3月 ナズナ ナズナ (アブラナ科ナズナ属)【薺】 (Capsella bursa-pastoris) 道端雑草のいわゆるペンペン草ですが、太古からの在来種ではなく、ムギの伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。 春の... 2019.06.04 3月アブラナ科春街での草花野山の草花
3月 ヒュウガミズキ ヒュウガミズキ (マンサク科トサミズキ属)【日向水木】 (Corylopsis pauciflora) 「トサミズキ」に似て春の葉が出る前の時期に多くの花をつけます。 トサミズキよりも花序の花数が少なく2-3個だけがか... 2019.03.30 3月マンサク科園芸植物春樹木街での草花野山の草花
3月 カイコバイモ カイコバイモ (ユリ科バイモ属)【甲斐小貝母】 (Fritillaria kaiensis) 甲斐の名の通り、山梨県静岡県の低山落葉樹林下に稀に咲くコバイモです。 ところが八王子市の都市部の自然公園内に自生地があり、こ... 2019.03.30 3月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の草花春野山の草花
3月 アブラチャン アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】 (Lindera praecox) 春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。 うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その... 2019.04.20 3月4月クスノキ科春樹木野山の草花
11月 キブシ キブシ (キブシ科キブシ属)【木五倍子】 (学名:Stachyurus praecox) 春早く、まだ葉の出る前に淡黄色の独特の花序をたくさん垂れ下げるのでとても目立つ花です。 雌雄異株なので、木によって雄花だけか... 2019.11.25 11月3月4月キブシ科春樹木野山の草花
3月 ヒサカキ ヒサカキ (モッコク科ヒサカキ属) (Eurya japonica) 東北以南に分布する常緑樹で照葉樹林に広く生育します。 「サカキ」(榊)が分布しない地域で、その代わりに仏壇などに供えるのに使われます。 小... 2019.03.25 3月モッコク科園芸植物春樹木野山の草花
3月 オウバイ オウバイ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅】 (学名: Jasminum nudiflorum) 春まだ早く、世にほとんど花の無い時期に逸早く黄色い花を咲かせる樹木はいろいろありますが、このオウバイはツル状の枝がごちゃごちゃ... 2019.03.23 3月モクセイ科園芸植物春樹木街での草花
3月 カンヒザクラ カンヒザクラ (バラ科サクラ属)【寒緋桜】 (Cerasus campanulata) 別名:ヒカンザクラ 中国南部から台湾にかけての山地に分布する南方系の植物で、日本では石垣島に自生しているようです。 沖縄方面では桜... 2019.11.21 3月バラ科園芸植物春桜樹木街での草花
3月 ヒメニラ ヒメニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【姫韮】 (学名:Allium monanthum) 「スプリングエフェメラル」のひとつで、たいへん小さく繊細な花。 大きさが全く違いますが似た感じの「ヒロハアマナ」などに混じって生... 2019.03.19 3月スプリング・エフェメラルヒガンバナ科春野山の草花
3月 エンゴサク エンゴサク (ケシ科キケマン属)【延胡索】 (Corydalis turtschaninovii f.yanhusuo) 中国東北部から朝鮮半島に分布する、「チョウセンエンゴサク」の品種。 これの塊茎を乾燥したもの... 2019.03.19 3月ケシ科園芸植物山岳の草花春
3月 ヤドリギ ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)【宿木】 (Viscum album subsp. coloratum) 有名な寄生植物で、自分の葉で光合成も行なうタイプですが寄生して根を生やした樹木から水分と養分を摂取します。 ... 2019.03.19 3月ビャクダン科樹木野山の草花
3月 フキタンポポ フキタンポポ (キク科フキタンポポ属)【蕗蒲公英】 (Tussilago farfara) 遠目には「フクジュソウ」に見えますが花弁がたいへん細かく、ちょっと赤みを帯びているようです。 フクジュソウと同様、春先にい... 2019.03.18 3月キク科園芸植物春
3月 キジバト キジバト (ハト科キジバト属)【雉鳩】 (Streptopelia orientalis) 別名:ヤマバト 里山にも街中にも、スズメ、カラスと並んで何処にでもいる鳥ですが、「キジ」というくらいで、独特の羽根模様はなかなか... 2019.03.17 3月鳥類
