6月

ヤマタツナミソウ

ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】 (Scutellaria pekinensis var. transitra) いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。 普...
6月

ヒメシャガ

ヒメシャガ (アヤメ科アヤメ属)【姫射干】 (学名:Iris gracilipes) 「シャガ」は中国からの古い帰化植物ですが、ヒメシャガは日本固有の植物です。 ほぼ全国分布ですが、個体数が少なく繁殖地もとびとびのようで、あまり目にする機会...
6月

ノイバラ

ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】 (Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇) 日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。 とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地...
高山植物

イブキトラノオ

イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】 (Bistorta major var. japonica) 高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物とはいえないよう...
9月

ウシハコベ

ウシハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【牛繁縷】 (Stellaria aquatica) ハコベの仲間はみなよく似ていて、ぱっと見にはどれも同じですが、このウシハコベは「コハコベ」や「ミドリハコベ」などに比べスマートに立ち上がる印象です。 茎...
野山の植物

アカザ

アカザ (APG:ヒユ科アカザ属)(アカザ科)【藜】 (Chenopodium album var. centrorubrum) 畑や空地の雑草ですが、若葉の時期の紅色が綺麗です。 この赤色は、初夏の強い紫外線から身を守るためといわれていま...
6月

クレマチス

クレマチス(カザグルマ) (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】 (学名:Clematis patens) 「クレマチス」は正しくはこれらの属名で、園芸のクレマチスの多くは「カザグルマ」や「テッセン」をベースにして品種改良したものです。 庭...
6月

ハンショウヅル

ハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【半鐘蔓】 (学名: Clematis japonica) 「半鐘」の名の通り、春から初夏に釣鐘型の花をつける木性のツル植物です。 学名に日本のクレマチスとあるように、「カザグルマ」や「テッセン...

コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】 (Scutellaria indica var. parvifolia) 普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。 主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。 ...
3月

キジムシロ

キジムシロ (バラ科キジムシロ属)【雉莚】 (Potentilla fragarioides var. major) 春から初夏の野山に鮮やかな黄色が目立つ花ですが、キジムシロ属の仲間は「ミツバツチグリ」や「ツルキンバイ」など、花だけ拡大し...
12月

ミツデウラボシ

ミツデウラボシ (シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属)【三手裏星】 (Crypsinus hastatus) 充分に成長すると3つに大きく裂けた葉で20cmほどになりますが、小さいうちは楕円形やさじ型の単葉です。 針金のような細い茎で岩に...

ハッカクレン

ハッカクレン (メギ科ポドフィルム属)【八角蓮】 (学名:Podophyllum pleianthum)別名:六角蓮 台湾や中国の深山に生える草ということで、何とも見慣れない植物です。 二股に分かれた茎の先に、6-9裂した傘のような葉をつけ...
6月

クマガイソウ

クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】 (Cypripedium japonicum) 日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。 異様な存在感のある内臓チックな唇弁と、その上の萼片、2枚だけの大きな扇型...
野山の植物

ハシリドコロ

ハシリドコロ (ナス科ハシリドコロ属)【走野老】 (Scopolia japonica) 春の山野の風物詩であると同時に、有名な毒草でもあります。 「チョウセンアサガオ」などと同様、典型的なナス科のアルカロイド毒含有植物。 食べると錯乱状態...
3月

ツルネコノメソウ

ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】 (学名:Chrysosplenium flagelliferum) どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。 渓流の飛沫がかかるような水...
6月

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】 (学名: Meehania urticifolia) 羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。 ですが、花の拡大を見てみると、鬼の腕...
野山の植物

ミミガタテンナンショウ

ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】 (Arisaema undulatifolium var. limbatum) 異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様ではないと思いますが、仏...
3月

ネコノメソウ

ネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【猫の目草】 (Chrysosplenium grayanum) 春の低山の沢や湿地に生えるネコノメソウは、どこが猫の目なのか怪しんでいましたが、花後の種(果実)ができたときの状態が猫の目のようだ...
野山の植物

セリバオウレン

セリバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【芹葉黄連】 (Coptis japonica var. dissecta) 漢方薬の黄連(オウレン)は普通「キクバオウレン」のことを指し、日本海側に多く分布しますが、太平洋側や西日本にはこのセリバ...
野山の植物

カタヒバ

カタヒバ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【片檜葉】 (Selaginella involvens) 常緑性のシダ植物ですが、羊歯の仲間といっても「ヒカゲノカズラ」の仲間で、普通の羊歯とはまた別のグループに属します。 「ヒバ」...
10月

フサフジウツギ

フサフジウツギ (フジウツギ科 フジウツギ属)(APG:ゴマノハグサ科)【房藤空木】 (Buddleja davidii) 属名「ブッドレア」の名称で園芸用に流通している中国原産の低木です。 各地で帰化・野生化していて、場所によっては大繁殖...

