野山の植物

クサコアカソ

クサコアカソ (イラクサ科カラムシ属)【草小赤麻】 (Boehmeria gracilis) 別名:マルバアカソ 「アカソ」の仲間で葉の先が一本細く伸びる点で「コアカソ」に似ていますが、コアカソの葉の基部はくさび形となり全体が菱形となります...
山岳の植物

エゾシロネ

エゾシロネ (シソ科シロネ属)【蝦夷白根】 (Lycopus uniflorus) 全国の山岳地の湿地に生える背の低い「シロネ」です。 対生する葉は長楕円形で粗い鋸歯が目立ちます。 葉腋に段々と2-3mmの小さな白色の唇形花が密にかたまって...
山岳の植物

エゾスズラン

エゾスズラン (ラン科カキラン属)【蝦夷鈴蘭】 (Epipactis papillosa) 別名:アオスズラン 「蝦夷」の名がつきますが北海道から九州まで産し、山地から亜高山の林下に咲く地生ランです。 もちろん「スズラン」とは無縁で、ランの...
山岳の植物

オオシラビソ

オオシラビソ (マツ科モミ属)【大白檜曽】 (Abies mariesii) 別名:アオモリトドマツ 中部地方から東北地方の亜高山帯を構成する代表的な針葉樹です。 おおむね海抜1500-2500mぐらいに分布し、豪雪の環境に強い樹種のため東...
高山植物

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【御山竜胆】 (Gentiana makinoi) 夏の終わりから秋口に、中部地方以北の山地から亜高山帯で草地や林縁に咲く小型のリンドウです。 花は茎の上部のほうにだけ数個つき、花弁は5裂しますがすぼ...
山岳の植物

ミヤマシシウド

ミヤマシシウド (セリ科シシウド属)【深山猪独活】 (Angelica pubescens var. matsumurae) 名前の通り「シシウド」の高山型ですが、両者の区別は容易ではないようです。 ミヤマシシウドは本州中部地方以北から東北...
山岳の植物

オゼヌマアザミ

オゼヌマアザミ (キク科アザミ属)【尾瀬沼薊】 (Cirsium homolepis) 「オゼヌマ」の名前の通り、尾瀬とその周辺山域の湿原だけに生育する特産種です。 湿原の中に直立し、やや薄い色の頭花が上向きに1-3個ほどつき、葉は細く深裂...
山岳の植物

ミヤマワレモコウ

ミヤマワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【深山吾亦紅】 (Sanguisorba longifolia) 「ワレモコウ」とよく似ていますが別種で、山地帯~亜高山帯の湿原や草地に生育します。 普通のワレモコウよりもやや花序が長いことが多く暗い...
水生植物

ヒシモドキ

ヒシモドキ (オオバコ科ヒシモドキ属)【菱擬】 (Trapella sinensis) 葉や果実が「ヒシ」に似ていることから名付けられていますが、分類的には全く異なり独立のヒシモドキ科とされたりゴマ科とされたりしましたが、現在はオオバコ科と...
山岳の植物

オクトリカブト

オクトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【奥鳥兜】 (Aconitum japonicum subsp. subcuneatum) みちのく(陸奥)を名前に冠する、東北地方中心に分布するトリカブトです。 北海道南西部から中部にかけ日本海...
山岳の植物

チョウジギク

チョウジギク (キク科ウサギギク属)【丁子菊】 (Arnica mallotopus) 別名:クマギク 本州(日本海側)四国の一部の、山地から亜高山帯の湿った斜面に生育します。 「ウサギギク」と同属ですが、何ともユニークな花で、筒状花のみの...
山岳の植物

シコクママコナ

シコクママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)【四国飯子菜】 (Melampyrum laxum var. laxum) 「ミヤマママコナ」の変種で、ミヤマママコナ同様に花冠喉部両脇に黄色斑があり、ミヤマママコナと違って苞葉の一部に刺状の歯牙が...
山岳の植物

