季節別

3月

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【蛇の髭】 (Ophiopogon japonicus) 別名:リュウノヒゲ 庭や公園によく植えられる、あのジャノヒゲです。 園芸用のものかと思っていましたが、里山の林床でも意外と普...
野山の植物

ヤブラン

ヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【藪蘭】 (Liriope muscari) ヤブランは、公園や植栽でどこにでも見られる植物なので、長いこと外来の園芸植物と思っていました。 ところが実は日本の山野草だったというのが、ち...
野山の植物

ヤブマオ

ヤブマオ (イラクサ科ヤブマオ属)【藪苧麻】 (Boehmeria longispica) イラクサ類の代表のような雑草ですが、昔はカラムシ類として茎の繊維を織物糸に利用していたそうです。 雨の水辺にひっそりとありましたが、地味ながら細かい...
野山の植物

ヒメスイバ

ヒメスイバ (タデ科)【姫酸葉】 ( Rumex acetosella) ヨーロッパ方面から明治初期に入ってきた帰化植物で、今では全国に分布しているようです。 スイバの仲間なので、シュウ酸を含み葉や茎に酸味があるそうです。 ものすごく小さな...
高山植物

カライトソウ

カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】 (Sanguisorba hakusanensis) ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。 綺麗な紅紫色の花ですが花弁...
野山の植物

イヌゴマ

イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属)【犬胡麻】 (Stachys aspera var. hispidula) 別名:チョロギダマシ 植物の名前で「イヌ」という名は概ね「役立たず」という意味で付けられることが多いですが、イヌゴマもゴマの実そっくり...
野山の植物

ツルニガクサ

ツルニガクサ (シソ科ニガクサ属)【蔓苦草】 (Teucrium viscidum var. miquelianum) 如何にもシソ科らしい、林の湿った木陰に生える草です。 個々の花は綺麗ですが同属の「ニガクサ」よりも小さい感じで地味な花で...
野山の植物

メハジキ

メハジキ (シソ科メハジキ属)【目弾き】 (Leonurus japonicus) (別名 ヤクモソウ) これも川沿いの湿地などに生えるシソ科の草で、葉が特徴的なので判りやすいですね。 花もいかにもシソ科という感じで、草丈は大きいものでは背...
野山の植物

チダケサシ

チダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【乳蕈刺】 (Astilbe microphylla) 同類の「アカショウマ」や「トリアシショウマ」に似た仲間ですが、これの方が低地にも山の湿地にもに生えるようです。 また、花序が淡いピンク系で形よく...
野山の植物

ミソハギ

ミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【禊萩】 (学名:Lythrum anceps) 春から初夏の花が終わり、夏の花も本格化する前の梅雨時は、わりあい地味な花が多いように思いますが、華やかな彩りを与えてくれるミソハギがひときわ眼を引きます。 ...
6月

サルオガセ

サルオガセ (地衣類サルオガセ科) (サルオガセ属 Usnea) 写真の木ではなく、木の枝に吊り下がる白緑色のひげのようなやつです。 空気の綺麗な冷涼・湿潤な山岳にしか生育できません。 「霧藻」という、ロマンチックな日本名がありますが、実際...
野山の植物

イワタバコ

イワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【岩煙草】 (Conandron ramondioides) 沢などの日の当たらない濡れた岩場に生え、独特な星形の花を咲かせます。 生える場所や環境によって、花は単体で立ち上がったり、散状花序で垂れ下...

カサブランカ

カサブランカ (ユリ科) (学名: Lilium 'Casa Blanca') 日本の「ヤマユリ」などをベースに品種改良され、オランダで創りだされた園芸種です。 豪華で純白なので、お祝いの生花や花束に、胡蝶蘭と並んで人気があるのではないでし...
9月

オニユリ

オニユリ (ユリ科ユリ属)【鬼百合】 (Lilium lancifolium) 百合類の中の王様ともいえますが、オニユリは大陸由来の種類らしくアクの強さに好みが別れるかもしれません。 やはり、日本特産の「ヤマユリ」に軍配が上がるかもしれませ...
野山の植物

トキワハゼ

トキワハゼ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【常磐爆】 (Mazus pumilus) とても綺麗で洒落た造形ですが、何せ小さいのであまり普通の人の眼をひきません。 たいへんよく似た花に「ムラサキサギゴケ」があり...
高山植物

ヒメカラマツ

ヒメカラマツ (キンポウゲ科)【姫落葉松】 (Thalictrum alpinum var. stipitatum) ちょっと「ジロボウエンゴサク」を思わせるような葉の草に、何やら赤紫っぽい蕾がたくさん付いています。 ごく一部で、蕾がほどけ...
高山植物

タカネニガナ

タカネニガナ (キク科ニガナ属)【高嶺苦菜】 (Ixeridium alpicola) 「ニガナ」の高山型で、亜高山以上の岩場や礫地に生えます。 「ハナニガナ」とよく似ていますが、草地ではなく岩礫地に生え、全体に小型で細く、花弁は9-10枚...
野山の植物

