野山の草花 オオウバユリ オオウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【大姥百合】 (学名:Cardiocrinum cordatum var. glehnii ) 「ウバユリ」の変種とされ、中部地方以北の北方系で、ウバユリよりも大きく花数が多いとされています... 2020.08.03 野山の草花山岳の草花夏7月ユリ科
野山の草花 シロバナコバギボウシ シロバナコバギボウシ (ユリ科)【白花小葉擬宝珠】 (Hosta sieboldii var. sieboldii f. alba) 「コバギボウシ」の白花品種です。 入笠湿原の、紫のコバギボウシがたくさん群生する中で数本... 2016.07.31 野山の草花山岳の草花夏7月ユリ科
野山の草花 コオニユリ コオニユリ (ユリ科ユリ属)【小鬼百合】 (Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum) 「オニユリ」によく似ていますが、全体に小型で、葉脇の「むかご」がつかないので識別できます。 山... 2020.08.02 野山の草花9月山岳の草花夏7月8月ユリ科
野山の草花 ユウスゲ ユウスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【夕菅】 (Hemerocallis thunbergii) 「ニッコウキスゲ」などと同じ、ワスレグサ属で、同じく「一日花」なのですが、こちらはその名のように夕... 2021.07.12 野山の草花山岳の草花夏7月8月ススキノキ科ユリ科
夏 シンテッポウユリ シンテッポウユリ (ユリ科)【新鉄砲百合】 (Lilium x formolongo) 九州南部以南が原産の日本の「テッポウユリ」と、台湾固有種の「タカサゴユリ」を掛け合わせた園芸種。 白い花と細い葉が特徴ですが、原種両者の特... 2016.08.31 夏8月街での草花園芸植物ユリ科
3月 コバイモ コバイモ (ユリ科)【小貝母】 (学名:Fritillaria japonica) 山野草マニアに人気のある花で、「スプリング・エフェメラル」のひとつです。 主に関西方面に分布するものですが、地域による変種が多く、写真のものは... 2016.07.22 3月野山の草花春スプリング・エフェメラルユリ科
3月 ジャノヒゲ ジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【蛇の髭】 (Ophiopogon japonicus) 別名:リュウノヒゲ 庭や公園によく植えられる、あのジャノヒゲです。 園芸用のものかと思って... 2019.10.22 3月6月野山の草花夏園芸植物キジカクシ科ユリ科
野山の草花 ヤブラン ヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【藪蘭】 (Liriope muscari) ヤブランは、公園や植栽でどこにでも見られる植物なので、長いこと外来の園芸植物と思っていました。 ところが実は日... 2020.08.23 野山の草花9月7月夏8月11月キジカクシ科ユリ科
夏 カサブランカ カサブランカ (ユリ科) (学名: Lilium 'Casa Blanca') 日本の「ヤマユリ」などをベースに品種改良され、オランダで創りだされた園芸種です。 豪華で純白なので、お祝いの生花や花束に、胡蝶蘭と並んで人気がある... 2016.07.10 夏7月街での草花園芸植物ユリ科
9月 オニユリ オニユリ (ユリ科ユリ属)【鬼百合】 (Lilium lancifolium) 百合類の中の王様ともいえますが、オニユリは大陸由来の種類らしくアクの強さに好みが別れるかもしれません。 やはり、日本特産の「ヤマユ... 2021.07.23 9月野山の草花夏7月園芸植物ユリ科
山岳の草花 オオナルコユリ オオナルコユリ (ユリ科)【大鳴子百合】 (学名:Polygonatum macranthum) 形は普通の「ナルコユリ」とほぼ同様ですが、なにしろ大きい。 写真のものは、天神平でこの場所にまとめて植栽したものと思われますが、... 2018.10.13 山岳の草花夏7月ユリ科
高山植物 キンコウカ キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】 (Narthecium asiaticum) 細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。... 2020.08.21 高山植物7月山岳の草花夏キンコウカ科ユリ科
6月 ノカンゾウ ノカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【野萱草】 (学名 : Hemerocallis fulva var. longituba) 同類の「ヤブカンゾウ」と比べると葉が細長いです。 花の色は同系ながら、細身の6... 2019.09.07 6月野山の草花7月夏ススキノキ科ユリ科
春 ツクバネソウ ツクバネソウ (APG:シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】 (学名:Paris tetraphylla) 輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。 8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、... 2019.08.04 春6月9月野山の草花夏7月8月シュロソウ科ユリ科