ジゾウカンバ

ジゾウカンバ (カバノキ科カバノキ属)【地蔵樺】 (Betula globispica) 別名:イヌブシ (写真は樹幹のみ 葉は別物) 栃木から長野までの本州中部、ほとんど埼玉県、群馬県、山梨県、長野県の境界山地中心に限られた分布の希産種の...
山岳の植物

オオキツネノカミソリ

オオキツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【大狐の剃刀】 (Lycoris sanguinea var. kiushiana) 「キツネノカミソリ」の変種で、本州関東以南~九州の山地に自生し九州に有名な群生地があるようです。 キツネ...
野山の植物

ツルラン

ツルラン (ラン科エビネ属)【鶴蘭】 (Calanthe triplicata) 沖縄や奄美など南方の照葉樹林下で夏に咲く「エビネ」の仲間です。 エビネによく似た幅広の葉が茂った中から高く花茎を立ち上げ、エビネ型でさらに複雑な白い花を咲かせ...
野山の植物

イヌホタルイ

イヌホタルイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【犬蛍藺】 (Schoenoplectiella juncoides) 全国の平地から低山地の湿地や休耕田などに普通に見られる水田雑草。 茎の先に数個の小穂をつけ、その先にそのままの形の苞葉...
野山の植物

ヌマゼリ

ヌマゼリ (セリ科ムカゴニンジン属)【沼芹】 (Sium suave var. nipponicum) 別名:サワゼリ 全国の低地の湿地や沼の水辺に生育するセリで、葉はあまりセリ類らしくない奇数羽状複葉になり、細かいが鋭い鋸歯があります。 ...

バイカモ

バイカモ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【梅花藻】 (Ranunculus nipponicus var. submersus) 冷涼な流水中に生える沈水植物で、いわゆるキンギョモと言われるような水草の一種ですが何とキンポウゲ属です。 水温1...

アオフタバラン

アオフタバラン (ラン科サカネラン属)【青双葉蘭】 (Neottia makinoana) 薄暗い杉林の林床にへばりつくように生える双葉。 多くあるフタバラン類の中で、暗い青緑色にぼやけた白筋が入るのが特徴です。 茎は直立し、葉の下は無毛、...
高山植物

ミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【深山大文字草】 (Saxifraga fortunei var. alpina) 「ダイモンジソウ」の高山型品種とされ、高山帯の湿った岩場などに生える矮性種です。 葉はすべて根生で毛が少な...
高山植物

カトウハコベ

カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】 (Arenaria katoana) 生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。...
高山植物

キンロバイ

キンロバイ (バラ科キンロバイ属)【金露梅】 (Dasiphora fruticosa) 亜高山帯から高山帯に生える低木ですが、主に蛇紋岩地や石灰岩地に生育し分布する山域が限られます。 北海道の崕山、芦別岳、アポイ岳、本州では早池峰山、焼石...
野山の植物

イチョウウキゴケ

イチョウウキゴケ (苔類ウキゴケ科イチョウウキゴケ属)【銀杏浮苔】 (Ricciocarpos natans) 日本で唯一の浮遊性のコケとして知られ、全国の水田などに生育します。 イチョウの葉のような扇形のユニットを単位として増え、半円形や...
9月

イガホオズキ

イガホオズキ (ナス科イガホオズキ属)【毬鬼灯】 (Physaliastrum echinatum) 低山の林縁で小さな緑白色~クリーム色の花を疎らに咲かせる、あまり目立たない地味な植物です。 大きめの葉は光沢がなく、先端が尾状に伸びます。...

