9月

ニシキソウ

ニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【錦草】 (Euphorbia humifusa) 全国の路傍や空き地、畑などに生える雑草で、同様に生える「コニシキソウ」と混同されることも多いですがこちらは在来種です。 コニシキソウなど帰化種に...
9月

コニシキソウ

コニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【小錦草】 (Euphorbia maculata) 畑の縁や空き地、路傍や荒れ地など、他の草が少ない土の上を這うように四方八方に広がり勢いよく繁殖する雑草です。 北アメリカからの帰化植物で、明...
野山の植物

ノッポロガンクビソウ

ノッポロガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【野幌雁首草】 (Carpesium divaricatum var. matsuei) 「ガンクビソウ」の変種で、低山から山地の湿った林内に咲きます。 北海道の野幌で見つかったのが名の由来です...
9月

ザクロソウ

ザクロソウ (ザクロソウ科ザクロソウ属)【石榴草】 (Trigastrotheca stricta) 全国の道端や畑の縁などに生える雑草で、地面に半ば這うように斜上します。 茎はよく分岐して、分岐点から偽輪生の葉が3-5枚出ます。 花は集散...
9月

クルマバザクロソウ

クルマバザクロソウ (ザクロソウ科クルマバザクロソウ属)【車葉柘榴草】 (Mollugo verticillata) 道端や畑の縁などの裸地状のところに生える雑草です。 「コニシキソウ」や「スベリヒユ」などと同じようなところに生え、同様に地...

サルスベリ

サルスベリ (ミソハギ科サルスベリ属)【百日紅】【猿滑】 (Lagerstroemia indica) 酷暑炎天の街路に鮮やかな色彩を与えてくれる、花木の少ない時季に貴重なお馴染みの花です。 たいへん開花期間が長く、別名の通り100日前後も...
野山の植物

イヌアワ

イヌアワ (イネ科エノコログサ属)【犬粟】 (Setaria chondrachne) 「エノコログサ」の仲間とのことですが、全く違う個性的な花序で、すっきりスリムに直立する茎に塔状の花序をつけます。 個々の小穂はよく見るとエノコログサに似...

ハマオモト

ハマオモト (ヒガンバナ科ハマオモト属)【浜万年青】 (Crinum asiaticum var. japonicum) 別名:ハマユウ いかにも南方風の雰囲気のある海浜植物で、東南アジアから房総半島、三浦半島、伊豆半島などを北限とする黒潮...
高山植物

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【御山竜胆】 (Gentiana makinoi) 夏の終わりから秋口に、中部地方以北の山地から亜高山帯で草地や林縁に咲く小型のリンドウです。 花は茎の上部のほうにだけ数個つき、花弁は5裂しますがすぼ...
野山の植物

イガホオズキ

イガホオズキ (ナス科イガホオズキ属)【毬鬼灯】 (Physaliastrum echinatum) 低山の林縁で小さな緑白色~クリーム色の花を疎らに咲かせる、あまり目立たない地味な植物です。 大きめの葉は光沢がなく、先端が尾状に伸びます。...
9月

タマサンゴ

タマサンゴ (ナス科ナス属)【玉珊瑚】 (Solanum pseudocapsicum) 別名:フユサンゴ とある畑の脇にミニトマトを思わせる綺麗な実が生っていました。 調べてみると「タマサンゴ」という園芸植物。 実を観賞するために明治時代...
野山の植物

ニシキギ

ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】 (Euonymus alatus) 全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。 枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」です。 細長...
樹木

カラマツ

カラマツ (マツ科カラマツ属)【落葉松、唐松】 (Larix kaempferi) 信州の高原や山岳の風景を彩る日本固有種で、天然の分布の中心は中部山岳周辺で、富士山、奥日光や蔵王の一部などに隔離分布しています。 北海道には分布ぜず、北海道...
6月

コメツガ

コメツガ (マツ科ツガ属)【米栂】 (Tsuga diversifolia) 中部山岳などに登る登山者にとってはお馴染みの常緑針葉樹。 日本の固有種で、青森から中部山岳地帯にかけて「シラビソ」や「トウヒ」などとともに亜高山帯の針葉樹林を形成...

ハマダイコン

ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)【浜大根】 (Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides) 海岸の砂地や後背地に群生し、白と淡紅色の花が目を引く野草です。 従来、栽培ダイコンが...
野山の植物

オニヤブソテツ

オニヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【鬼藪蘇鉄】 (Cyrtomium falcatum) 東北以南の海岸沿いに分布するヤブソテツで、「ヤブソテツ」の仲間の中でも緑色が濃くたいへん光沢の強い種類です。 変異は多く、内陸寄りに生育...

