9月 イワキハグマ イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)(磐城白熊) (Pertya x suzukii) 茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。 ... 2022.02.16 9月山岳の草花秋キク科
9月 オガルカヤ オガルカヤ (イネ科 オガルカヤ属)【雄刈萱】 (Cymbopogon tortilis var. goeringii) 日当たりのよい乾燥した河原ややせ地などに生える雑草ですが、他種との競合には強くないようで近年少なくなっ... 2022.02.10 9月野山の草花秋イネ科
9月 ルリビタキ ルリビタキ (ヒタキ科)【瑠璃鶲】 (Tarsiger cyanurus) 夏は亜高山の針葉樹林で繁殖し、冬に向けて低地に降りてくるので、冬には関東の里山でもよく見られるようになります。 林内や林縁を移動し... 2022.03.11 9月1月2月鳥類
野山の草花 タニワタリノキ タニワタリノキ (アカネ科タニワタリノキ属)【谷渡りの木】 (Adina pilulifera) 「人工衛星の木」という異名をもつ特異な花は、何とも不思議な球体ですが、実体は5裂した円筒状の細長い花の集合体となっています... 2022.01.24 野山の草花9月夏秋アカネ科
9月 シュムシュノコギリソウ シュムシュノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) 【占守鋸草】 (Achillea alpina subsp. camtschatica) 北海道北部、利尻島、礼文島の山地草原に見られる北方系の「ノコギリソウ」の亜種です... 2022.01.11 9月野山の草花山岳の草花夏秋キク科
9月 ケカモノハシ ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】 (Ischaemum anthephoroides) 同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。 「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂... 2022.01.08 9月夏秋海岸の植物イネ科
9月 ツルモウリンカ ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】 (Vincetoxicum tanakae) 「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。 蔓性で... 2021.12.21 9月夏秋海岸の植物ガガイモ科キョウチクトウ科
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】 (Ixeris longirostra) 小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。 ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。 花は舌状花のみで1... 2021.11.27 9月夏海岸の植物キク科
12月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】 (Dendropanax trifidus) 庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。 「ヤツデ... 2021.12.15 12月9月野山の草花夏街での草花園芸植物樹木ウコギ科
野山の草花 サイカチ サイカチ (マメ科サイカチ属)(皀莢) (Gleditsia japonica) 本州中部地方以西の沢沿いや川沿いに自生する樹木ですが、わりあい稀で、人里の川や水田の土手などに植えられているものが多いようです。 幹... 2021.11.10 野山の草花9月夏樹木マメ科
野山の草花 カワラヨモギ カワラヨモギ (キク科ヨギ属)【河原蓬】 (Artemisia capillaris) 河原の砂地や海岸に生育し、本州以南に分布します。 花茎は1mほどにまでなり、よく分岐して小さな頭花を多数つけます。 頭花... 2021.11.05 野山の草花9月夏秋キク科
9月 ツルマオ ツルマオ (イラクサ科ツルマオ属)【蔓苧麻】 (Pouzolzia hirta) 南方系の植物で、国内では屋久島から琉球にかけて、また静岡県、紀伊半島南部、中国地方、伊豆諸島などにも一部分布するようです。 つる... 2021.10.29 9月野山の草花秋イラクサ科
9月 ミヤギノハギ ミヤギノハギ (マメ科ハギ属)【宮城野萩】 (Lespedeza thunbergii) 日本特産で、主に東北、北陸地方、中国地方に分布するのですが、古くからの園芸栽培で広がって野生化しているようで、本来の原産地... 2021.10.19 9月秋街での草花園芸植物マメ科
