11月12月街での草花樹木クスノキ科
春 シキザクラ シキザクラ (バラ科サクラ属)【四季桜】 (Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’) エドヒガンとマメザクラの交雑種といわれる園芸品種です。 いわゆる「冬桜」で、11月ごろと3月ごろ... 2019.12.16 春秋12月街での草花園芸植物樹木桜バラ科
野山の草花 フユザクラ(コバザクラ) フユザクラ(コバザクラ) (バラ科サクラ属)【冬桜】 (Cerasus parvifolia 'Fuyu-zakura') 「冬桜」というと、「ジュウガツザクラ」や「シキザクラ」「コブクザクラ」など冬に開花する桜の総... 2019.12.14 野山の草花春12月冬街での草花園芸植物樹木桜バラ科
12月 イチゴノキ イチゴノキ (ツツジ科イチゴノキ属)【苺の木】 (Arbutus unedo) 神保町の街角で植えられていた低木の横を通ると白い花が。 12月というのに「アセビ」の返り咲きかな?と思いましたが、花の形が妙にエラの張った... 2019.12.13 12月冬園芸植物樹木ツツジ科
夏 ツボサンゴ ツボサンゴ (ユキノシタ科ツボサンゴ属) (Heuchera sanguinea) 別名:ヒューケラ アメリカ南部からメキシコ北部の山岳地原産のヒューケラ属の園芸植物です。 ユキノシタ科らしい斑入りの葉が綺麗なので花も... 2020.04.14 夏4月12月街での草花園芸植物ユキノシタ科
野山の草花 キミノセンリョウ キミノセンリョウ (センリョウ科センリョウ属)【黄実千両】 (Sarcandra glabra f. flava) 「センリョウ」の黄色い実がなる品種で、もちろん庭木などに植栽されるのですが、品種改良で作られたものではなく天... 2019.11.28 野山の草花12月園芸植物センリョウ科
野山の草花 クロマツ クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】 (Pinus thunbergii) 別名:オマツ いわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からな... 2019.12.04 野山の草花5月11月12月街での草花園芸植物樹木マツ科
野山の草花 イロハモミジ イロハモミジ (ムクロジ科カエデ属)【いろは紅葉】 (Acer palmatum) 別名:タカオモミジ、イロハカエデ モミジといえばこれ。というぐらい日本のカエデ類の代表にして秋の紅葉の主役ともいえる種類です。 庭... 2019.05.21 野山の草花春9月4月5月11月12月街での草花園芸植物樹木カエデ科ムクロジ科
11月 コダチダリア コダチダリア キク科ダリア属【木立ダリア】 (学名 Dahlia imperialis) キダチダリア:皇帝ダリア 近年、いろいろなところで植えられている、メキシコ中米原産の最大級の草花です。 高さは通常3-7mとなり... 2019.01.20 11月12月冬街での草花園芸植物キク科
野山の草花 ススキ ススキ (イネ科ススキ属)【薄】 (Miscanthus sinensis)尾花 昔、東京も空き地だらけだったころは、到るところにススキが生えていて荒野のイメージをつくっていましたが、現在ではすっかり少なくなりました。 ... 2021.01.14 野山の草花1月10月秋11月12月街での草花イネ科
野山の草花 イヌシダ イヌシダ (シダ植物コバノイシカグマ科)【犬羊歯】 (Dennstaedtia hirsuta) 日本全国に分布する夏緑性の小型シダです。 山地のわりあい風通しのよいところの岩の間などに生えています。 明るい緑の... 2021.01.08 野山の草花6月山岳の草花12月羊歯コバノイシカグマ科
野山の草花 サザンカ サザンカ (ツバキ科ツバキ属)【山茶花】 (学名: Camellia sasanqua) 「ツバキ」と並んで、冬の風景を彩る花ですが、元来熱帯系の樹で、野生では山口県や四国以南の分布であり、日本はツバキ科の分布北限のようです... 2018.01.13 野山の草花秋11月12月冬街での草花園芸植物樹木ツバキ科
野山の草花 キタミソウ キタミソウ (ゴマノハグサ科キタミソウ属)【北見草】 (Limosella aquatica) 川岸の泥の上に点々とロゼット状に生える細長い葉のわきに、とんでもなく小さな星型の白い花。 せいぜい2mm程度しかな... 2021.01.19 野山の草花春秋12月冬帰化植物ゴマノハグサ科
野山の草花 ミツデウラボシ ミツデウラボシ (シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属)【三手裏星】 (Crypsinus hastatus) 充分に成長すると3つに大きく裂けた葉で20cmほどになりますが、小さいうちは楕円形やさじ型の単葉です。 ... 2021.01.08 野山の草花4月12月ウラボシ科
野山の草花 ゴンズイ ゴンズイ (ミツバウツギ科)【権萃】 (Euscaphis japonica) 「ゴンズイ」とい奇妙な名は諸説ありますが、魚の「ゴンズイ」から来ているといわれます。 魚の「ゴンズイ」は、毒針があるせいもあって一般に漁業... 2020.10.29 野山の草花10月秋12月樹木ミツバウツギ科
