7月

クリンソウ

クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】 (学名 Primula japonica) プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。 深い山地の湿地や水辺に多く、大きな...
野山の植物

エゾアジサイ

エゾアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蝦夷紫陽花】 (Hydrangea serrata var. megacarpa) 「ヤマアジサイ」の北方多雪地帯変種とされています。 北海道と本州日本海側に多く分布します。 普通のヤマアジサイが基本...
高山植物

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ (バラ科)【赤花下野草】 (Filipendula multijuga var. ciliata) 草むらの中に、はっと眼を引く鮮やかな濃ピンクの色。 普通の「シモツケソウ」の高山型です。 本州中部山岳や北関東、福島県...
高山植物

エゾツツジ

エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】 (Therorhodion camtschaticum) 花の色がとても美しい、高山性のツツジです。 「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか...
野山の植物

シモツケ

シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】 (Spiraea japonica) コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。 下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。 高山性の同属に、...
6月

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】 (Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。 ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。 学名「Salvia japonica...
野山の植物

ガクアジサイ

ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【額紫陽花】 (Hydrangea macrophylla f. normalis) いわゆる「アジサイ」の原種で、「額」の名のように花序の周辺部を「装飾花」が取り囲む形です。 もともとの原種は、関東南...
野山の植物

ウズアジサイ

ウズアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【渦紫陽花】 (Hydrangea macrophylla cv.Uzuajisai) 別名: オタフクアジサイ 飯能・天覧山の下り途中でみたアジサイが変なアジサイでした。 調べてみると「ウズアジサイ」...
6月

ハエドクソウ

ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】 (学名:Phryma leptostahya subsp asiatica) 有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命...
6月

ハンゲショウ

ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)【半夏生、半化粧】 (Saururus chinensis) 夏前に葉の一部が白く変化するので「半化粧」とも、「半夏生」の季節に花が咲くからともいわれますが、漢方薬の「半夏」は別物です。 葉が白くな...
6月

ノカンゾウ

ノカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【野萱草】 (学名 : Hemerocallis fulva var. longituba) 同類の「ヤブカンゾウ」と比べると葉が細長いです。 花の色は同系ながら、細身の6弁一重でシンプルで...
9月

ツクバネソウ

ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】 (Paris tetraphylla) 輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。 8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲か...
6月

オオバギボウシ(トウギボウシ)

オオバギボウシ(トウギボウシ) (APG:キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【大葉擬宝珠】 (学名:Hosta sieboldiana) およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でもあります。 昔か...
6月

アヤメ

アヤメ (アヤメ科アヤメ属)【綾目】【文目】 (Iris sanguinea) アヤメは、「ハナショウブ」、「カキツバタ」と常に混同されがちですが、ハナショウブ、カキツバタが湿地性なのに対して陸生で、湿地にも咲きますが野山の草原状のところに...
野山の植物

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【薮萱草】 (Hemerocallis fulva var. kwanso) 「カンゾウ」といっても、漢方薬の「甘草」ではなく、「萱草」。 ワスレグサ属(ヘメロカリス)の一群の植物の呼び名...
6月

キヌタソウ

キヌタソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【砧草】 (Galium kinuta) 「アカネ科ヤエムグラ属」の仲間ですが、葉の感じがユリ科的なので、最初のころ「ツクバネソウ」と間違えていました。 もちろん、花は全く違いますし、全体が全然小さく、十...
6月

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ (ユキノシタ科ヤグルマソウ属)【矢車草】 (Rodgersia podophylla) 山中のやや湿った感じの広葉樹の林下に群落をつくります。 葉の形から「矢車」の名がついています。 花は、ショウマの仲間のようなたいへん細かい...
6月

ツルアジサイ

ツルアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蔓紫陽花】 (Hydrangea petiolaris) 深山で気根を出して他の樹木や岩場などを這い上がる、ツル性のアジサイです。 垂直な樹木にもどんどん這い上がり、20mぐらいに達することもあります...
6月

ニシキウツギ

ニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【二色空木】 (Weigela decora) ニシキウツギは「錦ウツギ」かと思っていましたが、「二色ウツギ」なのでした。 花の咲き始めは白黄色で、次第に赤くなるというのが特徴ということです。 「タ...
野山の植物

カワラナデシコ

カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【河原撫子】 (Dianthus superbus var. longicalycinus) いわゆる「ヤマトナデシコ」というくらいで、日本古来から親しまれてきた花です。 江戸時代に流行した古典園芸種...
6月

