山岳の草花 レイジンソウ レイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【伶人草】 (Aconitum loczyanum) トリカブトの仲間で、関東以西、主に四国や九州の明るい林や草原に生育します。 伶人が被る冠のような花は淡い紅紫色で、花にも花... 2020.10.16 山岳の草花夏10月秋キンポウゲ科
野山の草花 キツネノボタン キツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【狐の牡丹】 (Ranunculus silerifolius var. glaber) 全国の川辺や湿地、水田などに生える雑草で、実の形から「コンペイトウグサ」の異名もあります。... 2020.06.06 野山の草花春6月夏キンポウゲ科
春 アネモネ・ブランダ アネモネ・ブランダ (キンポウゲ科イチリンソウ属) (Anemone blanda) ハナアネモネ ヨーロッパ地中海沿岸が原産地の園芸品ですが、日本の「キクザキイチゲ」によく似ています。 園芸で言う普通の「アネモネ」は... 2020.03.28 春3月園芸植物キンポウゲ科
野山の草花 アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】 (Dichocarpum nipponicum) アズマシロガネソウ 「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花... 2020.03.23 野山の草花春3月キンポウゲ科
高山植物 キタザワブシ キタザワブシ (キンポウゲ科トリカブト属)【北沢附子】 (Aconitum nipponicum subsp. micranthum) 別名:サクライウズ 北沢峠近辺にはトリカブトが多い。 トリカブト類は日本に約30種... 2019.11.14 高山植物山岳の草花夏8月キンポウゲ科
高山植物 ヤチトリカブト ヤチトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【谷地鳥兜】 (Aconitum senanense subsp. paludicola) 「ホソバトリカブト」の亜種とされる亜高山性の種類で、花柄に開出毛があり葉はホソバトリカブ... 2019.11.14 高山植物夏8月キンポウゲ科
10月 シュウメイギク シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)【秋明菊】 (Anemone hupehensis var. japonica) 別名:キブネギク 中国から古い時代に入ってきた帰化植物であり、古くから園芸栽培されてきたので... 2019.11.04 10月秋街での草花園芸植物帰化植物キンポウゲ科
野山の草花 ツクバトリカブト ツクバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【筑波鳥兜】 (Aconitum japonicum subsp. maritimum) 東北地方南部~関東地方のほぼ全域と中部地方の高原に分布するトリカブト。 筑波山で最... 2019.11.20 野山の草花9月山岳の草花夏10月秋8月キンポウゲ科
山岳の草花 シキンカラマツ シキンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫錦唐松】 (Thalictrum rochebruneanum) 群馬、長野、福島などの山地で沢沿いや湿った草原などに生育する花です。 カラマツソウ属の仲間でももっとも... 2019.07.18 山岳の草花夏7月キンポウゲ科
春 サンリンソウ サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】 (Anemone stolonifera) 一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。 一本の茎から3輪の花が咲... 2019.07.05 春6月山岳の草花夏キンポウゲ科
野山の草花 オキナグサ オキナグサ (キンポウゲ科オキナグサ属)【翁草】 (Pulsatilla cernua) 本州以南の日当たりのよい丘や草原に咲く暗赤紫色の花。 うつむき加減に咲き始める風情と色がちょっとクロユリを思わせるところ... 2020.03.22 野山の草花春3月5月キンポウゲ科
野山の草花 フタマタイチゲ フタマタイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【二股一華】 (Anemone dichotoma) 「ヤブレガサ」などのようにも見える葉は放射状に見えますが、実は3深裂した葉が2枚合わさっているそうです。 その葉の柄が... 2019.05.25 野山の草花春5月キンポウゲ科
春 ヒエンソウ ヒエンソウ (キンポウゲ科オオヒエンソウ属)【飛燕草】 (Delphinium ajacis) 南ヨーロッパ原産で園芸種として移入された花で、明治時代初期から知られていたが一般に普及したのは戦後だそうです。 飛燕草の名... 2019.01.05 春5月街での草花園芸植物キンポウゲ科
野山の草花 コボタンヅル コボタンヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【小牡丹蔓】 (Clematis apiifolia var. biternata) 「ボタンヅル」の変種で、葉が2回3出複葉であることが異なります。 (ボタンヅルは1回3出複葉... 2018.09.22 野山の草花9月夏秋キンポウゲ科
