春 センダイヤ センダイヤ (バラ科サクラ属)【仙台屋】 (Prunus jamasakura 'Sendaiya') 「ヤマザクラ」の栽培品種といわれるもので、花期は「ソメイヨシノ」より数日遅い大きめの一重花です。 ヤマザクラ同様花... 2021.04.04 春3月街での草花園芸植物桜バラ科
野山の草花 マルバアオダモ マルバアオダモ (モクセイ科トネリコ属)【丸葉青ダモ】 (Fraxinus sieboldiana) 別名:ホソバアオダモ バットやかんじきの材料に使われる「アオダモ」の仲間です。 「丸葉」といいながら別名では「細... 2021.04.04 野山の草花春4月樹木モクセイ科
野山の草花 フイリフモトスミレ フイリフモトスミレ (スミレ科スミレ属)【班入麓菫】 (Viola sieboldii f. variegata) 名前の通り、「フモトスミレ」の葉が斑入りになった品種です。 当然のことながら、斑入りといえるかいえ... 2021.04.02 野山の草花春4月すみれスミレ科
春 スズメノエンドウ スズメノエンドウ (マメ科ソラマメ属)【雀野豌豆】 (Vicia hirsuta) 「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)」より小さいということでスズメの名がつけられた野生豆です。 本州以南の空き地や畑などに普通に生... 2021.04.04 春3月4月マメ科
春 オオカンザクラ オオカンザクラ (バラ科サクラ属)【大寒桜】 (Cerasus x kanzakura 'Oh-kanzakura') 「カンザクラ」の園芸品種で、「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」の交雑種といわれています。 「カワ... 2021.04.04 春3月街での草花園芸植物桜バラ科
3月 トキワトラノオ トキワトラノオ (シダ植物チャセンシダ科チャセンシダ属)【常磐虎の尾】 (Asplenium sarelii subsp. pekinense) 「トラノオシダ」のように日当たりのよい石垣や崖に生えますが、形状はむしろ「... 2021.03.27 3月羊歯チャセンシダ科
3月 セグロセキレイ セグロセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【背黒鶺鴒】 (Motacilla grandis) 「ハクセキレイ」と同様のサイズと体型でよく似ていますが、遠目にも白黒のコントラストがはっきりしています。 白黒がくっきりして... 2021.03.05 3月鳥類
3月 トビ トビ (タカ科トビ属)【鳶】 (Milvus migrans) 別名:トンビ 「トンビがタカを生む」ということわざがありますが、そもそもトビは立派な「タカ科」の鳥で、大きさも「鷹」というより「鷲」が相応しいほどです。 ... 2021.03.29 3月鳥類
野山の草花 ナニワズ ナニワズ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【難波津】 (Daphne jezoensis) 別名:ナツボウズ 同じナツボウズ(夏坊主)の名をもつ「オニシバリ」とそっくりで、同様に夏には葉を落としてしまいます。 オニシバ... 2021.03.02 野山の草花春2月ジンチョウゲ科
春 キバナスズシロ キバナスズシロ (アブラナ科キバナスズシロ属)【黄花蘿蔔】 (Eruca vesicaria subsp. sativa) 近所の道端に、見慣れない花を発見。 やけに瑞々しい感じの葉が茂り、花は「十字科植物」っぽい。 ... 2021.02.28 春2月街での草花園芸植物アブラナ科
春 カワヅザクラ カワヅザクラ (バラ科サクラ属)【河津桜】 (Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’) 伊豆の河津町では今や一大観光産業となっている河津桜ですが、もとは1955年に河津川沿いで発見された品種で... 2021.02.22 春2月冬街での草花園芸植物樹木桜バラ科
野山の草花 キヅタ キヅタ (ウコギ科キヅタ属)【木蔦】 (Hedera rhombea) 別名:フユヅタ 低山や里山でよく見る「ツタ」ですが、常緑の「木本」なので木ヅタ。 大きなものではまさに樹のように太い茎になり細い気根をびっしり出し... 2021.01.21 野山の草花1月3月秋ウコギ科
春 ウスゲサイシン ウスゲサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【薄毛細辛】 (Asarum mandshuricum f. seoulense) 中国、朝鮮半島原産で、生薬・漢方薬の「サイシン」の原料として栽培されます。 「ウスバサ... 2021.01.01 春4月園芸植物ウマノスズクサ科
野山の草花 ヤブザクラ ヤブザクラ (バラ科サクラ属)【藪桜】 (Cerasus × subhirtella f. hisauchiana) 多摩丘陵周辺を中心とし、関東西南部の丘陵地に局所分布する桜です。 「マメザクラ」と「エドヒガン」の自... 2020.12.10 野山の草花春3月樹木桜バラ科