ビロードモウズイカ

ビロードモウズイカ (ゴマノハグサ科モウズイカ属) (学名:Verbascum thapsus) 現物を間近で触ってみるのは初めてでしたが、まさにビロードの手触りの不思議な葉。 ヨーロッパおよび北アフリカとアジアに原産する植物で、明治以降に...
9月

ユウガギク

ユウガギク (キク科シオン属)【柚香菊】 (Aster iinumae) ユウガギクは「優雅」ではなく、「柚子の香り」という意味で名づけられたそうですが、嗅いでみても、またWEBなどで調べても、あまりそのような香りは感じられないようです。 ...
6月

キキョウ

キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】 (Platycodon grandiflorus) 秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種...
野山の植物

イチヤクソウ

イチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一薬草】 (学名:Pyrola japonica ) 全国の里山に普通に分布する花ですが、半日陰の林下を好み菌根菌にもある程度依存しているようで、生育適地はそんなに多いわけ...
6月

ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属) (学名:Viburnum wrightii ) 普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。 葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。 ミヤマ...
6月

ツルコケモモ

ツルコケモモ (ツツジ科スノキ属)【蔓苔桃】 (Vaccinium oxycoccos) 普通の「コケモモ」の花は、いかにもツツジ科ということで納得がいきますが、この「ツルコケモモ」は、花だけ見ると異端児で、一体何者か見当がつきません。 と...
6月

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【日光黄萓】 (Hemerocallis dumortieri var. esculenta) 夏の尾瀬ヶ原のシンボルのようなニッコウキスゲは日光地方特産ではなく、「禅庭花」と呼...
6月

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ  (アヤメ科アヤメ属)【檜扇菖蒲】 (Iris setosa) アヤメは花菖蒲やカキツバタと常にごっちゃにされてますが、ヒオウギアヤメは本州中部では準高山植物ともみられる地位にいるだけあって、異質の野趣があります。 湿原に遠...
6月

ヤマオダマキ

ヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【山苧環】 (Aquilegia buergeriana) 嫋やかな独特の存在感で、山の林下の草原やヤブ脇に咲いています。 園芸品のオダマキよりも渋い雰囲気で、いかにも和花という感じがします。 5枚の...
6月

ユキノシタ

ユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雪の下】 (Saxifraga stolonifera) 家の庭や石垣まわりに定番的に植えられているユキノシタは、山では湿った岩場や林下に群生することがあります。 平場の群生が一斉に咲くと、花が空中...
野山の植物

ヌマトラノオ

ヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【沼虎の尾】 (Lysimachia fortunei) 「オカトラノオ」に似ていますが、その名の通り湿地に生え、花穂が曲がらず直立します。 また、花序がわりあい疎らでほっそりしてボリュームがあり...
6月

オカトラノオ

オカトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【丘虎の尾】 (学名:Lysimachia clethroides) 初夏の陽射しの中で、一斉に同じように大きく曲がって垂れて風に揺れている様子は、ちょっとコミカル。 個々の花も満開となると意外と...
6月

イワカガミ

イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【岩鏡】 (Schizocodon soldanelloides) 初夏の亜高山で出会う花の中でも、誰もが好ましいと思う美しいピンク色の繊細な花ですね。 高山植物的イメージが強いですが実際には低山の沢や...

ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(キク科)(APG:キク科)【都忘れ】 ( Aster savatieri ) 「ミヤマヨメナ」を改良して園芸品種にした、春咲きの野菊です。 江戸時代から改良が続いてきたので色も様々で、マーガレットのような派手な品種も多いようで...
6月

コエビソウ

コエビソウ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)【小海老草】 (学名:Justicia brandegeeana) 街中のプランタの茂みで、枝先の葉が真っ赤になっているなあと思ってみると、どうもその陰に白い花らしきものが。 例によってこれは葉と...
野山の植物

コウヤワラビ

コウヤワラビ (シダ植物コウヤワラビ科)【高野蕨】 (Onoclea sensibilis var. interrupta) 田んぼ周りのような、わりあい日当たりのよい湿地や水辺に生える羊歯植物です。 羊歯としては羽状の形状が幅広で切れ込み...
野山の植物

ヒガンバナ

ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】 (学名 : Lycoris radiata) 埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。 ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、...
6月

エンレイソウ

エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】 (Trillium smallii) 普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさはありませんが、独特...
高山植物

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【深山薄雪草】 (学名:Leontopodium fauriei) 別名:ヒナウスユキソウ 日本の「エーデルワイス」類の代表で、主に東北地方の高山に分布します。 昔、朝日連峰の稜線で、けっこうな群...
野山の植物

ハナニガナ

ハナニガナ (キク科ニガナ属)【花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium) 平地や里山の雑草である「ニガナ」の花が、5-7枚の舌状花を...