9月 マイヅルテンナンショウ マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】 (Arisaema heterophyllum) テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少... 2019.11.04 9月サトイモ科夏野山の草花
9月 カラスビシャク カラスビシャク (サトイモ科ハンゲ属)【烏柄杓】 (学名:Pinellia ternata) 全国の低地や人里、畑や路傍に自生しますが、中国から古くに人為的に持ち込まれた史前帰化植物と考えられているようです。 サトイモ... 2018.09.05 9月サトイモ科園芸植物夏帰化植物野山の草花
4月 ユキモチソウ ユキモチソウ (サトイモ科テンナンショウ属)【雪餅草】 (学名:Arisaema sikokianum) 個性派ぞろいのテンナンショウ属の中でも、園芸人気の高い独特の種類です。 サトイモ科共通の、「仏炎苞」の花ですが、中心... 2017.06.05 4月5月サトイモ科園芸植物春街での草花野山の草花
3月 ミミガタテンナンショウ ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】 (Arisaema undulatifolium var. limbatum) 異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様... 2019.08.17 3月4月5月7月サトイモ科春野山の草花
4月 ウラシマソウ ウラシマソウ (サトイモ科テンナンショウ属)【浦島草】 (学名 Arisaema urashima) 個性派ぞろいのテンナンショウやマムシグサ類の中でも、ひときわ異彩を放つ一種です。 テンナンショウ類独特の仏炎苞の... 2018.04.18 4月サトイモ科春野山の草花
2月 ザゼンソウ ザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属)【座禅草】 (学名:Symplocarpus foetidus var. latissimus) サトイモ科らしい、独特の「仏炎苞」をもち、「ミズバショウ」と同様に、尾瀬のような雪解けの湿地... 2019.02.21 2月サトイモ科山岳の草花春野山の草花
11月 ムサシアブミ ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】 (学名 Arisaema ringens) 「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。 三つ葉をつけた葉柄は地面... 2019.04.28 11月4月7月8月サトイモ科春野山の草花
9月 ミツバテンナンショウ ミツバテンナンショウ (サトイモ科)【三つ葉天南星】 (Arisaema ternatipartitum) その名の通り、三つ葉の葉をつけ、かなり小型のテンナンショウです。 9月はじめ、実が赤くなりかかっていました。 こ... 2016.12.11 9月サトイモ科夏山岳の草花
3月 ミズバショウ ミズバショウ (サトイモ科ミズバショウ属)【水芭蕉】 (学名: Lysichiton camtschatcense Schott) 尾瀬の花の代表として知られ、「夏の思い出」の歌で有名ですが、夏の花ではなく、雪解け直後の春一番に... 2017.04.07 3月6月サトイモ科山岳の草花春
6月 ヒロハテンナンショウ ヒロハテンナンショウ (サトイモ科)【広葉天南星】 (Arisaema amurense ssp. robustum) ブナの樹林の中でひっそりと生えていたので、一見「アオマムシグサ」と思いましたが、偽茎のマムシ模様がない。 また... 2016.07.03 6月サトイモ科夏山岳の草花野山の草花
4月 ヒメザゼンソウ ヒメザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属) 【姫坐禅草】 (Symplocarpus nipponicus) 狭山丘陵で有名な自生地がある、「ヒメザゼンソウ」を見てきました。 6月中旬が最盛期のはずなので、まだ早すぎるかと思い... 2019.06.11 4月5月6月サトイモ科夏春野山の草花
4月 マムシグサ マムシグサ (サトイモ科テンナンショウ属)【蝮草】 (学名:Arisaema serratum) 名前も名前だが、現物も不気味な「マムシグサ」。 仲間の「ウラシマソウ」に比べれば不気味さの度合いは低いし、この黄緑色の「アオマ... 2019.04.28 4月6月8月サトイモ科夏春野山の草花