野山の草花 メギ メギ (メギ科メギ属)【目木】 (Berberis thunbergii) 別名:コトリトマラズ 「メギ科」というと、「イカリソウ」や「サンカヨウ」「ルイヨウボタン」「ヒイラギナンテン」など個性的な少数派を擁する科です。 ... 2020.12.10 野山の草花春11月樹木メギ科
4月 オシドリ オシドリ (カモ科オシドリ属)【鴛鴦】 (Aix galericulata) 日本のカモ類の中でももっとも派手な鳥ですが、これは繁殖期の雄の羽根で、非繁殖期や雌は灰褐色系の地味な色です。 「おしどり夫婦」という言葉があ... 2020.11.23 4月鳥類
鳥類 キセキレイ キセキレイ (スズメ目セキレイ科)【黄鶺鴒】 (Motacilla cinerea) 山や高原の渓流やその周りで見られ、綺麗な黄色が目立ちます。 昆虫食で、子育て中の季節には虫をくわえて歩いていることも多いです。 ... 2020.11.23 鳥類5月
6月 メリケンガヤツリ メリケンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属) (Cyperus eragrostis) 熱帯アメリカ原産の帰化植物です。 在来の「タマガヤツリ」などに似ていますが、大型で繁殖力も強く、関東以西の各地に広がっていま... 2020.06.26 6月夏水生植物5月街での草花帰化植物カヤツリグサ科
野山の草花 ナガバギシギシ ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】 (Rumex crispus) ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。 そもそも、地味だしどうでもいいい雑草の... 2020.06.19 野山の草花春6月夏街での草花帰化植物タデ科
野山の草花 シソバタツナミ シソバタツナミ (シソ科タツナミソウ属)【紫蘇葉立浪】 (Scutellaria laeteviolacea) シソバタツナミの類は、どうも分類が混乱ぎみで、いまひとつ釈然としないのですが、これは「シソバタツナミ」としか言いよう... 2020.06.27 野山の草花春6月シソ科
野山の草花 アカシデ アカシデ (カバノキ科クマシデ属)【赤四手】 (Carpinus laxiflora) 関東地方の雑木林に多く、公園樹にも植えられています。 同類の「シデ」の中でも、果穂の果苞が細く疎らな形です。 「イヌシデ... 2020.06.14 野山の草花春5月街での草花樹木カバノキ科
野山の草花 トウゴクシソバタツナミ トウゴクシソバタツナミ (シソ科タツナミソウ属)【東国紫蘇葉立浪】 (Scutellaria laeteviolacea var. abbreviata) タツナミソウの仲間は種類を見極めるのがなかなか難しいグループですが、... 2020.06.18 野山の草花春6月5月シソ科
野山の草花 スズムシソウ スズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【鈴虫草】 (Liparis makinoana) 「クモキリソウ」の仲間ですが、茶褐色半透明の薄い唇弁をもつ独特の形がスズムシの名の由来となったユニークな小型ランです。 花の咲い... 2020.06.11 野山の草花春5月ラン科
野山の草花 ドクダミ ドクダミ (ドクダミ科ドクダミ属)【毒矯、毒溜】 (Houttuynia cordata) 日本全国から東南アジアに広く分布する雑草で、地下茎で増えるので強力な繁殖力をもち、都市から山地まで広く見られます。 その繁... 2020.06.08 野山の草花春6月夏街での草花ドクダミ科
春 カラタネオガタマ カラタネオガタマ (モクレン科オガタマノキ属)【唐種招霊】 (Michelia figo) 中国南部原産で、江戸時代に渡来した常緑樹です。 神社でよく植えられる「オガタマノキ」の中国産ということで、公園樹や神社、庭... 2020.06.06 春6月街での草花園芸植物帰化植物樹木
野山の草花 キツネノボタン キツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【狐の牡丹】 (Ranunculus silerifolius var. glaber) 全国の川辺や湿地、水田などに生える雑草で、実の形から「コンペイトウグサ」の異名もあります。... 2020.06.06 野山の草花春6月夏キンポウゲ科
春 ハマボッス ハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【浜払子】 (Lysimachia mauritiana) 日本全国とアジア太平洋に広く分布する海岸植物です。 地面から直立して生え、先端に白い5弁花の花序をつけます。 ... 2020.06.06 春6月夏海岸の植物サクラソウ科