3月 ヤマルリソウ ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【山瑠璃草】 (Omphalodes japonica) 高尾山に春を告げる花として有名なもののひとつで、福島県以南に分布する、「ワスレナグサ」の仲間です。 岩のへりなどの地面... 2019.03.29 3月ムラサキ科山岳の草花春野山の草花
3月 カントウミヤマカタバミ カントウミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【関東深山片喰】 (Oxalis griffithii var. kantoensis) 「ミヤマカタバミ」の変種で、関東西南部から東海地方にかけての低山地に分布する。 ... 2019.04.20 3月カタバミ科春野山の草花
3月 ボケ ボケ (バラ科ボケ属)【木瓜】 (Chaenomeles speciosa) 日当たりのよい低山に自生する「クサボケ」は、日本原産のものですが、「ボケ」は中国原産の移入種です。 花の色は赤と限らず、白やミックスもあ... 2019.04.07 3月バラ科園芸植物春樹木街での草花
3月 ハクモクレン ハクモクレン (モクレン科モクレン属)【白木蓮】 (Magnolia denudata) 白木蓮は、「モクレン」の単に白花かと思っていましたが、そうではなく別種です。 白い花は上向きに半閉じの状態で咲き完全に全開しませ... 2019.03.13 3月モクレン科園芸植物春樹木街での草花
2月 マガモ マガモ (カモ科)【真鴨】 (学名:Anas platyrhynchos platyrhynchos) 冬に日本列島に渡ってくる渡り鳥で、家禽であるアヒルの原種ですが、アヒルと生物学的な違いはないそうです。 青... 2019.03.08 2月3月鳥類
3月 アメリカザイフリボク アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】 (Amelanchier canadensis) ジューンベリー 北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ば... 2019.01.20 3月5月バラ科園芸植物春樹木街での草花
3月 ハラン ハラン (キジカクシ科ハラン属)【葉蘭】 (学名: Aspidistra elatior) 観葉植物として、また庭園や公園の植栽によく使われているので知らず知らず眼にしているものの、普段別に気に留めないような植物です。 ... 2019.05.01 3月4月8月キジカクシ科園芸植物春街での草花
3月 シキミ シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】 (学名:Illicium anisatum) 仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。 神道行事でも、近畿地方... 2019.09.13 3月9月マツブサ科園芸植物春樹木街での草花野山の草花
3月 ヨゴレネコノメ ヨゴレネコノメ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【汚れ猫の目】 (Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum) 残念な名前の植物はいろいろありますが、山野草好きの人の中でかなり有名なのが... 2019.03.16 3月4月ユキノシタ科山岳の草花春野山の草花
3月 トウゴクサバノオ トウゴクサバノオ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東国鯖ノ尾】 (Dichocarpum trachyspermum) 別名:オオヤマシロカネソウ 沢沿いの林下の登山道わきにひっそりと咲く小さな草です。 たいへん可... 2019.03.10 3月キンポウゲ科山岳の草花春野山の草花
3月 カンスゲ カンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【寒菅】 (学名:Carex morrowii) 日本特産のスゲで、冬でも常緑性のため「寒菅」と呼ばれます。 沢の流水沿いの岩場に生え、早春に薄茶色の花穂をつけます。 花... 2018.04.07 3月カヤツリグサ科春野山の草花
3月 フジシダ フジシダ (シダ植物コバノイシカグマ科オオフジシダ属)【富士羊歯】 (Monachosorum maximowiczii) 関東以西に分布し、山地の沢沿いなどの岩場に生える常緑性のシダ。 艶のある濃い緑は早春や晩秋... 2018.04.02 3月コバノイシカグマ科山岳の草花羊歯
3月 ダンコウバイ ダンコウバイ (クスノキ科クロモジ属)【檀香梅】 (学名:Lindera obtusiloba Blume) 「マンサク」などと同様、春に葉より先に花を咲かせる樹木です。 「マンサク」や「サンシュユ」などよりは、も... 2018.07.07 3月6月クスノキ科春樹木野山の草花
