8月

高山植物

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ (ゴマノハグサ科)(APG:ハマウツボ科)【小葉の小米草】 (Euphrasia matsumurae)別名:ヒメコゴメグサ コゴメグサ類は地域の変種も多く、その分類は難しいようですが、南アルプスではほぼ「コバノコゴメグサ...
高山植物

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高嶺平江帯】 (学名:Saussurea triptera var. minor) アザミの地味な小型版みたいですが、よく見ると面白い花です。 「ヤハズヒゴタイ」の高山型とのことで、標高の高い岩場やガ...
6月

オククルマムグラ

オククルマムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【奥車葎】 (Galium trifloriforme) 「ヤエムグラ」は低地の雑草ですが、これは山地や亜高山に多く、湿ったところに生えます。 6枚の葉が見事に輪生で面白いですね。 実際には...
山岳の植物

ヤナギラン

ヤナギラン (アカバナ科ヤナギラン属)【柳蘭】 (Chamerion angustifolium) 亜高山近くの夏のスキー場などによく見られ、これは高山植物というより高原の花ですね。 花の華やかさと、咲いている場所が開けて明るいところなので...
山岳の植物

セリバシオガマ

セリバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【芹葉塩竈】 (Pedicularis keiskei) 亜高山の薄暗い針葉樹林の下草として、すごく地味に咲いています。 花の構造がどうなっているのかどうにもよく判りま...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. leiocarpa) 8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。 「秋の」...
高山植物

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】 (Pedicularis japonica) 特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。 茎の先端に花序を...
9月

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】 (Aster scaber) いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。 花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大...
野山の植物

シモバシラ

シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】 (Keiskea japonica) 茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。 白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷...
野山の植物

ヤマユリ

ヤマユリ (ユリ科ユリ属)【山百合】 (学名:Lilium auratum) 日本の野生の花の中でも、「女王」というべき華麗な存在。 日本特産のユリ。 奥多摩や丹沢などの樹林の山中で、突然出くわすと、「はっ」とした驚きを感じるほどの存在感が...
6月

キバナノヤマオダマキ

キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【黄花の山苧環】 (Aquilegia buergeriana f. flavescens) この花はいつ見ても気品があります。 「ヤマオダマキ」の距と萼片が淡いクリーム色の変種です。 園芸種...
9月

タマアジサイ

タマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【玉紫陽花】 (Hydrangea involucrata) つぼみが玉なので「タマアジサイ」。 まるで芽キャベツのような蕾が御岳山の麓のあちこちにありました。 玉の蕾が爆発するような感じで、中からガク...
9月

ツリフネソウ

ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【釣船草、吊舟草】 (学名: Impatiens textori) 別名:ムラサキツリフネ たいへんユニークな花ながら、わりと身近に何処にでも有るというつもりでいましたが、東京を含め幾つかの県で...
9月

ガンクビソウ

ガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【雁首草】 (Carpesium divaricatum) キセルの「雁首」に由来する名前の通りの形の花で、筒状花だけなので目立たない存在です。 晩秋の里山や低山の林の道端でひっそりと咲いています。 頭...
7月

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ (シソ科イブキジャコウソウ属)【伊吹麝香草】 (Thymus quinquecostatus) 厳しい岩稜の砂礫に芝桜のように見事なグランドカバーとなっています。 また、岩の点在する場所では岩の間に植え込んだようになって...
高山植物

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【白山小桜】 (Primula cuneifolia var. hakusanensis) 可憐なピンクの鮮やかさな群落は、素晴らしい山旅に欠かせない点景。 色紙を切り抜いて作ったような花は、普...
6月

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】 (Geranium yesoense var. nipponicum) 高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。 如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンク...
9月

サワギキョウ

サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】 (Lobelia sessilifolia) キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。 ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。 高原や山地の湿原などでよく見...
6月

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【四葉鵯】 (Eupatorium chinense var. sachalinense) 里山から亜高山帯まで幅広く見られ、日当たりの良い林道脇などに群生していることが多いです。 「フジバカマ」「ヒ...
9月

シラタマノキ

シラタマノキ (ツツジ科シラタマノキ属)【白玉の木】 (Gaultheria pyroloides) 中部以北~北海道の亜高山帯以上の比較的乾燥した場所に生えます。 高山の類似したツツジ科はいろいろありますが、よく似た「コメバツガザクラ」は...
野山の植物

カメバヒキオコシ

カメバヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【亀葉引き起こし】 (Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba) 葉が亀の甲羅と尾のように見えるので「亀葉」といわれる。 (学名のラテン名まで「kameba」...
野山の植物

クサノオウ

クサノオウ (ケシ科クサノオウ属)【草の王】 (Chelidonium majus subsp. asiaticum) 全草に約21種のアルカロイド成分を含み有毒。 葉や茎を切ると黄色い樹液がでてきて、いかにも毒そうである。 同時に昔から皮...
大雪山

