1月 トウカエデ トウカエデ (ムクロジ科カエデ属)【唐楓】 (Acer buergerianum) 公園樹や街路樹に多く見られる紅葉の綺麗なカエデですが、その名の通り原産国は中国・台湾です。 江戸時代に中国から徳川幕府に贈られたの... 2022.01.09 1月4月11月街での草花園芸植物樹木カエデ科ムクロジ科
野山の草花 ヒメジャゴケ ヒメジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【姫蛇苔】 (Conocephalum japonicum) 「ジャゴケ」の同属種で似ていますがずっと小型で、街中から亜高山までより普通に見られる種類です。 日陰や半日... 2021.12.01 野山の草花11月街での草花蘚苔類
野山の草花 ヤツデ ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】 (Fatsia japonica) 庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。 いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マン... 2021.12.15 野山の草花12月秋11月街での草花園芸植物樹木ウコギ科
山岳の草花 マルバノキ マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】 (Disanthus cercidifolius) 別名:ベニマンサク 「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミング... 2021.11.29 山岳の草花秋11月樹木マンサク科
野山の草花 ナワシログミ ナワシログミ (グミ科グミ属)【苗代茱萸】 (Elaeagnus pungens) 伊豆半島以西の沿海部に多い常緑低木で、実の生る「グミ」の仲間で春の苗代の時期に実が生るという種類。 花は秋に咲き、花弁は無く筒型の白色... 2022.03.23 野山の草花3月秋11月園芸植物樹木グミ科
野山の草花 モエジマシダ モエジマシダ (シダ植物イノモトソウ科イノモトソウ属)【燃島羊歯】 (Pteris vittata) 都心の日向の明るい石垣でたまたま見かけた見慣れないシダ。 見たことのないシンプルな単羽状複葉で、羽片が先にいくほど長... 2021.11.14 野山の草花11月イノモトソウ科街での草花羊歯
野山の草花 コアカソ コアカソ (イラクサ科カラムシ属)【小赤麻】 (Boehmeria spicata) 「ヤブマオ」の仲間で、みなよく似ていますが、「アカソ」同様茎や花茎が赤くなっています。 アカソより葉が小さく、先端が3裂せずに伸... 2021.11.13 野山の草花夏秋11月イラクサ科
野山の草花 ツルマサキ ツルマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【蔓柾】 (Euonymus fortunei) 日本全国に分布する常緑のつる植物(木本)です。 樹木や岩を這い上がり、「マサキ」に似て少し小さい葉が良く茂ります。 初夏に... 2022.03.22 野山の草花3月夏11月樹木ニシキギ科
山岳の草花 スギラン スギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【杉蘭】 (Huperzia cryptomerina) 北海道東部から本州、四国、九州に分布し、深山の樹幹や岩上に着生する常緑のシダです... 2021.11.07 山岳の草花ヒカゲノカズラ科11月羊歯
山岳の草花 ジンジソウ ジンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【人字草】 (Saxifraga cortusifolia) 別名:モミジバダイモンジソウ 「ユキノシタ」や「ダイモンジソウ」に似て非なる仲間で、5弁の花弁のうち下2枚だけが長く伸... 2021.11.05 山岳の草花秋11月ユキノシタ科
野山の草花 ホソアオゲイトウ ホソアオゲイトウ (ヒユ科ヒユ属)【細青鶏頭】 (Amaranthus hybridus) 市街地の空き地や路傍、河原などに多い帰化植物。 熱帯アメリカ原産で明治時代に日本に入ってきた雑草です。 大きくなると... 2021.11.02 野山の草花秋11月街での草花帰化植物ヒユ科
野山の草花 エゾスナゴケ エゾスナゴケ (蘚類ギボウシゴケ科シモフリゴケ属)【蝦夷砂蘚】 (Racomitrium japonicum) 綺麗な星形の葉で明るい印象のコケです。 低地から亜高山まで幅広く分布し、砂地や乾いた場所でもよく生育するた... 2021.11.25 野山の草花7月11月蘚苔類
野山の草花 カラスウリ カラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【烏瓜】 (Trichosanthes cucumeroides) 本州以南の野山で身近に見られるオレンジ色の実ですが、その花は意外と見たことがないという人が多いようです。 何となれば... 2021.09.10 野山の草花9月夏10月8月11月ウリ科
