9月

ユウガギク

ユウガギク (キク科シオン属)【柚香菊】 (Aster iinumae) ユウガギクは「優雅」ではなく、「柚子の香り」という意味で名づけられたそうですが、嗅いでみても、またWEBなどで調べても、あまりそのような香りは感じられないようです。 ...
野山の植物

カントウヨメナ

カントウヨメナ (キク科シオン属)【関東嫁菜】 (Aster yomena var. dentatus) 「ヨメナ」は、いわゆる野菊の代表選手ですね。 形が絵に描いたような菊の形なので、これを野菊と言わずして何とする、という感じです。 狭山...
9月

ラクウショウ

ラクウショウ (ヒノキ科ヌマスギ属)【落羽松】 (学名:Taxodium distichum)  別名:ヌマスギ(沼杉) 北アメリカ原産の針葉樹で、公園などに移植されています。 もともと、湿地の植物で半分冠水したような水辺に生え、呼吸のため...

イチヤクソウ

イチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一薬草】 (学名:Pyrola japonica ) 全国の里山に普通に分布する花ですが、半日陰の林下を好み菌根菌にもある程度依存しているようで、生育適地はそんなに多いわけ...
6月

タイリンキンシバイ

タイリンキンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【大輪金糸梅】 (Hypericum patulum cv. Hidcote) 「キンシバイ」の園芸品種で、ヒペリカム・ヒドコートと呼ばれるものです。 遠目には「西洋キンシバイ」そっくりで...
6月

ツルコケモモ

ツルコケモモ (ツツジ科スノキ属)【蔓苔桃】 (Vaccinium oxycoccos) 普通の「コケモモ」の花は、いかにもツツジ科ということで納得がいきますが、この「ツルコケモモ」は、花だけ見ると異端児で、一体何者か見当がつきません。 と...
野山の植物

サルトリイバラ

サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)(またはユリ科)【猿捕茨】 (学名: Smilax china) ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。 雌雄異株で、あまり目立たない黄緑の花を...
野山の植物

スイカズラ

スイカズラ (スイカズラ科スイカズラ属)【吸い葛】 (Lonicera japonica) 他の樹に絡みつく、低木つる植物です。 独特の花は甘い香りがし、花の元から甘い蜜を吸うことが出来ます。 それで、「吸い葛」。 別名:ニンドウ。 晩秋に...
野山の植物

コウヤワラビ

コウヤワラビ (シダ植物コウヤワラビ科)【高野蕨】 (Onoclea sensibilis var. interrupta) 田んぼ周りのような、わりあい日当たりのよい湿地や水辺に生える羊歯植物です。 羊歯としては羽状の形状が幅広で切れ込み...
野山の植物

シロバナマンジュシャゲ

シロバナマンジュシャゲ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【白花曼珠沙華】【白花彼岸花】 (学名:Lycoris × albiflora) (シロバナヒガンバナ) 「ヒガンバナ」の群落の中には、たまに白花もあります。 「シロバナヒガンバ...
9月

ヒガンバナ

ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】 (学名 : Lycoris radiata) 埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。 ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、...
9月

コムラサキ

コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】 (学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の...
3月

センボンヤリ

センボンヤリ (キク科センボンヤリ属)【千本槍】 (学名:Leibnitzia anandria ) 春には背の低い花茎に、まばらなタンポポのように白い舌状花を並べた小さな花を咲かせます。 そして秋にはひょろっと長い花茎の先に自家受粉する閉...
9月

ケヤキ

ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)【欅】 (学名: Zelkova serrata) 関東では、およそ一番身近に存在する巨樹といえばケヤキでしょう。 街道沿いの街路樹から、学校、公園、神社仏閣、屋敷森などで巨樹を見ることができます。 東村山市天然記...
野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】 (Aeginetia indica) ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。 「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなか...
3月

ミツマタ

ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)【三椏】 (Edgeworthia chrysantha) 和紙の原料として「コウゾ」と並んで重要なあの、「ミツマタ」です。 沈丁花のような雰囲気の枝ぶりと質感ですが、枝は名前のようにおおむね三叉に分岐...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】 (学名: Verbena bonariensis) 河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。 南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。 とても細かい花...
野山の植物

キチジョウソウ

キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】 (Reineckea carnea) 雑木林の下生えとして、「ヤブラン」のような感じで生えています。 この花が咲くと、いいことがあるということで「吉祥」と言われる...
9月

シナノキンバイ

シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】 (Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウ これも高山植物の代表のような花ですね。 白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。 同じ...
9月

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】 (Senecio cannabifolius) 同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。 ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています...
9月

