6月

大雪山

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【深山苧環】 (Aquilegia flabellata var. pumila) 「ヤマオダマキ」の高山種で、たいへん鮮やかな紫色になり、園芸用のオダマキの原種となっています。 本州中部以北の亜高...
高山植物

クロユリ

クロユリ(エゾクロユリ) (ユリ科バイモ属)【黒百合】 (Fritillaria camtschatcensis) 別称:エゾクロユリ 有名なクロユリはもちろん本当の黒ではなく、濃い赤褐色ですが、この「エゾクロユリ」は光の加減によってはかな...
高山植物

コケモモ

コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】 (Vaccinium vitis-idaea) 亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。 ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。 実はベリーの一種で、カウベリー...
大雪山

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【黄花石楠花】 (Rhododendron aureum) シャクナゲの中でも「ハクサンシャクナゲ」などの高山性の仲間でもっとも高山植物となる種類で、淡いクリーム色の花を咲かせます。 北海道から中部地方...
大雪山

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド (バラ科ナナカマド属)【裏白七竃】 (Sorbus matsumurana) 北海道、本州の中部地方以北に分布する亜高山帯から高山帯の低木。 普通の「ナナカマド」に比べて葉の光沢が無く、裏面が白っぽく先端が丸っこく、鋸歯...
6月

トケイソウ

トケイソウ (トケイソウ科トケイソウ属)【時計草】 (Passiflora caerulea) 別名:パッションフラワー 最近、日除けのための「緑のカーテン」にもよく使われて一般にポピュラーになってきましたが、奇っ怪な花ナンバーワンクラスの...

タムシバ

タムシバ (モクレン科モクレン属)【田虫葉】 (Magnolia salicifolia) 別名:ニオイコブシ 「コブシ」によく似ていますが山地性で、本州中部以西の分布となっていますが、主に日本海側の多雪地域に多いようです。 雪解け後ころの...
6月

ヤマドリゼンマイ

ヤマドリゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【山鳥薇】 (Osmunda cinnamomeum var. fokiense) 全国の山地の湿地や湿原に群生して生える夏緑性の羊歯です。 「ゼンマイ」の名のとおり、春にゼンマイ同様のぐるぐる巻の新...
6月

ウリハダカエデ

ウリハダカエデ(ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【瓜膚楓】 (学名:Acer rufinerve) 秋には黄色に黄葉する、山地性のカエデの仲間です。 10個から20個がずらずらと連なった総状花序の花がぶら下がるのが特徴的で、雌雄異株なので雄...
6月

イワウチワ

イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】 (Shortia uniflora) 低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。 「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。 白からピンクの花...
6月

サンカヨウ

サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】 (Diphylleia grayi) 純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。 「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小さくしたような葉をもち、小...

オオカメノキ

オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】 (Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ 「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。 ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」のように、細かい...
野山の植物

エチゴキジムシロ

エチゴキジムシロ (バラ科キジムシロ属)【越後雉筵】 (Potentilla togasii) 「キジムシロ」とほぼ同様ですが、日本海側の多雪地帯に分布し、小葉が大きな3枚+小さな2枚の基本5枚セットになっています。 「キジムシロ」と「ミヤ...
野山の植物

タカトウダイ

タカトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【高燈台】 (Euphorbia lasiocaula) 「トウダイグサ」の仲間でもポピュラーなもので、丘陵地から高原まで、本州以南に幅広く分布します。 茎の先端から放射状に小枝を出し、独自の杯...

ムラサキヤシオツツジ

ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】 (Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ 「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道の山地に分布...
6月

ミヤマニガイチゴ

ミヤマニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山苦苺】 (学名:Rubus microphyllus var. subcrataegifolius) 「ニガイチゴ」の高山型で、東北から近畿にかけての山地や亜高山帯に生える木本です。 日当たりのよ...
6月

キアゲハ

キアゲハ (アゲハチョウ科)【黄揚羽】 (学名 Papilio machaon) 「ナミアゲハ」に較べて大柄で、黒線や模様がくっきりして、飛び方も力強い感じのアゲハです。 何処にでも居る種類ですが、平地より山地に多く、時には高山の尾根や山頂...
6月

ユキザサ

ユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【雪笹】 (Maianthemum japonicum) 「アマドコロ」や「ナルコユリ」などの仲間なので、葉姿はよく似た感じがします。 ただし、花序は先端につけて細かい白い両性花をたくさん...
6月

ベニシジミ

ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】 (学名:Lycaena phlaeas) 「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。 食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生...
6月

ミドリヒメワラビ

ミドリヒメワラビ (シダ植物ヒメシダ科)【緑姫蕨】 (学名:Thelypteris viridifrons) 明るい色合いで羽状の切れ込みが細かく、羽片がややまばらで、全体に無毛のため、たいへんみずみずしい印象の羊歯です。 似た種類もいくつ...
6月