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【深山金鳳花】 (Ranunculus acris subsp. nipponicus) 雪渓や湿原、沢のわきなどに多い高山植物。丸みと光沢のある花と細い葉が特徴です。 普通の「キンポウゲ(ウマ...
高山植物

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(リンドウ科リンドウ属)【当薬竜胆】 (学名:Gentiana algida) 独特のうす黄色の風情ある高山リンドウですが、日当たりのあるときしか開花せず、曇りやガスの日、朝方や夕方にはつぼんでいます。 なかなか開いた状態を...
6月

ギンバイソウ

ギンバイソウ (APG:アジサイ科ギンバイソウ属)(ユキノシタ科)(銀梅草) (Deinanthe bifida) 御岳山の沢沿いの林下の路傍にひっそりと目立たない草。 アジサイの咲きかけと思い、一応ぞんざいに写真を一枚だけ撮っていました。...
野山の植物

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)【節黒仙翁】 (Lychnis miqueliana) 不思議な名前の花だが、やや薄暗い林下でこの色の大きめの花は、はっとする感じのインパクトがあります。 独特な感じのオレンジ色は、他に有りそうであま...
9月

キバナアキギリ

キバナアキギリ (シソ科アキギリ属)【黄花秋桐】 (Salvia nipponica) 学名「Salvia nipponica」で、まさにその名も「日本のサルビア」です。 シソ科の典型的なワニグチのようなかたちに、蛇の舌のように雌しべがペロ...
9月

キツネノマゴ

キツネノマゴ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)【狐の孫】 (Justicia procumbens) 何処にでもある雑草ではありますが、街中というより自然の豊かなところに多い、よく見ると可憐な花です。 あまりに小さいので個々の花をよく見る機...
野山の植物

ヌメリササタケ?

ヌメリササタケ?(フウセンタケ科) 当たっていれば食用 標高約2000mの針葉樹林内。
野山の植物

ニシキタケ

ニシキタケ(ベニタケ科) シラビソなどの苔むした針葉樹林の林床。 北沢峠 標高約2000m ニシキタケで合っていれば食用。
野山の植物

ウスタケ

ウスタケ(ラッパタケ科) ひと目見たら忘れない特徴的なキノコ。 針葉樹林の中の平地に生えていました。 軽い毒性あり。 (北沢峠 標高約2000m)
野山の植物

クサギ

クサギ (シソ科クサギ属)【臭木】 (Clerodendrum trichotomum) 葉をちぎって揉むと独特の臭さがあるという名称ですが、「テイカカズラ」にもちょっと似た、厚手の花が特徴的で、花はすばらしい芳香を放ちます。 実は赤黒の独...
9月

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山路の杜鵑草】 (Tricyrtis affinis) カラー配置の点と造形の点で、一番整って綺麗なホトトギス類と個人的には思っている種類。 花びらは白色ベースで水平に開き、花柱は黄色で先端にだけ...
野山の植物

タマガワホトトギス

(ユリ科ホトトギス属)【玉川杜鵑草】(Tricyrtis latifolia)黄花のホトトギスで、普通のホトトギスより早い時期に咲きます。また、ホトトギスの中ではわりあい北方系で冷涼な山中に生育しています。 「タマガワ」は「多摩川」などではなく、古くからの山吹の名所である京都の地名
野山の植物

ヤマホトトギス

ヤマホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山杜鵑草】 (Tricyrtis macropoda) 「ヤマジノホトトギス」とそっくりですが、花弁が下に反り返るのが特徴です。 そのせいもあってか、花全体が細長い感じがします。 また、花序が茎の頂部...
野山の植物

タイワンホトトギス

タイワンホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【台湾杜鵑草】 (Tricyrtis formosana) 台湾原産で、これはもちろん、園芸用に植えられたものです。 独特の青紫を帯びた色合いが熱帯的な妖しさを醸し出してますね。 日本産の他の種類に...
9月

ヤマハギ

ヤマハギ (マメ科ハギ属)【山萩】 (Lespedeza bicolor) 全国の野山に普通にある植物ですが、しかし「ハギ類」は種類も多くどれも似たようなものばかりなので、野山での分類はなかなか難しいでしょう。 ヤマハギは花序が茎から突き出...
高山植物

イワベンケイ

イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】 (Rhodiola rosea) 岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。 北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。 セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブと...
タテハチョウ科

アサギマダラ

アサギマダラ (タテハチョウ科アサギマダラ属)【浅葱斑】 (学名:Parantica sita) アサギマダラは琉球や台湾への「渡り」をすることで有名ですが、夏場は主に標高の高い山地にいます。 夏に日本各地で発生した個体の多くは、秋には南に...
野山の植物

アラゲハンゴンソウ

アラゲハンゴンソウ(キク科) (Rudbeckia hirta var. pulcherrima) 北アメリカ原産の帰化植物。 ハンゴンソウの中の似たものもいくつかあるが、これは花の中心の筒状花が黒いのですぐ分かります。 特定外来種なはずな...