野山の草花 エナシヒゴクサ エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】 (Carex aphanolepis) 同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく茎に直結しています。 ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。 ... 2020.06.06 野山の草花春6月街での草花カヤツリグサ科
野山の草花 シラスゲ シラスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【白菅】 (Carex alopecuroides var. chlorostachya) 「ミヤマシラスゲ」や「カサスゲ」に似ていますが、湿地ではなく乾いた草地や畑地などに生え、路傍の... 2020.06.06 野山の草花春6月街での草花カヤツリグサ科
野山の草花 カキネガラシ カキネガラシ (アブラナ科キバナハタザオ属)【垣根芥子】 (Sisymbrium officinale) 「ヤマハタザオ」を黄色い花にして、横にひょろひょろ伸ばしたような草で、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 茎はよく分... 2020.07.04 野山の草花夏5月帰化植物アブラナ科
野山の草花 セイヨウヒキヨモギ セイヨウヒキヨモギ (ハマウツボ科セイヨウヒキヨモギ属)【西洋引蓬】 (Bellardia viscosa) 堤防の草むらにチガヤやツメクサなどに混ざって立つ黄色い花。 まっすぐ直立してなかなか見事な立ち姿です。 ... 2020.06.01 野山の草花春夏5月街での草花帰化植物ハマウツボ科
野山の草花 ヒメコバンソウ ヒメコバンソウ (イネ科コバンソウ属)【姫小判草】 (Briza minor) 「コバンソウ」に似て小型なのでヒメコバンソウですが、少し小さいのではなくとても小さいです。 小穂の大きさは3-4mmしかなく、コバンソウの... 2020.05.31 野山の草花春夏5月街での草花帰化植物イネ科
春 ケムリノキ ケムリノキ (ウルシ科ハグマノキ属)【煙の木】 (Cotinus coggygria) 別名:ハグマノキ、スモークツリー とあるビルの植栽に何やらもやもやしたものが...蜘蛛の巣か? よく見ると植物の穂のような感じだ... 2020.05.31 春5月街での草花園芸植物樹木ウルシ科
野山の草花 イ(イグサ) イ(イグサ) (イグサ科イグサ属)【藺草】 (Juncus decipiens) あの畳表や茣蓙に使うイグサですが、標準和名では「イ」であり、一番短い標準和名です。 葉が退化して細い花茎だけが地上に伸びる独特の姿で、地... 2020.06.06 野山の草花春6月水生植物5月イグサ科
野山の草花 ヒメイワダレソウ ヒメイワダレソウ (クマツヅラ科イワダレソウ属)【姫岩垂草】 (Phyla nodiflora var. minor 南アメリカ原産の園芸植物で、グランドカバーに好んで使われます。 葉が多肉的に厚手で先半分だけ鋸歯があ... 2020.05.31 野山の草花春夏5月街での草花園芸植物帰化植物クマツヅラ科
野山の草花 ミヤマシラスゲ ミヤマシラスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【深山白菅】 (Carex olivacea subsp. confertiflora) 全国の湿地や水辺に生える大きめのスゲで、茎の先端に雄花の穂を一つつけ、その下に数個の雌花の穂が... 2020.06.06 野山の草花春5月カヤツリグサ科
春 ハクチョウゲ ハクチョウゲ (アカネ科ハクチョウゲ属 )【白丁花】 (Serissa japonica) 東南アジア原産で、日本では沖縄に自生するようですが、江戸時代から園芸に使われています。 「イヌツゲ」に似て「ユキヤナギ」を大き... 2020.05.29 春5月街での草花アカネ科園芸植物
野山の草花 ネズミモチ ネズミモチ (モクセイ科イボタノキ属)【鼠黐】 (Ligustrum japonicum) 別名:タマツバキ 関東以西の山野に普通に生える常緑樹ですが、丈夫で葉がしっかりしているので公園などによく植えられています。 初... 2020.05.28 野山の草花春夏5月街での草花園芸植物樹木モクセイ科
野山の草花 センダン センダン (センダン科センダン属)【栴檀】 (Melia azedarach) 「栴檀は双葉より芳し」と言われるセンダンですが、この諺は実際には白檀のことのようです。 センダン科は、マホガニーの木などを含む数百種の科で... 2020.05.25 野山の草花春5月樹木センダン科
野山の草花 カモガヤ カモガヤ(イネ科カモガヤ属)【鴨茅】 (Dactylis glomerata) 別名:オーチャードグラス ヨーロッパから西アジアの原産で、明治時代に牧草として、また斜面などの緑化用として導入され、現在では全国に帰化しています... 2020.05.24 野山の草花春夏5月街での草花園芸植物帰化植物イネ科