夏 ツクシカラマツ ツクシカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【筑紫唐松】 (Thalictrum kiusianum) 草丈が10cmに満たないようなミニチュアサイズのカラマツソウで、古くからの園芸種。 細かい花糸が薄ピンクや薄紫を帯び... 2018.08.12 夏7月園芸植物キンポウゲ科
野山の草花 タガラシ タガラシ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【田辛子】【田枯らし】 (学名:Ranunculus sceleratus) 日本全土の水田や溝などに生える、いわゆる「水田雑草」です。 「辛子」という名ですがアブラナ科の仲間... 2018.04.09 野山の草花春4月キンポウゲ科
野山の草花 トウゴクサバノオ トウゴクサバノオ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東国鯖ノ尾】 (Dichocarpum trachyspermum) 別名:オオヤマシロカネソウ 沢沿いの林下の登山道わきにひっそりと咲く小さな草です。 たいへん可... 2019.03.10 野山の草花春3月山岳の草花キンポウゲ科
野山の草花 ミスミソウ ミスミソウ (キンポウゲ科ミスミソウ属)【三角草】 (Hepatica nobilis var. japonica) 俗称:ユキワリソウ 早春に葉が開くよりも早く開花し、積雪地では雪解けと同時ごろに花が咲くので雪割草と呼... 2020.03.21 野山の草花春3月2月キンポウゲ科
野山の草花 オオバショウマ オオバショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【大葉升麻】 (Cimicifuga japonica) 同属の「サラシナショウマ」や「イヌショウマ」に似たブラシ状の花をつける仲間です。 個々の花に柄がない点でイ... 2020.11.01 野山の草花山岳の草花10月秋キンポウゲ科
野山の草花 ヤマキツネノボタン ヤマキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【山狐の牡丹】 (Ranunculus silerifolius var. silerifolius) 「キツネノボタン」の変種ということで、ほとんど同じですが、花期が遅く... 2019.08.11 野山の草花山岳の草花夏7月8月キンポウゲ科
野山の草花 ボタンヅル ボタンヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【牡丹蔓】 (学名:Clematis apiifolia ) 低山や里山の、日当たりのよいところで他の木にからまって生えます。 同属の「センニンソウ」とよく似ていますが、花の雄しべ... 2019.09.03 野山の草花夏8月キンポウゲ科
春 ヒロバヒメイチゲ ヒロバヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【広葉姫一華】 (学名: Anemone soyensis) 別名:エゾイチゲ 北海道特産で「ヒメイチゲ」によく似るが、葉が幅広で3出複葉。 花弁にあたる萼片は変動はあり... 2018.08.09 春山岳の草花夏7月キンポウゲ科
高山植物 エゾノハクサンイチゲ エゾノハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【蝦夷白山一花】 (学名:Anemone narcissiflora var. sachalinensis) 内地のハクサンイチゲと同様ですが、全体に大柄な感じです。 ハ... 2017.08.02 高山植物夏7月キンポウゲ科
高山植物 ダイセツトリカブト ダイセツトリカブト (キンポウゲ科)【大雪鳥兜】 (学名: Aconitum yamazakii) 大雪山特産種で、葉が深く切れ込んで細く尖り、「ホソバトリカブト」とよく似ています。 花の紫色がとても濃く、ちょっと黒っぽい... 2017.07.31 高山植物夏7月キンポウゲ科
高山植物 ミヤマオダマキ ミヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【深山苧環】 (学名:Aquilegia flabellata var. pumila) 「ヤマオダマキ」の高山型で、鮮やかな紫色になり、園芸用のオダマキの原種です。 幾つかの県で... 2017.07.30 高山植物山岳の草花夏7月キンポウゲ科
高山植物 チシマノキンバイソウ チシマノキンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【千島の金梅草】 (学名:Trollius riederianus) 別名:キタキンバイソウ 高山植物でおなじみの「シナノキンバイ」と同属の北海道版です。 とはいえ、北... 2017.08.01 高山植物夏7月キンポウゲ科
高山植物 エゾレイジンソウ エゾレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【蝦夷伶人草】 (学名:Aconitum gigas) 別名:エゾノレイジンソウ 北海道の亜高山帯~高山帯に生えるトリカブトの仲間です。 普通の「レイジンソウ」がうす紫なのに対し、... 2018.03.24 高山植物夏7月キンポウゲ科
春 クレマチス クレマチス(カザグルマ) (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】 (学名:Clematis patens C.Morren) 「クレマチス」は正しくはこれらの属名で、園芸のクレマチスの多くは「カザグルマ」や「テッセン」をベースに... 2017.05.13 春6月9月4月10月5月街での草花園芸植物キンポウゲ科