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ (アゲハチョウ科)【麝香揚羽】 (学名: Atrophaneura alcinous) 雄はほぼ真っ黒で「クロアゲハ」に似ていますが、雌は独特の薄茶色なのですぐに判ります。 地味ながら渋い風格のある感じのアゲハです。 食草は...
6月

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ (シジミチョウ科)【紫小灰蝶】 (学名:Narathura japonica) 都会周辺でも見ることのできるシジミ類の中で、もっとも綺麗な種類のひとつです。 ただし、羽根裏はたいへん地味なので、羽根を立てて閉じている場合はま...
6月

キョウガノコ

キョウガノコ (バラ科シモツケソウ属)【京鹿子】 (学名:Filipendula purpurea) 「シモツケソウ」とほぼ同じような花ですが、キョウガノコはたいへん古くからの園芸種で、「コシジシモツケソウ」の変種と言われています。 日本原...
6月

ノビル

ノビル (ヒガンバナ科ネギ属)【野蒜】 (Allium macrostemon) 草むらの中にやけに細長い1本の茎が伸び、先端に数個の花序。 長ーい茎を辿っていっても葉が見当たらない。 元の方に細長く枯れた葉のようなものが絡みついています。...

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【子持万年草】 (学名:Sedum bulbiferum) 本州以西に普通に生える在来の雑草ですが、帰化植物の「メキシコマンネングサ」などよりも花がまばらで地味な咲き方です。 葉腋に短い葉...
6月

コバノカモメヅル

コバノカモメヅル (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【小葉の鴎蔓】 (Vincetoxicum sublanceolatum) ヒトデのような特異な花で、色も質感も独特です。 しかしよく見ると同じガガイモ科らしく「クサ...

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】 (Euonymus hamiltonianus) 材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。 鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。 秋の紅葉...
6月

ウメガサソウ

ウメガサソウ (APG:ツツジ科ウメガサソウ属)(イチヤクソウ科)【梅笠草】 (学名:Chimaphila japonica) 「イチヤクソウ」と同様の時期に咲く、種類的にも花の感じも近い花ですが、なんとこれが草ではなく常緑低木。 なるほど...
6月

ヒメヨツバムグラ

ヒメヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【姫四葉葎】 (Galium gracilens) 似たもののいろいろあるヤエムグラ類の中でも、一番繊細な草です。 花もとても小さく、1-2mmぐらいしかありません。 全体の基本形は他のヤエムグラ類...
野山の植物

イナモリソウ

イナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【稲森草】 (Pseudopyxis depressa) 高尾山の尾根道沿いの路傍のやや崩れかけた土手や、沢沿いの道端斜面に点々と咲く、あまり派手ではないが綺麗な花です。 花の縁がうす紅色やうす赤紫に...

セッコク

セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】 (Dendrobium moniliforme) 高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。 渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲...
6月

ミヤコグサ

ミヤコグサ (マメ科ミヤコグサ属)【都草】 (Lotus corniculatus var. japonicus) 春の丘陵の日当たりのよい場所に、鮮やかな黄色。 いかにもマメ科らしい花がぽつぽつと咲いています。 全国に広くある、ほぼ雑草と...
野山の植物

ヤマタツナミソウ

ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】 (Scutellaria pekinensis var. transitra) いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。 普...
野山の植物

ヒメシャガ

ヒメシャガ (アヤメ科アヤメ属)【姫射干】 (学名:Iris gracilipes) 「シャガ」は中国からの古い帰化植物ですが、ヒメシャガは日本固有の植物です。 ほぼ全国分布ですが、個体数が少なく繁殖地もとびとびのようで、あまり目にする機会...
6月

ノイバラ

ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】 (Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇) 日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。 とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地...
野山の植物

アカザ

アカザ (APG:ヒユ科アカザ属)(アカザ科)【藜】 (Chenopodium album var. centrorubrum) 畑や空地の雑草ですが、若葉の時期の紅色が綺麗です。 この赤色は、初夏の強い紫外線から身を守るためといわれていま...
6月

クレマチス

クレマチス(カザグルマ) (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】 (学名:Clematis patens) 「クレマチス」は正しくはこれらの属名で、園芸のクレマチスの多くは「カザグルマ」や「テッセン」をベースにして品種改良したものです。 庭...
野山の植物

ハンショウヅル

ハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【半鐘蔓】 (学名: Clematis japonica) 「半鐘」の名の通り、春から初夏に釣鐘型の花をつける木性のツル植物です。 学名に日本のクレマチスとあるように、「カザグルマ」や「テッセン...
野山の植物

コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】 (Scutellaria indica var. parvifolia) 普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。 主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。 ...
野山の植物

キジムシロ

キジムシロ (バラ科キジムシロ属)【雉莚】 (Potentilla fragarioides var. major) 春から初夏の野山に鮮やかな黄色が目立つ花ですが、キジムシロ属の仲間は「ミツバツチグリ」や「ツルキンバイ」など、花だけ拡大し...