春 トキワサンザシ トキワサンザシ (バラ科タチバナモドキ属)【常磐山査子】 (Pyracantha coccinea) ピラカンサ 庭園に植えられる常緑低木で、いわゆる「ピラカンサ」です。 秋から冬にてんこ盛りに実る赤い実でお馴染みです... 2021.11.25 春5月11月街での草花園芸植物樹木バラ科
野山の草花 オギ オギ (イネ科ススキ属)【荻】 (Miscanthus sacchariflorus) 「ススキ」にそっくりで同時期のため、全部「ススキ」で済ませてしまうことが多いのですが、ススキ以上によく出会う植物です。 ススキ... 2021.09.25 野山の草花9月12月1月秋11月イネ科
野山の草花 ツルウメモドキ ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)【蔓梅擬】 (Celastrus orbiculatus) 実や葉が「ウメモドキ」に似るのでこの名がありますが、ウメモドキとは全く無関係な種類のつる性植物です。 花は初夏に... 2021.11.25 野山の草花春5月11月ニシキギ科
野山の草花 ナキリスゲ ナキリスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【菜切菅】 (Carex lenta) 関東から中部以南に普通に広く生える雑草で、スゲの仲間では珍しく秋に花穂をつけます。 花茎には1~3個の小穂をつけ、小穂は雌花が並んでつき、先端... 2021.12.04 野山の草花12月秋11月カヤツリグサ科
野山の草花 メギ メギ (メギ科メギ属)【目木】 (Berberis thunbergii) 別名:コトリトマラズ 「メギ科」というと、「イカリソウ」や「サンカヨウ」「ルイヨウボタン」「ヒイラギナンテン」など個性的な少数派を擁する科で... 2022.04.18 野山の草花春3月山岳の草花4月11月樹木メギ科
野山の草花 クワクサ クワクサ (クワ科クワクサ属)【桑草】 (Fatoua villosa) 本州以南の道端や畑などに普通に生える雑草なのですが、あまり記憶に残らない植物です。 草姿や花がなんとも地味なせいでしょうが、葉の形など整っている... 2020.12.05 野山の草花秋11月クワ科
野山の草花 ハナミョウガ ハナミョウガ (ショウガ科ハナミョウガ属)【花茗荷】 (Alpinia japonica) 別名:イズシュクシャ 関東以西の山林の林下に生え、「ミョウガ」に似た葉で初夏に白に紅色の模様の花をつけます。 幅広く大きな葉が... 2020.12.02 野山の草花11月ショウガ科
秋 ステビア ステビア (キク科ステビア属) (Stevia rebaudiana) 南アメリカ原産の多年草で、秋口に小さな白い花をたくさん咲かせます。 花は筒状で先端が5裂し、楕円形の小さな葉には浅い鋸歯があります。 ... 2020.11.29 秋11月園芸植物キク科
野山の草花 フタバネゼニゴケ フタバネゼニゴケ (苔類ゼニゴケ科ゼニゴケ属)【ニ羽銭苔】 (Marchantia paleacea) 人家の裏路地などにべったり生えて人に嫌われることの多い「ゼニゴケ」の仲間。 葉状体の縁が赤黒く縁どられることが多く... 2020.11.29 野山の草花11月街での草花蘚苔類
野山の草花 ヤマゼリ ヤマゼリ (セリ科ヤマゼリ属)【山芹】 (Ostericum sieboldii) 秋の低山の林下や林縁に咲き、「シラネセンキュウ」を貧弱にしたような雰囲気です。 「カノツメソウ」にもよく似ていますが、葉が広く... 2021.10.12 野山の草花10月秋11月セリ科
野山の草花 イズノシマダイモンジソウ イズノシマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【伊豆の島大文字草】 (Saxifraga fortunei var. jotanii) 「ダイモンジソウ」の伊豆諸島に分布する変種で、房総半島南部にも分布します。 ... 2020.11.19 野山の草花秋11月ユキノシタ科
野山の草花 タウコギ タウコギ (キク科センダングサ属)【田五加木】 (Bidens tripartita) 日本全土の水田のあぜ道や湿地に多い水田雑草なのですが、除草剤に弱いため近年激減し、同属の「アメリカセンダングサ」などに取って代わられ... 2020.11.18 野山の草花秋11月キク科
野山の草花 オシダ オシダ (シダ植物オシダ科)【雄羊歯】 (Dryopteris crassirhizoma) 北海道から本州、四国の山地に分布する大型のシダで、根茎が横に伸びないので放射状の株立ちになります。 「イノデ」の類にも似てい... 2020.11.23 野山の草花山岳の草花10月11月オシダ科羊歯
野山の草花 イヌコウジュ イヌコウジュ (シソ科イヌコウジュ属)【犬香需】 (Mosla scabra) 日本全国の路傍や林縁に生え枝先に花穂を出し、薄ピンクの唇弁花に淡紅紫色のまだら模様が入ります。 花序は長くなることもありますが、花は一斉に... 2021.10.23 野山の草花9月10月秋11月シソ科
