6月

3月

ミツデウラボシ

ミツデウラボシ (シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属)【三手裏星】 (Crypsinus hastatus) 充分に成長すると3つに大きく裂けた葉で20cmほどになりますが、小さいうちは楕円形やさじ型の単葉です。 針金のような細い茎で岩に...
6月

クマガイソウ

クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】 (Cypripedium japonicum) 日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。 異様な存在感のある内臓チックな唇弁と、その上の萼片、2枚だけの大きな扇型...
3月

ハシリドコロ

ハシリドコロ (ナス科ハシリドコロ属)【走野老】 (Scopolia japonica) 春の山野の風物詩であると同時に、有名な毒草でもあります。 「チョウセンアサガオ」などと同様、典型的なナス科のアルカロイド毒含有植物。 食べると錯乱状態...
野山の植物

ツルネコノメソウ

ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】 (学名:Chrysosplenium flagelliferum) どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。 渓流の飛沫がかかるような水...
6月

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】 (学名: Meehania urticifolia) 羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。 ですが、花の拡大を見てみると、鬼の腕...
3月

ミミガタテンナンショウ

ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】 (Arisaema undulatifolium var. limbatum) 異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様ではないと思いますが、仏...
野山の植物

ネコノメソウ

ネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【猫の目草】 (Chrysosplenium grayanum) 春の低山の沢や湿地に生えるネコノメソウは、どこが猫の目なのか怪しんでいましたが、花後の種(果実)ができたときの状態が猫の目のようだ...
野山の植物

カタヒバ

カタヒバ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【片檜葉】 (Selaginella involvens) 常緑性のシダ植物ですが、羊歯の仲間といっても「ヒカゲノカズラ」の仲間で、普通の羊歯とはまた別のグループに属します。 「ヒバ」...
野山の植物

オクマワラビ

オクマワラビ (シダ植物オシダ科)【雄熊蕨】 (学名 Dryopteris uniformis) 半日陰の林下や林縁に生える常緑のシダで、全国に普通に生えます。 光沢のない小羽片は鈍頭で細かい鋸歯があり、ソーラスは丸く大きくつきます。 根か...
6月

ミサキカグマ

ミサキカグマ (シダ植物オシダ科) (Dryopteris chinensis) いかにも普通の羊歯という姿のシダで、林内や路傍の斜面によく見られます。 最下羽片の一番下の第一小羽片が大きく飛び出すため、全体の形が長五角形のようになるのが特...
6月

トラノオシダ

トラノオシダ (シダ植物チャセンシダ科)【虎の尾羊歯】 (学名 Asplenium incisum Thunb.) 全国の日当たり風通しのよい崖や岩場に生える小型の羊歯で、わりあい乾いたところが好きなようです。 葉が薄く柔らかで爽やかな感じ...
6月

アオギリ

アオギリ (APG:アオイ科アオギリ属)(旧アオギリ科)【青桐、梧桐】 (Firmiana simplex) 緑の樹皮が独特で、掌状の葉も特徴的です。 また、面白いのは秋に生る実で、まるで葉の縁に豆がくっついたような形で種を飛ばす仕組みにな...
9月

ナンテンハギ

ナンテンハギ (マメ科)【南天萩】 (Vicia unijuga) 別名:フタバハギ 林の縁の、日当たりのよいところに茂っています。 ソラマメ属なので、「クサフジ」などに近い仲間ですが、フタバハギといわれるように、他の種では羽状複葉の葉が2...

クワガタソウ

クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】 (Veronica miqueliana) あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。 独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。 もっと高い山...
野山の植物

クサフジ

クサフジ (マメ科ソラマメ属)【草藤】 (Vicia cracca) 里山から山地の日当たりの良い場所や草原に生える雑草ですが、夏の陽をあびた紫の花がとても綺麗です。 吊り下がる「藤」ではなく、立ち上がる形の「藤」の花です。 海岸性の「ヒロ...

ツバメオモト

ツバメオモト (ユリ科ツバメオモト属)【燕万年青】 (Clintonia udensis) 「オモト(万年青)」のような青々とした美しい葉が眼を引く、初夏の山野草として人気の高い花です。 とても清楚な雰囲気の純白色の花は、いかにもユリ科の形...
6月

オオヤマフスマ

オオヤマフスマ (ナデシコ科オオヤマフスマ属)【大山衾】 (Moehringia lateriflora) 全国の山地から亜高山帯に多く生育し、林縁や日当たりのよい草地に生えます。 ハコベの仲間に似ていますが、萼片が短いのが特徴です。 長楕...
6月

クサレダマ

クサレダマ (サクラソウ科オカトラノオ属)【草連玉】 (Lysimachia vulgaris var. davurica) 別名:イオウソウ 湿原のあちこちに、黄色といっても他にあまり無い色調の黄色で、なかなかまとまりの良い立ち姿の花です...
6月

サワギク

サワギク (キク科サワギク属)【沢菊】 (Nemosenecio nikoensis) 沢沿いや湿地の、やや薄暗いところに咲く小型のキクです。 ほの暗いところに、鮮やかな黄色が浮かび上がるように映えます。 葉の切れ込みが深く整っているので涼...
6月