キオン

キオン (キク科キオン属)【黄苑】 (Senecio nemorensis) 夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。 「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。 実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキ...
野山の植物

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】 (Eupatorium makinoi) 低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。 花は細かい筒状花の集合体になっています。 「アサギマダラ」がこの花...
9月

フジアザミ

フジアザミ (キク科アザミ属)【富士薊】 (Cirsium purpuratum) 嘘のように巨大なアザミで、アザミとしては花の大きさは世界最大級だそうです。 主に富士山周辺とフォッサマグナ沿いの山地帯~亜高山帯に分布します。 林縁の砂礫地...
大雪山

ヤマハハコ

ヤマハハコ (キク科ヤマハハコ属)【山母子】 (Anaphalis margaritacea) いかにも山の母子草で、「ハハコグサ」と「ウスユキソウ」の中間という感じです。 本州中部以北から北海道まで分布範囲は広く、山地の道路わきから、高山...
山岳の植物

アズマレイジンソウ

アズマレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【東伶人草】 (Aconitum pterocaule) トリカブトの一種ですが、色合いのせいか、何だか存在感の薄い感じ。 薄暗い林の中に浮かび上がる花は、個人的には何かちょっと薄気味の悪い印...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. leiocarpa) 8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。 「秋の」...
6月

カツラ

カツラ (カツラ科カツラ属) 【桂】 (Cercidiphyllum japonicum) 山では、沢沿いでよく見ます。 樹皮の凹凸がねじれるようになっていることが多いですが、必ずなっているわけでもなさそうです。 まん丸い葉が特徴的で、落ち...
9月

アメリカセンダングサ

アメリカセンダングサ (キク科センダングサ属)【亜米利加栴檀草】 (Bidens frondosa) 別名:セイタカタウコギ 水辺や空き地に生える「雑草」ですが、キク科独特の花が秋の風情となっています。 花が終わると、いわゆる「ひっつきむし...
野山の植物

シロバナセキヤノアキチョウジ

シロバナセキヤノアキチョウジ(シソ科)【白花関屋の秋丁字】 (Plectranthus effusus f. leucanthus) 「セキヤノアキチョウジ」の白花です。 抜けるような純白で綺麗です。
野山の植物

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】 (Plectranthus effusus) 春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。 同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布...
6月

タマノカンアオイ

タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【多摩の寒葵】 (Asarum tamaense) カンアオイの仲間も意外と種類が多いが、これは多摩丘陵を中心とした特産種で、関東のごく狭い範囲に分布する絶滅危惧種。 とはいえ、分布地域の中...

ペンタス

ペンタス (アカネ科クササンタンカ属)(和名:クササンタンカ) (学名:Pentas lanceolata) 花も葉もシャープな草です。 というか、正確には低木(樹木)です。 花も萎れて残らず、終わると落ちてしまうからシャッキリ感が持続する...
6月

ユウゲショウ

ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【夕化粧】 (学名: Oenothera rosea) 別名:アカバナユウゲショウ 明治時代に観賞用として移入された帰化植物。 現在は普通の雑草として、街中から里山まで生育しています。 元が観賞用だ...
野山の植物

ヒナタイノコヅチ

ヒナタイノコヅチ (ヒユ科イノコヅチ属)【日向猪子槌】 (Achyranthes bidentata var. fauriei) いわゆる「ひっつきむし」の一味で、地味~な雑草です。 同類で区別の難しい、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも...
6月

ヤマハッカ

ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】 (Rabdosia inflexa) この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。 上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型に...
9月

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】 (Aster scaber) いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。 花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大...
9月

タカアザミ

タカアザミ(キク科アザミ属)【高薊】 (Cirsium pendulum) その名の通り、背の高いアザミで背丈より高くなってます。 田んぼのあぜ道や土手など、水辺に近いところに生えています。 国内の分布は、中部以北から北海道です。 日本固有...
9月

メドハギ

メドハギ (マメ科ハギ属)【目処萩】 (Lespedeza juncea var. subsessilis) いわゆる道端の「雑草」ですが、よく見ると花も葉の形も可愛い味のあるものです。 北海道から沖縄まで日本全国に分布。 【Youtube...
野山の植物

シモバシラ

シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】 (Keiskea japonica) 茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。 白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷...
野山の植物

ツリバナ

ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【吊花】 (Euonymus oxyphyllus) その名の通り、吊り下げたような花が特徴的です。 同じニシキギ科のマユミなどにもよく似た生態ですが、花はだいぶ違います。 花の中央にある緑色の「花盤」が特...