野山の草花 ハンショウヅル ハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【半鐘蔓】 (学名: Clematis japonica) 「半鐘」の名の通り、春から初夏に釣鐘型の花をつける木性のツル植物です。 学名に日本のクレマチスとあるように、... 2019.05.07 野山の草花春5月樹木キンポウゲ科
野山の草花 イチリンソウ イチリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【一輪草】 (学名:Anemone nikoensis) 「ニリンソウ」によく似た「スプリングエフェメラル」で、ニリンソウの姉貴分という感じの大柄な風格があります。 花は... 2020.04.15 野山の草花春4月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
野山の草花 セリバオウレン セリバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【芹葉黄連】 (学名:Coptis japonica var.dissecta) オウレンの中でも、葉の切れ込みの細かさが「キクバオウレン」と「コセリバオウレン」の中間で、まさにセリの葉のよ... 2019.03.13 野山の草花春3月4月7月5月キンポウゲ科
野山の草花 コセリバオウレン コセリバオウレン (キンポウゲ科)【小芹葉黄連】 (Coptis japonica var. japonica) 「セリバオウレン」そっくりですが、3回3出複葉と、さらに葉が細かく分岐します。 ただし、セリバオウレンとの違いが... 2018.04.19 野山の草花春1月2月4月キンポウゲ科
野山の草花 キクバオウレン キクバオウレン (キンポウゲ科)【菊葉黄蓮】 (Coptis japonica var. anemonifolia) 漢方薬に使われる「オウレン」ですが、葉の形と植物体の大きさで、「キクバオウレン」、「セリバオウレン」、「コセリ... 2017.02.28 野山の草花春1月2月キンポウゲ科
野山の草花 ミチノクフクジュソウ ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科)【陸奥福寿草】 (Adonis multiflola) 従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。 ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本のフク... 2020.02.05 野山の草花春3月2月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
野山の草花 フクジュソウ(秩父紅) フクジュソウ(秩父紅) (キンポウゲ科)【福寿草・秩父紅】 (学名:Adonis ramosa) 「秩父紅」は、「フクジュソウ」の一品種で、一般のフクジュソウの黄色よりも濃い赤茶を帯びたオレンジ色のもので、秩父地方特産の幻の福寿... 2016.12.26 野山の草花春3月冬スプリング・エフェメラル園芸植物キンポウゲ科
山岳の草花 ハコネトリカブト ハコネトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【箱根鳥兜】 (学名:Aconitum japonicum var. hakonense) 箱根の山岳に生える、「ヤマトリカブト」の変種で、小型で茎が直立し葉の切れ込みが深い種類で... 2016.11.05 山岳の草花10月秋キンポウゲ科
野山の草花 ヤマトリカブト ヤマトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【山鳥兜 】 (Aconitum japonicum subsp. japonicum) もっとも有名な毒草で全草有毒、特に根は即効性の猛毒です。 昔から「附子」と呼ばれ、有名な狂... 2020.10.15 野山の草花山岳の草花10月秋キンポウゲ科
野山の草花 イヌショウマ イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【犬升麻】 (Cimicifuga biternata) 同属の「サラシナショウマ」同様、上部で分岐しない長い穂状の花を付けますが、サラシナショウマのようにきれいに一斉に開花せず、... 2019.10.18 野山の草花9月10月秋キンポウゲ科
野山の草花 センニンソウ センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】 (学名 Clematis terniflora) 密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。 センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属で... 2019.09.06 野山の草花9月夏10月8月11月キンポウゲ科
野山の草花 アキカラマツ アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【秋落葉松】 (学名 Thalictrum minus var. hypoleucum) (別名:高遠草) 低地から山地まで広く分布します。 「カラマツソウ」よりも黄色... 2020.08.09 野山の草花9月夏7月秋8月キンポウゲ科