野山の草花 カナムグラ カナムグラ (アサ科カラハナゾウ属)【鉄葎】 (Humulus scandens) 全国の日当たりのよい荒地や路傍などに繁茂する蔓性の雑草です。 昔は東京の住宅地でも空き地や廃屋などに圧倒的に多かった気がしますが、最近... 2021.10.16 野山の草花9月アサ科夏10月秋11月街での草花
野山の草花 ヒメジソ ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】 (Mosla dianthera) 全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。 同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大き... 2021.10.23 野山の草花9月秋11月シソ科
野山の草花 ヘクソカズラ ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標... 2020.11.16 野山の草花夏7月8月11月街での草花アカネ科
野山の草花 オオバヤシャブシ オオバヤシャブシ (カバノキ科ハンノキ属)【大葉夜叉五倍子】 (Alnus sieboldiana) 福島県以南から紀伊半島あたりまでの太平洋岸地帯に自生し、荒れ地や痩せた土地でもよく育つということで緑化や砂防用に各地で播種... 2021.11.25 野山の草花春3月2月11月海岸の植物樹木カバノキ科
野山の草花 カヤ カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】 (Torreya nucifera) 南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。 葉は平たく尖って平面的に生えます。 油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実は... 2021.11.24 野山の草花3月9月2月11月樹木イチイ科
野山の草花 ウラボシノコギリシダ ウラボシノコギリシダ (シダ植物メシダ科)【裏星鋸羊歯】 (Anisocampium sheareri) 常緑性の小型-中型のシダで、関東以西の里山林下に生育します。 葉は半光沢で鋸歯がはっきりし、胞子葉は直立... 2020.12.10 野山の草花2月11月羊歯メシダ科
2月 トベラ トベラ (トベラ科トベラ属)【扉】 (Pittosporum tobira) 東北南部以南の海岸沿いに分布する常緑の低木です。 先丸のへら型の葉が放射状につくのが特徴的で、ちょっと「シェフレラ(ヤドリフカノキ)」に似て... 2020.02.06 2月11月海岸の植物園芸植物樹木トベラ科
12月 クスノキ クスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【樟、楠】 (Cinnamomum camphora) 東海・東南海地方、四国、九州に分布する暖地系の照葉樹で、史前帰化植物とされています。 そのため、九州以外では山奥に生育するこ... 2020.01.03 12月11月街での草花樹木クスノキ科
野山の草花 シロダモ シロダモ (クスノキ科シロダモ属) (Neolitsea sericea) 東北南部以西の海岸沿いに多く生育する常緑樹です。 先の尖った、ちょっと波打った葉に3脈が目立ちます。 葉は濃い緑で、裏は粉を吹いたような... 2019.12.01 野山の草花秋11月樹木クスノキ科
3月 アオサギ アオサギ (サギ科アオサギ属)【蒼鷺】 (Ardea cinerea) サギ類の中でも「コサギ」や「ダイサギ」などのいわゆる白鷺に比べると、遥かに野性味や迫力を感じるのは色合いのせいでしょうか。 川の中で魚を狙ってピ... 2022.02.20 3月9月1月鳥類2月11月
野山の草花 オニノゲシ オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】 (Sonchus asper) ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。 在来の「ノゲシ」によく似ていますが... 2019.11.25 野山の草花春夏秋11月街での草花帰化植物キク科
野山の草花 クロマツ クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】 (Pinus thunbergii) 別名:オマツ いわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からな... 2021.09.30 野山の草花春12月7月5月11月街での草花園芸植物樹木マツ科
春 ヤドリフカノキ ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】 (Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック 台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポ... 2020.05.23 春夏5月8月11月街での草花園芸植物ウコギ科