キリンソウ

キリンソウ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【麒麟草】 (Phedimus aizoon var. floribundus) マンネングサのような花をぎっしりとつけ、「イワベンケイ」と「ミヤママンネングサ」の中間のような姿です。 主に山の岩場...
大雪山

カラマツソウ

カラマツソウ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【落葉松草】 (Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium) 花弁が無く蕊だけの独特な花は、とても繊細な美しさがあります。 カラマツソウの仲間でも「ミヤ...
6月

ノハナショウブ

ノハナショウブ (アヤメ科アヤメ属)【野花菖蒲】 (Iris ensata) 江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。 全国の湿原、湿地に分布しますが、例によって「カキツバタ」と紛らわしいです。 カキツバタは...
6月

ヤグルマハッカ

ヤグルマハッカ (シソ科)【矢車薄荷】 (学名:Monarda fistulosa ) 北米原産で、園芸名では一般に属名のモナルダと呼ばれ、別名ベルガモット。 柑橘系の「ベルガモット」とは関係ありませんが葉の香りが似ているとのことです。 遠...
野山の植物

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【紫式部】 (Callicarpa japonica) 美しい紫の実が人気の植物ですが、庭や植え込みに多く使われるのはほとんど「コムラサキ」の方が多いようです。 天然のムラサキシキブ...
野山の植物

ヒメウツギ

ヒメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【姫空木】 (Deutzia gracilis) 関東地方以西の山地の日当たりのよいところに生育し、枝先に多数の白い花をつける日本固有種です。 株が小柄で枝葉の感じも綺麗で、純白の沢山の花をつけるので庭木と...
野山の植物

サワフタギ

サワフタギ (ハイノキ科ハイノキ属)【沢蓋木】 (Symplocos chinensis) ハイノキ属ということで、「ハイノキ」の花によく似ています。 山地の沢や湿地、水辺に生え、名前のように細い沢にフタをするように流れの上に茂ります。 秋...
6月

ノリウツギ

ノリウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(旧ユキノシタ科)【糊空木】 (Hydrangea paniculata) 「ヤマアジサイ」的な花の構成ですが、花序が円盤型ではなく円錐型になります。 4弁の装飾花はかなり大ぶりになります。 昔、...
野山の植物

オミナエシ

オミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)【女郎花】 (Patrinia scabiosifolia) 秋の七草で有名ですが、夏の初めから咲き出します。 個々の花は小さく、5mmもないくらいです。 薬草としても使われていたようです。 同類の似...
野山の植物

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【馬の鈴草】 (Aristolochia debilis) 一見、芋づるのような、他の草やフェンスなどに絡みついているつる草です。 およそ、普通に里山に咲く花で、これほど奇妙奇怪なものは他...
6月

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【蛇の髭】 (Ophiopogon japonicus) 別名:リュウノヒゲ 庭や公園によく植えられる、あのジャノヒゲです。 園芸用のものかと思っていましたが、里山の林床でも意外と普...
野山の植物

メハジキ

メハジキ (シソ科メハジキ属)【目弾き】 (Leonurus japonicus) (別名 ヤクモソウ) これも川沿いの湿地などに生えるシソ科の草で、葉が特徴的なので判りやすいですね。 花もいかにもシソ科という感じで、草丈は大きいものでは背...
6月

サルオガセ

サルオガセ (地衣類サルオガセ科) (サルオガセ属 Usnea) 写真の木ではなく、木の枝に吊り下がる白緑色のひげのようなやつです。 空気の綺麗な冷涼・湿潤な山岳にしか生育できません。 「霧藻」という、ロマンチックな日本名がありますが、実際...
6月

オニシモツケ

オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】 (Filipendula camtschatica) 木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。 掌状の葉も、プラタナスのように大きくなり、「オ...
6月

クリンソウ

クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】 (学名 Primula japonica) プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。 深い山地の湿地や水辺に多く、大きな...
6月

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【山紫陽花】 (Hydrangea serrata) 「ガクアジサイ」よりも少し小型で華奢な紫陽花で、ガクアジサイの本来の自生地が海岸なのに対して、山間の沢沿いや湿潤な地に広く自生する種類です。 ガクア...
6月

シモツケ

シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】 (Spiraea japonica) コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。 下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。 高山性の同属に、...
6月

ハナショウブ

ハナショウブ (アヤメ科アヤメ属)【花菖蒲】 (Iris ensata var. ensata) 野生の「ノハナショウブ」を基に、戦国時代-江戸時代から品種改良が繰り返されてきた園芸種。 特に、江戸時代にはバブル的な大ブームを経過して、膨大...
野山の植物

アカツメクサ

アカツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【紫詰草】 (Trifolium pratense) 別名:ムラサキツメクサ、レッドクローバー おなじみの、ヨーロッパ原産の牧草ですが、明治時代以降に帰化して日本全国の普通の野の花となっています。 「シ...
6月

ヒメジョオン

ヒメジョオン (キク科ムカシヨモギ属) (Erigeron annuus) 「ハルジオン」と並んで、キク科の雑草の代表選手です。 北アメリカ原産で、幕末ごろに日本に入って来て、明治時代にはすでに雑草となっていたそうです。 街中でも野原でもど...
野山の植物

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】 (Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。 ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。 学名「Salvia japonica...