ソナレムグラ

ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】 (Leptopetalum coreanum var. coreanum) 千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが海岸植物らしく、...
8月

アシタバ

アシタバ (セリ科シシウド属)【明日葉】 (Angelica keiskei) 八丈島や伊豆諸島の特産品として有名になり、今では本州各地でも栽培されています。 元来の原産地は伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島・房総半島となり、伊豆諸島固有種が本土...
9月

イワキハグマ

イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】 (Pertya x suzukii) 茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。 低山の草原や落葉広葉樹林に...
野山の植物

オガルカヤ

オガルカヤ (イネ科 オガルカヤ属)【雄刈萱】 (Cymbopogon tortilis var. goeringii) 日当たりのよい乾燥した河原ややせ地などに生える雑草ですが、他種との競合には強くないようで近年少なくなっているそうです。...
9月

ルリビタキ

ルリビタキ (ヒタキ科)【瑠璃鶲】 (Tarsiger cyanurus) 夏は亜高山の針葉樹林で繁殖し、冬に向けて低地に降りてくるので、冬には関東の里山でもよく見られるようになります。 林内や林縁を移動しながら単独行動しています。 成熟し...
野山の植物

タニワタリノキ

タニワタリノキ (アカネ科タニワタリノキ属)【谷渡りの木】 (Adina pilulifera) 「人工衛星の木」という異名をもつ特異な花は、何とも不思議な球体ですが、実体は5裂した円筒状の細長い花の集合体となっています。 花序は直径1cm...
9月

シュムシュノコギリソウ

シュムシュノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) 【占守鋸草】 (Achillea alpina subsp. camtschatica) 北海道北部、利尻島、礼文島の山地草原に見られる北方系の「ノコギリソウ」の亜種です。 カムチャツカから...
9月

ケカモノハシ

ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】 (Ischaemum anthephoroides) 同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。 「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂丘に群生し、ちょっと独特な...
野山の植物

カシワ

カシワ (ブナ科コナラ属)【柏】 (Quercus dentata) 全国の山野に自生しますが比較的寒冷な荒地や礫地に多いようです。 柏餅に使われる独特の丸い波状鋸歯の大きな葉が特徴的で、葉柄がほとんど無く束ねたような葉のつき方です。 幹は...
1月

トウカエデ

トウカエデ (ムクロジ科カエデ属)【唐楓】 (Acer buergerianum) 公園樹や街路樹に多く見られる紅葉の綺麗なカエデですが、その名の通り原産国は中国・台湾です。 江戸時代に中国から徳川幕府に贈られたのが始まりだそうです。 大木...

アギナシ

アギナシ (オモダカ科オモダカ属)【顎無】 (Sagittaria aginashi) 同属の「オモダカ」と極めてよく似ている抽水植物です。 「顎無し」という名は、顎の無いヘラ葉をつけることが多いということから付いた名だそうですが、「オモダ...
9月

ツルモウリンカ

ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】 (Vincetoxicum tanakae) 「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。 蔓性で長く伸び、岩場などでは垂れ...
野山の植物

ヒメジャゴケ

ヒメジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【姫蛇苔】 (Conocephalum japonicum) 「ジャゴケ」の同属種で似ていますがずっと小型で、街中から亜高山までより普通に見られる種類です。 日陰や半日蔭の葉が薄手で光沢がなく、細か...
野山の植物

ヤツデ

ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】 (Fatsia japonica) 庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。 いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マンリョウ」「カクレミノ」などとと...
山岳の植物

マルバノキ

マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】 (Disanthus cercidifolius)  別名:ベニマンサク 「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミングですが、自生は珍しい樹木です...
9月

ツルワダン

ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】 (Ixeris longirostra) 小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。 ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。 花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなど...
3月

ナワシログミ

ナワシログミ (グミ科グミ属)【苗代茱萸】 (Elaeagnus pungens) 伊豆半島以西の沿海部に多い常緑低木で、実の生る「グミ」の仲間で春の苗代の時期に実が生るという種類。 花は秋に咲き、花弁は無く筒型の白色から淡黄色の萼片が4裂...
9月

カクレミノ

カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】 (Dendropanax trifidus) 庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。 「ヤツデ」にも似た3-5裂した...
野山の植物

ホソバイヌタデ

ホソバイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【細葉犬蓼】 (Persicaria trigonocarpa) 「イヌタデ」に似た同属種ですが変種や亜種でなく別種です。 イヌタデよりやや大きめになり、葉が細く花色が独特のうすピンクです。 花の色は「オ...
野山の植物

モエジマシダ

モエジマシダ (シダ植物イノモトソウ科イノモトソウ属)【燃島羊歯】 (Pteris vittata) 都心の日向の明るい石垣でたまたま見かけた見慣れないシダ。 見たことのないシンプルな単羽状複葉で、羽片が先にいくほど長い不思議な配列、頂羽片...
野山の植物

コアカソ

コアカソ (イラクサ科カラムシ属)【小赤麻】 (Boehmeria spicata) 「ヤブマオ」の仲間で、みなよく似ていますが、「アカソ」「クサコアカソ」同様茎や花茎が赤くなっています。 アカソより葉が小さく、先端が3裂せずに伸び、葉柄の...
9月

サイカチ

サイカチ (マメ科サイカチ属)(皀莢) (Gleditsia japonica) 本州中部地方以西の沢沿いや川沿いに自生する樹木ですが、わりあい稀で、人里の川や水田の土手などに植えられているものが多いようです。 幹に鋭い棘があり、けっこうな...
3月

ツルマサキ

ツルマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【蔓柾】 (Euonymus fortunei) 日本全国に分布する常緑のつる植物(木本)です。 樹木や岩を這い上がり、「マサキ」に似て少し小さい葉が良く茂ります。 初夏に緑色の目立たない花を咲かせ、秋に...
野山の植物

ナガバノウナギツカミ

ナガバノウナギツカミ (タデ科イヌタデ属)【長葉鰻攫】 (Persicaria hastatosagittata) 本州、四国、九州の河畔や湿地、休耕田などに生えるタデで、「アキノウナギツカミ」に似ていますが花の下の花茎が赤くなり腺毛が生え...