ムサシアブミ

ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】 (学名 Arisaema ringens) 「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。 三つ葉をつけた葉柄は地面から二股状に生え、その中間に仏炎苞...
野山の植物

オクマワラビ

オクマワラビ (シダ植物オシダ科)【雄熊蕨】 (学名 Dryopteris uniformis) 半日陰の林下や林縁に生える常緑のシダで、全国に普通に生えます。 光沢のない小羽片は鈍頭で細かい鋸歯があり、ソーラスは丸く大きくつきます。 根か...
野山の植物

ミサキカグマ

ミサキカグマ (シダ植物オシダ科) (Dryopteris chinensis) いかにも普通の羊歯という姿のシダで、林内や路傍の斜面によく見られます。 最下羽片の一番下の第一小羽片が大きく飛び出すため、全体の形が長五角形のようになるのが特...
野山の植物

トラノオシダ

トラノオシダ (シダ植物チャセンシダ科)【虎の尾羊歯】 (学名 Asplenium incisum Thunb.) 全国の日当たり風通しのよい崖や岩場に生える小型の羊歯で、わりあい乾いたところが好きなようです。 葉が薄く柔らかで爽やかな感じ...
野山の植物

シシガシラ

シシガシラ (シダ植物シシガシラ科) (Blechnum nipponicum) 全国の山林内の湿気のある日陰に生える普通種です。 シンプルな単羽状の葉がロゼット状の株になり、中心から胞子葉が高く伸びます。
12月

コシダ

コシダ (シダ植物ウラジロ科コシダ属)【小羊歯】 (Dicranopteris linearis) 独特の光沢のある硬い葉のシダで、福島以南に分布する南方系の種類です。 日当たりのある林内に群生し、「ウラジロ」同様主軸から左右対称に羽片を広...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】 (Adenophora takedae) 「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。 いわゆる「フォッサマ...
野山の植物

ガマズミ

ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属) (学名:Viburnum dilatatum) 春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。 仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが...
野山の植物

ウメバチソウ

ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】 (学名:Parnassia palustris) 高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。 端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのです...
10月

ハゼラン

ハゼラン (ハゼラン科ハゼラン属)(スベリヒユ科)【爆蘭】 (Talinum paniculatum) 都会の歩道でも、郊外の住宅地でも、人里に幅広く繁殖する帰化植物です。 南米原産で明治時代に移入されたようです。 午後から開くという花は、...
野山の植物

タコノアシ

タコノアシ (タコノアシ科タコノアシ属)【蛸の足】 (Penthorum chinense) 湿地や田んぼまわりに生える目立たない草ですが、独特の花序がタコの足のように見えることから名付けられたようです。 個々の花は、花弁が無く、萼片の上に...
野山の植物

ウリクサ

ウリクサ (APG:アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【瓜草】 (Lindernia crustacea) 花だけぱっと見ると「トキワハゼ」や「アゼナ」に似ていますが、地面を這い葉が水平に開いた感じになります。 とても小さいですが個々の花...
野山の植物

サクラタデ

サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】 (Persicaria conspicua) その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。 日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。 雌雄異...
9月

マツカゼソウ

マツカゼソウ (ミカン科マツカゼソウ属)【松風草】 (Boenninghausenia albiflora var. japonica) 「ミカン科」の野草というのもあまり聞きませんが、実際、木本ばかりのミカン科の中で唯一の草本だそうです。...
9月

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】 (Solanum lyratum) 「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。 また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑...
9月

タチフウロ

タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】 (Geranium krameri) 「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。 低山から亜高山...
9月

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】 (Kirengeshoma palmata) 「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。 種類としてもキンポウゲ科で...
6月

アオギリ

アオギリ (APG:アオイ科アオギリ属)(旧アオギリ科)【青桐、梧桐】 (Firmiana simplex) 緑の樹皮が独特で、掌状の葉も特徴的です。 また、面白いのは秋に生る実で、まるで葉の縁に豆がくっついたような形で種を飛ばす仕組みにな...
9月

ハナトラノオ

ハナトラノオ (シソ科ハナトラノオ属)【花虎の尾】 (Physostegia virginiana) 別名:カクトラノオ 北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に導入された宿根草の園芸植物です。 四方に向かって四角錐のかたちに咲くユニークな...