ハクウンラン

ハクウンラン (ラン科ハクウンラン属)【白雲蘭】 (Odontochilus nakaianus) 別名:ムライラン、イセラン 小さく目立たない、林下に生える地生ランで、本州~九州の落葉広葉樹や照葉樹の混交林の薄暗い林床に疎らに生えます。 ...
高山植物

ミヤマイ

ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】 (Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ 北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。 地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になりま...
7月

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【深山穂躑躅】 (Elliottia bracteata) 「ホツツジ」と同属でもう少し高山性の矮性の低木です。 北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山など限られた分布域で、亜高山帯の湿地などに生えます。...

アリドオシラン

アリドオシラン (ラン科アリドオシラン属)【蟻通蘭】 (Odontochilus japonicus) 近畿以北の本州、北海道、四国の一部などに分布する小さな野生蘭です。 深山や亜高山帯下部の樹林下に点々と生え、白い小さな花を咲かせます。 ...
高山植物

ハクサンサイコ

ハクサンサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【白山柴胡】 (Bupleurum nipponicum) 別名:トウゴクサイコ 本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育します。 セリ科の一般的な花とは趣が異なり、ちょっとトウダイグサ系の...
野山の植物

ホドイモ

ホドイモ (マメ科ホドイモ属) (Apios fortunei) マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。 3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。 葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひょろひょろ...

ベニシュスラン

ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】 (Goodyera biflora) ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の...
野山の植物

ヒルガオ

ヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【昼顔】 (Calystegia pubescens) 夏の道端や空き地に涼しげな花を咲かせる季節の在来種ですが、地下茎と蔓で空き地やフェンスに増殖するのでもっぱら雑草としてしか見られないきらいがありますね...

スベリヒユ

スベリヒユ (スベリヒユ科スベリヒユ属) (Portulaca oleracea) 日本全土で畑や路傍に生える雑草で、世界の温帯から熱帯に広く分布しています。 独特の多肉植物っぽい雰囲気は、やはり南方系の感じがしますね。 丈夫で繁殖力が強い...
9月

タマサンゴ

タマサンゴ (ナス科ナス属)【玉珊瑚】 (Solanum pseudocapsicum) 別名:フユサンゴ とある畑の脇にミニトマトを思わせる綺麗な実が生っていました。 調べてみると「タマサンゴ」という園芸植物。 実を観賞するために明治時代...
山岳の植物

ホザキイチヨウラン

ホザキイチヨウラン (ラン科ヤチラン属)【穂咲一葉蘭】 (Malaxis monophyllos) 別名:ホザキフタバラン 亜高山のブナ林や針葉樹林に生える小型の蘭で、1枚か2枚の葉から花茎を立ち上げ、2-3mmの多数の細かい黄緑の花が穂状...

イトイ

イトイ (イグサ科イグサ属)【糸藺】 (Juncus maximowiczii) 本州中部と関東の一部という限られた地域に分布し、深山や亜高山の湿った岩場に生える「イグサ」の仲間です。 糸のように細い根生葉が長く伸び、茎の先端には1-4個の...

ツルシロカネソウ

ツルシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【蔓白金草】 (Dichocarpum stoloniferum) 別名:シロカネソウ 神奈川県から奈良県までの太平洋側山地に分布し、ブナ帯などの落葉樹林の林下に生育します。 苔むした林床の日...
山岳の植物

ミヤマムグラ

ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】 (Galium paradoxum subsp. franchetianum) 山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。 「ヨツバムグラ」より高所に分布し「クルマムグラ」...
野山の植物

ハリギリ

ハリギリ (ウコギ科ハリギリ属)【針桐】 (Kalopanax septemlobus) 「桐」の名がついていますが、ウコギ科で、「タラノキ」や「ヤツデ」などの仲間です。 日本全国に分布する落葉広葉樹で、とくに北海道に多いようです。 最大3...
6月

タチカメバソウ

タチカメバソウ (ムラサキ科キュウリグサ属)【立亀葉草】 (Trigonotis guilielmii) キュウリグサ属ということで、「キュウリグサ」にそっくりの花ですが、花も草体もはるかに大きくしっかりしています。 山地の谷沿いの林下の湿...