6月 オオバギボウシ(トウギボウシ) オオバギボウシ(トウギボウシ) (APG:キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【大葉擬宝珠】 (学名:Hosta sieboldiana) およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でも... 2020.09.07 6月野山の草花夏7月山岳の草花園芸植物キジカクシ科ユリ科
野山の草花 ヤブカンゾウ ヤブカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【薮萱草】 (学名 Hemerocallis fulva var. kwanso) 「カンゾウ」といっても、漢方薬の「甘草」ではなく、「萱草」。 ワスレグサ属(ヘ... 2019.07.01 野山の草花6月7月夏街での草花帰化植物ススキノキ科ユリ科
6月 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【日光黄萓】 (Hemerocallis dumortieri var. esculenta) 夏の尾瀬ヶ原のシンボルのようなニッコウキスゲは日光地方特産... 2022.06.15 6月7月山岳の草花夏ススキノキ科ユリ科
野山の草花 サルトリイバラ サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)(またはユリ科)【猿捕茨】 (学名: Smilax china) ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。 雌雄異株で、あま... 2021.06.09 野山の草花春4月10月夏5月サルトリイバラ科ユリ科
野山の草花 ムサシノキスゲ ムサシノキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【武蔵野黄菅】 (Hemerocallis middendorffi var. musashiensis) 東京・府中市の浅間山という標高70-80mの街中の山が... 2020.04.30 野山の草花春4月5月ススキノキ科ユリ科
野山の草花 シロバナマンジュシャゲ シロバナマンジュシャゲ (ヒガンバナ科)(ユリ科)【白花曼珠沙華】【白花彼岸花】 (学名:Lycoris × albiflora) (シロバナヒガンバナ) 「ヒガンバナ」の群落の中には、たまに白花もあります。 「... 2018.09.20 野山の草花9月秋街での草花園芸植物ヒガンバナ科ユリ科
9月 ヒガンバナ ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】 (学名 : Lycoris radiata) 埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。 ここは、おそらく日本一の彼岸花が... 2020.07.27 9月野山の草花7月秋11月街での草花園芸植物ヒガンバナ科ユリ科
野山の草花 ホウチャクソウ ホウチャクソウ (APG:イヌサフラン科チゴユリ属)(ユリ科)【宝鐸草】 (Disporum sessile) 「アマドコロ」や「ナルコユリ」とよく似ていますが、それらより大柄な印象があり、何よりも茎が分岐する点が違いま... 2021.04.18 野山の草花春4月5月イヌサフラン科ユリ科
野山の草花 エンレイソウ エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】 (Trillium smallii) 普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさ... 2022.06.22 野山の草花6月春4月山岳の草花7月夏シュロソウ科ユリ科
野山の草花 ミヤマエンレイソウ ミヤマエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【深山延齢草】 (学名:Trillium tschonoskii ) 林内の樹陰にマントを纏った小人のようなユニークな姿。 一本立ちの茎に大きな葉が3枚、その... 2019.06.10 野山の草花春6月4月シュロソウ科ユリ科
春 アマナ アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】 (学名:Amana edulis) 「ヒロハノアマナ」と比べると、東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。 「ヒロハノアマナ」よりも... 2022.03.25 春3月野山の草花4月スプリング・エフェメラルユリ科
野山の草花 ヒロハノアマナ ヒロハノアマナ (ユリ科アマナ属)【広葉の甘菜】 (Amana erythronioides) 普通の「アマナ」よりも分布が狭く、生息数も少ないようで、絶滅危惧種となっています。 アマナと花はほとんど同じですが、葉がや... 2022.03.21 野山の草花春3月スプリング・エフェメラルユリ科