3月 マルバタチツボスミレ マルバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【丸葉立坪菫】 (Viola x obtusogrypoceras) タチツボスミレは、何しろ個体数が多いので微妙な変異の幅も広く、「ニオイタチツボスミレ」に似て非なる感じのものによ... 2019.03.31 3月すみれスミレ科春野山の草花
2月 スイセン(ニホンズイセン) スイセン(ニホンズイセン) (APG:ヒガンバナ科スイセン属)(ユリ科) (Narcissus tazetta var. chinensis) スイセンには多くの園芸種がありますが、日本において原種(野生種)とされる「ニ... 2018.03.08 2月3月ヒガンバナ科ユリ科冬園芸植物春海岸の植物街での草花野山の草花
2月 ミスミソウ ミスミソウ (キンポウゲ科ミスミソウ属)【三角草】 (Hepatica nobilis var. japonica) 俗称:ユキワリソウ 早春に葉が開くよりも早く開花し、積雪地では雪解けと同時ごろに花が咲くので雪割草と呼... 2019.02.21 2月3月キンポウゲ科春野山の草花
2月 イヌノフグリ イヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)(旧ゴマノハグサ科)【犬の陰嚢】 (学名: Veronica polita var. lilacina) 早春の野や郊外でどこにでも見られる「オオイヌノフグリ」は、中東からヨーロ... 2018.03.08 2月3月オオバコ科ゴマノハグサ科春野山の草花
10月 ヤマガラ ヤマガラ (シジュウカラ科)【山雀】 (学名:Parus varius) 山地から市街地まで、季節によっていろいろなところでみられます。 人懐こい小鳥とされますが、野生では特別近寄りやすいというわけではないよう... 2019.10.03 10月3月4月鳥類
3月 コジュケイ コジュケイ (キジ科)【小綬鶏】 (Bambusicola thoracica thoracica) 高尾山の沢のわき道をちょっと入ったら、踏み跡の端にいて、一瞬キジか山鳥かと思ったらコジュケイでした。 関東の里山では... 2018.01.05 3月鳥類
3月 タイワンアオネカズラ タイワンアオネカズラ (シダ植物ウラボシ科)【台湾青根葛】 (学名:Polypodium formosanum) 青根の名の通り、地を這う根茎の色が独特のうす緑色で観賞用に栽培されます。 台湾や中国南部に分布する種類で... 2017.12.28 3月ウラボシ科羊歯野山の草花
3月 アテツマンサク アテツマンサク (マンサク科マンサク属)【阿哲満作】 (Hamamelis japonica var. bitchuensis) 岡山県の阿哲地方にだけ自生する「マンサク」の変種です。 花の中央部が赤でなく黄色いの... 2018.09.24 3月9月マンサク科山岳の草花春樹木野山の草花
2月 ヒトツバ ヒトツバ (シダ植物ウラボシ科)【一ツ葉】 (Pyrrosia lingua) 岩や樹木に着生する単葉のシダで、関東以西の林内に分布します。 厚めで硬い葉で、胞子葉には裏面一面にソーラスがつきます。 台湾産の「モミジ... 2019.02.20 2月3月9月ウラボシ科羊歯野山の草花
11月 サンシュユ サンシュユ (ミズキ科ミズキ属)【山茱萸】 (Cornus officinalis) 早春に、葉に先立って綺麗な黄色の花をつける落葉木です。 「マンサク」や「ロウバイ」などと同時期に似た感じの色の花を咲かせます。 ... 2019.11.21 11月2月3月ミズキ科園芸植物帰化植物春樹木
2月 マンサク マンサク (マンサク科マンサク属)【満作】 (学名: Hamamelis japonica) 早春、他の木々がまだ葉もつけない時期に「まず咲く」という花です。 ねじれたテープ状のユニークな花弁は他にない形で、本州中部太平洋... 2018.03.01 2月3月マンサク科冬園芸植物春樹木街での草花野山の草花
3月 トサミズキ トサミズキ (マンサク科トサミズキ属)【土佐水木】 (Corylopsis spicata) 早春、まだ木の葉が芽吹く前の冬枯れの林を彩るやさしい黄色。 土佐地方の山林が原産地ということですが、江戸時代に庭木としてもてはや... 2019.03.13 3月マンサク科園芸植物春樹木野山の草花
3月 フッキソウ フッキソウ (ツゲ科)【富貴草】 (Pachysandra terminalis) 全国の林下に生える低木です。 花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。 雌雄別花ですが、雄花は花茎の丈夫にかたまり、下部に雌... 2019.03.13 3月4月ツゲ科春樹木野山の草花
3月 モミジヒトツバ モミジヒトツバ (シダ植物ウラボシ科)【紅葉一ツ葉】 (学名:Pyrrosia polydactylis) 「ヒトツバ」は単葉性のシダですが、これはモミジの名のように基本5裂に大きく分岐した葉が特徴的です。 台湾の山岳地が原産... 2017.12.02 3月ウラボシ科園芸植物山岳の草花羊歯