9月 アレチニシキソウ アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】 (Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種〕 ニシキソウ属の帰化植物は何種かありますが、これは「ハイニシキソ... 2020.10.01 9月秋街での草花帰化植物トウダイグサ科
野山の草花 オオニシキソウ オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】 (Euphorbia nutans) 北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。 「コニシキソウ」に似ていま... 2019.10.01 野山の草花9月夏秋帰化植物トウダイグサ科
野山の草花 ナツトウダイ ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】 (Euphorbia sieboldiana) 各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。 似たようなものが多く、種類... 2019.05.08 野山の草花春5月トウダイグサ科
野山の草花 アカメガシワ アカメガシワ (トウダイグサ科アカメガシワ属)【赤芽柏】 (Mallotus japonicus) 山野や河原、公園などの明るい場所に生える落葉樹で、雌雄異株。 白い葉脈と赤い葉柄が特徴的な葉ですが、若い樹では2-... 2018.08.12 野山の草花6月夏8月街での草花樹木トウダイグサ科
春 イワタイゲキ イワタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【岩大戟】 (Euphorbia jolkinii) 「大戟」の名を同じくする「オゼタイゲキ」や「ノウルシ」の仲間ですが、こちらは関東以西の海岸に生える種類です。 海岸... 2019.04.29 春4月5月海岸の植物トウダイグサ科
野山の草花 コミカンソウ コミカンソウ (APG:ミカンソウ科コミカンソウ属)(トウダイグサ科)【小蜜柑草】 (学名:Phyllanthus urinaria) 別名:キツネノチャブクロ 小さなミカンのような実をつけるのでコミカンソウですが、実はとて... 2020.10.04 野山の草花9月夏10月街での草花コミカンソウ科トウダイグサ科
野山の草花 タカトウダイ タカトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【高燈台】 (学名: Euphorbia lasiocaula) 「トウダイグサ」の仲間でもポピュラーなもので、畑から高原まで、本州以南に幅広く分布します。 ... 2019.08.26 野山の草花6月夏8月トウダイグサ科
野山の草花 トウダイグサ トウダイグサ (トウダイグサ科 トウダイグサ属)【灯台草】 (Euphorbia helioscopia) ノウルシやタイゲキ類などの「トウダイグサ科」を代表するトウダイグサ。 独特の葉序、花序で構成されたへんてこ... 2018.04.29 野山の草花春3月4月トウダイグサ科
6月 オゼタイゲキ オゼタイゲキ (トウダイグサ科)【尾瀬大戟】 (学名:Euphorbia togakusensis var. ozense) いかにもトウダイグサの仲間ですが、「ハクサンタイゲキ」の尾瀬特産の変種とされ、尾瀬以外では玉原高原など... 2016.07.03 6月山岳の草花夏トウダイグサ科
野山の草花 ノウルシ ノウルシ (トウダイグサ科)(野漆) (学名:Euphorbia adenochlora) 埼玉県さいたま市田島ヶ原サクラソウ自生地のノウルシ。 茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからきている有毒植物の一つ。 ... 2017.04.07 野山の草花春4月トウダイグサ科
夏 ショウジョウソウ ショウジョウソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【猩々草】 (学名: Euphorbia heterophylla) 所沢の郊外に、用事があって出かけましたが、茶畑の脇に、遠くからでもよく目立つ真っ赤な花が。 近くでよく見る... 2018.10.26 夏10月8月街での草花園芸植物トウダイグサ科