シロバナニガナ

シロバナニガナ (キク科ニガナ属)【白花花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum) 「ハナニガナ」の白花ですが、わりあい山地性のようです。 低山から高山まで幅広く分...
タテハチョウ科

コヒョウモン

コヒョウモン (タテハチョウ科)【小豹紋】 (Brenthis ino) 夏本番となった高原に舞うヒョウモンチョウ類の中でも、やや小型でやや丸っこいので優しい感じのする蝶です。 「ヒョウモンチョウ」との区別が微妙で、じっくり見れるか、後で写...
シジミチョウ科

ヒメシジミ

ヒメシジミ (シジミチョウ科) (Plebejus argus) 本州以北の山地草原に住む、準絶滅危惧種。 光の角度によっては紫が鮮やかに見えます。 食草は、アザミ類やイタドリ類など。
山岳の植物

オオナルコユリ

オオナルコユリ (ユリ科)【大鳴子百合】 (学名:Polygonatum macranthum) 形は普通の「ナルコユリ」とほぼ同様ですが、なにしろ大きい。 写真のものは、天神平でこの場所にまとめて植栽したものと思われますが、高さ1.5m近...
6月

オニシモツケ

オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】 (Filipendula camtschatica) 木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。 掌状の葉も、プラタナスのように大きくなり、「オ...
高山植物

キンコウカ

キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】 (Narthecium asiaticum) 細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。 オレンジ色の葯との...
6月

クリンソウ

クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】 (学名 Primula japonica) プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。 深い山地の湿地や水辺に多く、大きな...
野山の植物

エゾアジサイ

エゾアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蝦夷紫陽花】 (Hydrangea serrata var. megacarpa) 「ヤマアジサイ」の北方多雪地帯変種とされています。 北海道と本州日本海側に多く分布します。 普通のヤマアジサイが基本...
高山植物

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ (バラ科)【赤花下野草】 (Filipendula multijuga var. ciliata) 草むらの中に、はっと眼を引く鮮やかな濃ピンクの色。 普通の「シモツケソウ」の高山型です。 本州中部山岳や北関東、福島県...
高山植物

エゾツツジ

エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】 (Therorhodion camtschaticum) 花の色がとても美しい、高山性のツツジです。 「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか...
6月

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【山紫陽花】 (Hydrangea serrata) 「ガクアジサイ」よりも少し小型で華奢な紫陽花で、ガクアジサイの本来の自生地が海岸なのに対して、山間の沢沿いや湿潤な地に広く自生する種類です。 ガクア...
6月

シモツケ

シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】 (Spiraea japonica) コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。 下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。 高山性の同属に、...
6月

ハナショウブ

ハナショウブ (アヤメ科アヤメ属)【花菖蒲】 (Iris ensata var. ensata) 野生の「ノハナショウブ」を基に、戦国時代-江戸時代から品種改良が繰り返されてきた園芸種。 特に、江戸時代にはバブル的な大ブームを経過して、膨大...
野山の植物

アカツメクサ

アカツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【紫詰草】 (Trifolium pratense) 別名:ムラサキツメクサ、レッドクローバー おなじみの、ヨーロッパ原産の牧草ですが、明治時代以降に帰化して日本全国の普通の野の花となっています。 「シ...
山岳の植物

コウシンヤマハッカ

コウシンヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】 (Isodon umbrosus var. latifolius) 「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。...
6月

ヒメジョオン

ヒメジョオン (キク科ムカシヨモギ属) (Erigeron annuus) 「ハルジオン」と並んで、キク科の雑草の代表選手です。 北アメリカ原産で、幕末ごろに日本に入って来て、明治時代にはすでに雑草となっていたそうです。 街中でも野原でもど...
6月

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】 (Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。 ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。 学名「Salvia japonica...
6月

ハルシャギク

ハルシャギク (キク科ハルシャギク属)【波斯菊】 (学名: Coreopsis tinctoria) 別名:ジャノメギク 北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に園芸種として渡来したといわれています。 たいへん目立って綺麗な花で、コスモスのよ...
6月

ヘラオオバコ

ヘラオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【箆大葉子】 (Plantago lanceolata) 河原や土手に普通に生えて、独特の花穂をつける雑草です。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末期に渡来したそうです。 花には雄蕊の葯が下から順々...
野山の植物

ガクアジサイ

ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【額紫陽花】 (Hydrangea macrophylla f. normalis) いわゆる「アジサイ」の原種で、「額」の名のように花序の周辺部を「装飾花」が取り囲む形です。 もともとの原種は、関東南...
6月

ウズアジサイ

ウズアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【渦紫陽花】 (Hydrangea macrophylla cv.Uzuajisai) 別名: オタフクアジサイ 飯能・天覧山の下り途中でみたアジサイが変なアジサイでした。 調べてみると「ウズアジサイ」...
9月

ハエドクソウ

ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】 (学名:Phryma leptostahya subsp asiatica) 有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命...
野山の植物

ハンゲショウ

ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)【半夏生、半化粧】 (Saururus chinensis) 夏前に葉の一部が白く変化するので「半化粧」とも、「半夏生」の季節に花が咲くからともいわれますが、漢方薬の「半夏」は別物です。 葉が白くな...