9月 アサガオガラクサ アサガオガラクサ (ヒルガオ科アサガオガラクサ属)【朝顔柄草】 (Evolvulus alsinoides var. decumbens) 沖縄本島、宮古諸島、八重山諸島の海岸近くの草地に、地面を這うように生える草で... 2021.10.17 9月秋海岸の植物ヒルガオ科
9月 クマノギク クマノギク (キク科ハマグルマ属)【熊野菊】 (Sphagneticola calendulacea) 別名:ハマグルマ 伊豆、紀伊半島~沖縄県の海岸沿いに分布するキクの仲間です。 必ずしも海浜性というわけ... 2021.10.16 9月秋海岸の植物キク科
野山の草花 ミズ ミズ (イラクサ科ミズ属)【水】 (Pilea hamaoi) 全国の山地の谷沿いなどの湿ったところに生える普通種で、柔らかく青々とした葉が印象的です。 同じようなところに生える類似種の「アオミズ」とそっくりですが... 2021.10.13 野山の草花9月10月秋イラクサ科
9月 フヨウ フヨウ (アオイ科フヨウ属)【芙蓉】 (Hibiscus mutabilis) 「ムクゲ」と同様、ハイビスカス属の低木で、庭園に植えられますが九州、四国以南では自生しています。 ただし、元来は中国南部が原産の植物で... 2021.10.12 9月野山の草花夏アオイ科秋街での草花園芸植物樹木
9月 アカネ アカネ(アカネ科アカネ属)【茜】 (Rubia argyi) 山野や林縁で普通に見られる雑草ですが、その根から「茜色」の染料をつくる「アカネ」の草です。 ツル性で茎には逆刺があり、他の草木に盛んに絡まって伸び、山道... 2021.10.12 9月野山の草花アカネ科
野山の草花 ホングウシダ ホングウシダ (シダ植物ホングウシダ科)【本宮羊歯】 (Osmolindsaea odorata) 単羽状複葉ですっきりした形のシダです。 亜熱帯系の種類で、国内の自生地は紀伊半島南部、四国南部、九州南部、伊豆諸島、屋... 2021.10.09 野山の草花9月羊歯ホングウシダ科
9月 オオブタクサ オオブタクサ(キク科ブタクサ属)【大豚草】 (Ambrosia trifida) 別名:クワモドキ 花粉症の原因として悪名高い「ブタクサ」と同属で、同様に花粉症の元となる帰化植物です。 ブタクサより大きくなり、3裂した... 2021.10.01 9月野山の草花秋街での草花帰化植物キク科
9月 カヤツリグサ カヤツリグサ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【蚊帳吊草】 (Cyperus microiria) 全国どこにでもある田畑の雑草で、まさに名実ともに数多いカヤツリグサ科の代表みたいなものです。 兄弟分ともいえる「コ... 2021.10.01 9月野山の草花秋街での草花カヤツリグサ科
野山の草花 ヤブツルアズキ ヤブツルアズキ (マメ科ササゲ属)【藪蔓小豆】 (Vigna angularis var. nipponensis) 本州以南の草地に生えるマメで、作物の「アズキ」の原種ですが、学名的にはアズキの変種という表記になります。 ... 2021.09.28 野山の草花9月秋マメ科
9月 ヒメスギラン ヒメスギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科トウゲシバ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【姫杉蘭】 (Huperzia miyoshiana) 深山の岩上に生育するヒカゲノカズラ植物。 「ヒカゲノカズラ」を直立させたような姿で、... 2021.09.28 9月山岳の草花ヒカゲノカズラ科羊歯
9月 ニラ ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】 (Allium tuberosum) 料理に使う野菜の「ニラ」です。 白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。 中国から東南アジア原産で、日本... 2021.09.28 9月秋街での草花園芸植物ヒガンバナ科
9月 エノキグサ エノキグサ (トウダイグサ科エノキグサ属)【榎草】 (Acalypha australis) 別名:アミガサソウ 全国の道端や土手などに生える雑草です。 葉が「エノキ」に似ているということですが、およそ目立たな... 2021.11.14 9月野山の草花10月秋トウダイグサ科
9月 ヒダカミセバヤ ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】 (Hylotelephium cauticola) 北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。 小型で地を這うように伸び、高山植... 2022.01.30 9月野山の草花7月山岳の草花秋海岸の植物ベンケイソウ科
野山の草花 イヌセンボンタケ イヌセンボンタケ (担子菌類ナヨタケ科)【犬千本茸】 (Coprinellus disseminatus) とても小さなキノコですが、山道を歩いていて突然現れると、思わず「うわっ」と言ってしまうような群生で生育し、時には何万... 2021.09.25 野山の草花9月キノコ菌類(キノコ)