野山の草花 ムラサキシキブ ムラサキシキブ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【紫式部】 (Callicarpa japonica) 美しい紫の実が人気の植物ですが、庭や植え込みに多く使われるのはほとんど「コムラサキ」の方が多いようです。 天然の... 2020.10.15 野山の草花6月夏10月12月街での草花園芸植物クマツヅラ科シソ科
野山の草花 センリョウ センリョウ (センリョウ科センリョウ属)【千両】 (Sarcandra glabra) 「マンリョウ」や「百両」「十両」などとともに、縁起物の赤い実の代表ですが、他の多くがサクラソウ科ヤブコウジ属なのに対してこれはセンリョウ科で... 2019.11.28 野山の草花12月園芸植物センリョウ科
野山の草花 ホトケノザ ホトケノザ (シソ科オドリコソウ属)【仏の座】 (Lamium amplexicaule) 早春の里や街の「雑草」の代表ですが、細かい花もよく見るととても綺麗ですね。 花期は初夏まで長く、晩秋の返り咲きもよく見られるようで... 2020.04.30 野山の草花春3月12月街での草花シソ科
春 ミツマタ ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)【三椏】 (Edgeworthia chrysantha) 和紙の原料として「コウゾ」と並んで重要なあの、「ミツマタ」です。 沈丁花のような雰囲気の枝ぶりと質感ですが、枝は名前... 2019.09.30 春3月9月2月12月街での草花園芸植物樹木ジンチョウゲ科
6月 トウゲシバ トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】 (Huperzia serrata) スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています... 2020.12.26 6月ヒカゲノカズラ植物山岳の草花ヒカゲノカズラ科8月12月羊歯
野山の草花 ヤブコウジ ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【藪柑子】 (学名: Ardisia japonica) 【十両】 別名、十両(ジュウリョウ)で、千両、萬両、などと並ぶ「縁起物赤い実シリーズ」です。 常緑低木であり立派な「樹木」ですが... 2019.10.20 野山の草花1月6月夏12月冬樹木ヤブコウジ科
夏 ウメモドキ ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)【梅擬】 (Ilex serrata) 雌雄異株の低木で、葉が梅に似ているという名前ですが、真っ赤な実が園芸用や庭木に好まれ多く植えられています。 自然では本州以南の落葉広葉樹林... 2020.10.25 夏10月12月街での草花園芸植物樹木モチノキ科
2月 クロガネモチ クロガネモチ (モチノキ科)【黒鉄黐】 (学名:Ilex rotunda) 「クロガネ」というくらいで、葉の感じが頑丈そうです。 実のつきかたも豪勢ですね。 茨城県以西に分布する暖地性の常緑樹で、高さが10m以下ぐらいにとど... 2020.02.07 2月12月冬街での草花園芸植物樹木モチノキ科
12月 モチノキ モチノキ (モチノキ科)【黐の木】 (学名:Ilex integra) 樹皮から「トリモチ」を作る木ですが、この「モチ」の字もこれまた難しい漢字ですね。 「モチノキ属」の中では大きな実です。 師走の季節、... 2016.07.03 12月冬街での草花樹木モチノキ科
野山の草花 マンリョウ マンリョウ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【万両】 (Ardisia crenata) 十両、百両、千両、などと並ぶ「縁起物」シリーズです。 実のつき方が多く賑やかなので、特にお正月の縁起物とされますね。 ヤブコウジ科の他... 2019.10.20 野山の草花9月7月12月冬街での草花園芸植物樹木ヤブコウジ科
春 ユリノキ ユリノキ(モクレン科) (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) 所沢航空公園で、以前から懸案の「ユリノキ」の花を撮影してきました。 見上げるところにたくさん花が咲いているのですが、遠くを下から見て... 2016.07.03 春夏10月5月12月街での草花樹木モクレン科
野山の草花 タチツボスミレ タチツボスミレ (スミレ科) 【立坪菫】 (学名:Viola grypoceras) 日本で一番普通に存在するスミレ。 いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるの... 2019.03.31 野山の草花春3月4月5月12月すみれ街での草花スミレ科
野山の草花 ヤブミョウガ ヤブミョウガ(ツユクサ科ヤブミョウガ属)【藪茗荷】 (Pollia japonica) 薄暗い林下の中の下草として、以前から謎の植物でしたが、時期になり、花と実がついて判明しました。 「ミョウガ」という名前ですが、ミョウ... 2017.05.20 野山の草花6月9月7月12月ツユクサ科
6月 メタセコイア メタセコイア (ヒノキ科メタセコイア属) (学名:Metasequoia glyptostroboides) 別名:アケボノスギ メタセコイアは、公園などで各地に植えられ、結構どこにでもある針葉樹です。 しかしこれは、戦前に化石と... 2020.06.06 6月4月12月樹木ヒノキ科