野山の草花 ソクズ ソクズ (レンプクソウ科ニワトコ属) (Sambucus chinensis) 別名:クサニワトコ 本州以南の里山や人里に生え、背丈ぐらいの高さに茂ります。 大柄な草ですが、個々の花は小さく、セリ科のような集散花序をつ... 2019.12.03 野山の草花夏7月8月レンプクソウ科
野山の草花 レンプクソウ レンプクソウ (レンプクソウ科レンプクソウ属)【連福草】 (Adoxa moschatellina) 別名:ゴリンバナ 摩訶不思議な花をもつ小さな草です。 「五輪花」の名の通り、5輪の花が一か所に寄せ合って咲き、そ... 2019.04.07 野山の草花春4月レンプクソウ科
山岳の草花 ミヤマシグレ ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】 (Viburnum urceolatum f. procumbens) 谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間。 と、思って調べ... 2019.02.21 山岳の草花夏7月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
野山の草花 ニワトコ ニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【庭常、接骨木】 (学名:Sambucus racemosa subsp. sieboldiana) 旧スイカズラ科の落葉低木で、春に黄白色の細かい花を沢山つけ、夏には多数の赤い実となり... 2018.07.01 野山の草花春6月4月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
春 オオカメノキ オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】 (学名: Viburnum furcatum)別名:ムシカリ 「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。 ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマア... 2019.06.11 春6月山岳の草花4月樹木レンプクソウ科
野山の草花 コバノガマズミ コバノガマズミ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)【小葉蒲染】 (学名:Viburnum erosum) 普通の「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」に較べて葉が小さく細長く、葉柄がたいへん短いのが違いです。 また、葉の表面に... 2019.05.21 野山の草花春5月樹木レンプクソウ科
野山の草花 オトコヨウゾメ オトコヨウゾメ (スイカズラ科ガマズミ属)(APG:レンプクソウ科) (学名:Viburnum phlebotrichum ) 「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。 初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹で... 2018.04.19 野山の草花春4月5月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
野山の草花 ガマズミ ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属) (学名:Viburnum dilatatum) 春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。 仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛... 2019.11.09 野山の草花春夏4月7月10月5月11月樹木レンプクソウ科
野山の草花 カンボク カンボク (レンプクソウ科)【肝木】 (学名:Viburnum opulus var. calvescens) 鹿沢高原の湿地の脇に巨大な白いガクアジサイのような花木が。 しかし、あまり見たことのない雰囲気なので、後で調べ... 2016.07.03 野山の草花6月山岳の草花夏樹木レンプクソウ科
春 ミヤマガマズミ ミヤマガマズミ (レンプクソウ科) (学名:Viburnum wrightii ) 普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。 葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。 ... 2019.01.20 春6月山岳の草花夏7月5月樹木レンプクソウ科