9月 ミヤマアカネ ミヤマアカネ (トンボ科アカネ属)【深山茜】 (Sympetrum pedemontanum elatum) 広くいう赤トンボのひとつですが、他の種と違い翅にこげ茶色の広い帯があります。 雄は胴が赤くなり、翅脈や縁... 2021.09.25 9月トンボ類
9月 ミクラシマトウヒレン ミクラシマトウヒレン (キク科トウヒレン属)【御蔵島塔飛廉】 (Saussurea triptera var. mikurasimensis)(ミクラジマトウヒレン) 伊豆諸島・御蔵島の最高峰、御山の標高の高いと... 2021.09.23 9月山岳の草花秋キク科
野山の草花 カセンソウ カセンソウ (キク科オグルマ属)【歌仙草】 (Inula salicina var. asiatica) 秋口の日向に目立つ濃黄色の花。 同属の「オグルマ」にとてもよく似ていて、花のアップではほぼ区別がつきません。 ... 2021.09.23 野山の草花9月夏秋キク科
9月 シマコウヤボウキ シマコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【島高野箒】 (Pertya yakushimensis) 日本にはコウヤボウキ属として身近な「コウヤボウキ」と「ナガバノコウヤボウキ」がありますが、もう一種、1988年に記載さ... 2021.09.23 9月野山の草花秋キク科
9月 ヤノネボンテンカ ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】 (Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ 南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。... 2021.09.22 9月アオイ科秋街での草花園芸植物帰化植物
9月 カワラケツメイ カワラケツメイ (マメ科カワラケツメイ属)【河原決明】 (Chamaecrista nomame) 河原や土手などの日当たりのよいところに生えるマメですが、普通のマメ類とちょっと異なる「ジャケツイバラ亜科」に属し、「ジャ... 2021.12.21 9月野山の草花10月秋マメ科
9月 カラスウリ カラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【烏瓜】 (Trichosanthes cucumeroides) 本州以南の野山で身近に見られるオレンジ色の実ですが、その花は意外と見たことがないという人が多いようです。 何となれば... 2021.09.10 9月野山の草花10月夏8月11月ウリ科
9月 コゴメガヤツリ コゴメガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【小米蚊帳吊】 (Cyperus iria) 本州以南で身近にどこにでもある雑草で、日当たりが良くやや湿気のある土手や畦などに普通に見られます。 花序の付け根から... 2021.10.01 9月野山の草花夏8月秋カヤツリグサ科
9月 メリケンムグラ メリケンムグラ (アカネ科オオフタバムグラ属)【亜米利加葎】 (Diodia virginiana) 北アメリカ原産の帰化植物で、1969年に発見され関東以西で広がっています。 湿気のある地面や湿地、畦などに匍... 2021.09.08 9月野山の草花夏秋アカネ科帰化植物
9月 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】 (Pinguicula macroceras) これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。 花の印象がス... 2021.08.17 9月高山植物夏7月山岳の草花食虫植物タヌキモ科
9月 ナガバノコウヤボウキ ナガバノコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【長葉の高野箒】 (Pertya glabrescens) 「長葉」というくらいなので、普通の「コウヤボウキ」よりも大きく細長い葉をつけます。 ところが、これは花がつく... 2021.09.22 9月野山の草花山岳の草花夏秋8月キク科
野山の草花 ウマノミツバ ウマノミツバ (セリ科ウマノミツバ属)【馬の三葉】 (Sanicula chinensis) 別名:ヤマミツバ 全国の湿った林縁に生える地味な植物で、ミツバに似ているが食用にできず、馬にでも喰わせるしかないという名前です。 ... 2021.09.10 野山の草花6月9月夏セリ科
春 オカタツナミソウ オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】 (Scutellaria brachyspica) タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種... 2022.06.03 春6月9月野山の草花夏10月山岳の草花5月シソ科