野山の草花 キチジョウソウ キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】 (Reineckea carnea) 雑木林の下生えとして、ヤブランのような感じで生えています。 この花が咲くと、いいことがあるということで... 2021.10.28 野山の草花10月11月秋キジカクシ科ユリ科
高山植物 コバイケイソウ コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】 (Veratrum stamineum) 日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。 実は猛毒アルカロイ... 2021.08.03 高山植物6月山岳の草花夏7月8月シュロソウ科ユリ科
山岳の草花 ネバリノギラン ネバリノギラン(キンコウカ科ソクシンラン属)(ユリ科)【粘芒蘭】 (Aletris foliata) 亜高山から高山帯の稜線に広い範囲にぴょこぴょこと立っていて、つぼみか枯れ枝のような地味な花をつけています。 茎を... 2021.08.09 山岳の草花夏7月キンコウカ科ユリ科
高山植物 ムラサキタカネアオヤギソウ ムラサキタカネアオヤギソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科) (Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum) やたらに長い名前ですが、つまり紫の「タカネアオヤギ... 2020.09.11 高山植物山岳の草花夏7月シュロソウ科ユリ科
3月 ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】 (Heloniopsis orientalis) 里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」と... 2022.04.18 3月6月野山の草花春7月山岳の草花夏スプリング・エフェメラルシュロソウ科ユリ科
高山植物 ミヤマバイケイソウ ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】 (Veratrum alpestre) 「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。 「バイケイソウ」の高... 2021.08.03 高山植物山岳の草花夏7月8月シュロソウ科ユリ科
野山の草花 オオバジャノヒゲ オオバジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【大葉蛇の鬚】 (学名:Ophiopogon planiscapus) 庭や公園によく植えられる「ジャノヒゲ」よりも大きく、花軸が木の枝のようなこげ茶色... 2019.08.12 野山の草花6月7月夏街での草花キジカクシ科ユリ科
野山の草花 ヤマユリ ヤマユリ (ユリ科)【山百合】 (学名:Lilium auratum) 日本の野生の花の中でも、「女王」というべき華麗な存在。 日本特産のユリ。 奥多摩や丹沢などの樹林の山中で、突然出くわすと、「はっ」とした... 2020.07.12 野山の草花夏7月8月ユリ科
春 チゴユリ チゴユリ (APG:イヌサフラン科チゴユリ属)(ユリ科)【稚児百合】 (学名:Disporum smilacinum) 林の木陰にひっそりと咲いている清楚な花です。 狭山丘陵では、山道や林道沿いに群生しているところがたくさんあ... 2018.04.07 春野山の草花4月5月イヌサフラン科ユリ科
野山の草花 バイモ バイモ (ユリ科バイモ属)【貝母】 別名:アミガサユリ (Fritillaria verticillata var. thunbergii) 何度見ても不思議な感じの花です。 普通に見ると花の外側しか見えないので地... 2022.04.02 野山の草花3月春4月5月園芸植物帰化植物ユリ科
野山の草花 カタクリ カタクリ (ユリ科カタクリ属)【片栗】 (Erythronium japonicum) 早春の里山を彩る「スプリング・エフェメラル」の代表ともいえる花ですね。 特に、上越など雪国では雪解け後の群生地で一斉に開花... 2022.05.01 野山の草花春3月4月スプリング・エフェメラルユリ科
野山の草花 キバナノツキヌキホトトギス キバナノツキヌキホトトギス(ユリ科ホトトギス属) (Tricyrtis perfoliata) 深大寺の調布市野草園に、山野草の鉢植えがいくつか並べてありました。 その中に黄色い花の吊り下がりのホトトギスが。 「タマガワ... 2021.09.22 野山の草花9月10月秋ホトトギスユリ科
9月 ヤマジノホトトギス ヤマジノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山路の杜鵑草】 (Tricyrtis affinis) カラー配置の点と造形の点で、一番整って綺麗なホトトギス類と個人的には思っている種類。 花びらは白色ベースで水平に開き、花柱... 2020.09.11 9月野山の草花夏秋8月園芸植物ホトトギスユリ科
9月 ホトトギス ホトトギス (ユリ科ホトトギス属) (Tricyrtis hirta) ホトトギス属を代表する、標準名の「ホトトギス」で、鳥の「ホトトギス」の斑点柄に似ているというところからの命名だそうです。 普通は白地の花びらにも花... 2019.09.30 9月野山の草花10月秋園芸植物ホトトギスユリ科