野山の草花 シソクサ シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】 (Limnophila chinensis subsp. aromatica) 関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。 最初見たときに、一見... 2020.09.17 野山の草花9月秋水生植物オオバコ科ゴマノハグサ科
高山植物 ユウバリソウ ユウバリソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ゴマノハグサ科)【夕張草】 (Lagotis takedana) 北海道夕張岳の蛇紋岩崩壊地にだけ生育する固有種で、「ウルップソウ」が蛇紋岩地帯で特殊化したものと考えられています。... 2020.08.18 高山植物夏7月オオバコ科ゴマノハグサ科
山岳の草花 ヤマルリトラノオ ヤマルリトラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【山瑠璃虎ノ尾】 (Veronica ovata subsp. miyabei var. japonica) 北海道と本州日本海側に多く分布し、亜高山帯の草... 2020.08.02 山岳の草花オオバコ科ゴマノハグサ科
山岳の草花 グンバイヅル グンバイヅル (オオバコ科クワガタソウ属)【軍配蔓】 (Veronica onoei) 「テングクワガタ」などに似た感じの花序をもつ「クワガタソウ」の仲間で、本州中部の高原の日当たりのよい草地や岩礫地に生育します。 中... 2020.07.04 山岳の草花夏7月オオバコ科
野山の草花 タチイヌノフグリ タチイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)【立犬の陰嚢】 (Veronica arvensis) 「オオイヌノフグリ」と同類の雑草ですが、花が2-4mmととても小さく、花つきも少ないのであまり目立ちません。 個別に... 2020.04.21 野山の草花春4月街での草花帰化植物オオバコ科
野山の草花 コテングクワガタ コテングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【小天狗鍬形】 (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia) 日本在来種の「テングクワガタ」とたいへん紛らわしいですが、ヨーロッパ原... 2019.08.03 野山の草花6月夏帰化植物オオバコ科
野山の草花 オオカワヂシャ オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】 ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。 在来種... 2021.02.09 野山の草花春夏水生植物5月街での草花帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 トラノオスズカケ トラノオスズカケ (オオバコ科クガイソウ属)(旧ゴマノハグサ科)【虎尾鈴懸】 (Veronicastrum axillare) 「スズカケソウ」の仲間で、同じようにツル状の茎に花序をつけますが、スズカケソウと違い、花序が... 2019.08.28 野山の草花9月夏秋8月園芸植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 スズカケソウ スズカケソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【鈴懸草】 (Veronicastrum villosulum) 園芸植物として江戸時代から知られ、今もネット通販でも簡単に買える植物でもありながら原産地不明... 2019.08.28 野山の草花夏7月オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 イヌノフグリ イヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)(旧ゴマノハグサ科)【犬の陰嚢】 (学名: Veronica polita var. lilacina) 早春の野や郊外でどこにでも見られる「オオイヌノフグリ」は、中東からヨーロ... 2020.02.24 野山の草花春3月2月オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 キクモ キクモ (APG:オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【菊藻】 (学名:Limnophila sessiliflora) 古典的な水草であり、水中葉の姿と地上の姿とで大きく異なります。 水中葉の水草の姿では「キン... 2020.10.02 野山の草花9月10月秋水生植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 アブノメ アブノメ (APG:オオバコ科アブノメ属)(ゴマノハグサ科)【虻の目】 (Dopatrium junceum) 福島以西の湿地や水田に生える、とても小さな花です。 所謂、「水田雑草」のひとつですが、除草剤や農薬... 2020.10.02 野山の草花9月夏10月秋8月オオバコ科ゴマノハグサ科
高山植物 エゾヒメクワガタ エゾヒメクワガタ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷姫鍬形】 (学名:Veronica stelleri var. longistyla) 北海道限定の高山植物で、小さいがとても綺麗な花です。 ク... 2017.07.31 高山植物夏7月オオバコ科ゴマノハグサ科
春 ツタバウンラン ツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【蔦葉海蘭】 (Cymbalaria muralis) 大正時代に園芸用に移入された地中海原産の帰化植物。 独特の形の葉が路傍や石垣などにグランドカ... 2020.04.12 春夏4月7月5月街での草花帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
春 イワカラクサ イワカラクサ (ゴマノハグサ科)(APG:オオバコ科)【岩唐草】 (学名:Erinus alpinus) ヨーロッパアルプスやピレネー山脈に生える高山植物。 高山植物といっても、アルプやメドウに咲くようで、日本では園芸植物... 2018.03.01 春5月園芸植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 フラサバソウ フラサバソウ (オオバコ科クワガタソウ属) (学名:Veronica hederifolia) 別名:ツタバイヌノフグリ ヨーロッパ・アフリカを原産地とする帰化植物で、日本では明治初期に長崎県で初めて確認されたものの、その後... 2018.03.30 野山の草花春3月4月帰化植物オオバコ科
野山の草花 オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【大犬の陰嚢】 (学名: Veronica persica) 春の路傍や野原に、爽やかな瑠璃の色合いを散らす風物詩ですが、ヨーロッパ原産の明治期からの帰... 2020.02.24 野山の草花春3月2月4月帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 コゴメイヌノフグリ コゴメイヌノフグリ (ゴマノハグサ科クワガタソウ属)(APG:オオバコ科)【小米犬の陰嚢】 (学名 : Veronica cymbalaria) 春先の風物詩としてどこにでも見られる「オオイヌノフグリ」に似て白花発見!と思いきや... 2019.04.06 野山の草花春3月帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 トウテイラン トウテイラン (APG:オオバコ科ルリトラノオ属)(ゴマノハグサ科)【洞庭藍】 (学名 Pseudolysimachion oranatum) 「オカトラノオ」や「クガイソウ」などに似た穂状の花序で、下から順に咲く綺麗な青紫... 2019.12.24 野山の草花9月秋オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 クワガタソウ クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】 (Veronica miqueliana) あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。 独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。... 2020.08.15 野山の草花春夏4月5月8月オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 ヘラオオバコ ヘラオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【箆大葉子】 (Plantago lanceolata) 河原や土手に普通に生えて、独特の花穂をつける雑草です。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末期に渡来したそうです。 ... 2019.12.24 野山の草花6月夏街での草花帰化植物オオバコ科
6月 ヤマクワガタ ヤマクワガタ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【山鍬形】 (Veronica japonensis) 「クワガタソウ」より小型で標高の高いところに生え、全体に開出毛が多いです。 ブナ林の湿った地面、「タニ... 2019.12.23 6月山岳の草花夏オオバコ科ゴマノハグサ科
高山植物 イワブクロ イワブクロ (APG:オオバコ科イワブクロ属)【岩袋】【別名:タルマイソウ】 (学名:Pennellianthus frutescens) 東北・北海道の高山帯砂礫地に生息する高山植物。 「樽前草」の別名をもつほどで、樽前山を... 2019.01.10 高山植物夏7月オオバコ科ゴマノハグサ科
春 マツバウンラン マツバウンラン (APG:オオバコ科マツバウンラン属)(ゴマノハグサ科)【松葉海蘭】 (Nuttallanthus canadensis) 淡い紫色とたおやかな姿で、日本的な感じがしますが外来種。 1980年代から... 2021.04.04 春4月5月街での草花帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 クガイソウ クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronicastrum japonicum) 純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。 藤色から白色... 2019.12.23 野山の草花9月山岳の草花7月オオバコ科ゴマノハグサ科