野山の植物

9月

サクラタデ

サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】 (Persicaria conspicua) その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。 日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。 雌雄異...
9月

マツカゼソウ

マツカゼソウ (ミカン科マツカゼソウ属)【松風草】 (Boenninghausenia albiflora var. japonica) 「ミカン科」の野草というのもあまり聞きませんが、実際、木本ばかりのミカン科の中で唯一の草本だそうです。...
9月

イヌショウマ

イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【犬升麻】 (Cimicifuga biternata) 同属の「サラシナショウマ」同様、上部で分岐しない長い穂状の花を付けますが、サラシナショウマのようにきれいに一斉に開花せず、赤みを帯びた...
9月

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】 (Solanum lyratum) 「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。 また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑...
野山の植物

トウテイラン

トウテイラン (APG:オオバコ科ルリトラノオ属)(ゴマノハグサ科)【洞庭藍】 (学名 Pseudolysimachion oranatum) 「オカトラノオ」や「クガイソウ」などに似た穂状の花序で、下から順に咲く綺麗な青紫色を洞庭湖の藍色...
9月

スズムシバナ

スズムシバナ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【鈴虫花】 (Strobilanthes oligantha) 鈴虫の鳴く頃に咲くという可愛い花ですが、全く知りませんでした。 というのも、近畿以西に自生する花で、関東には無いものなのです。 ちょ...
9月

シロソウメンタケ

シロソウメンタケ (シロソウメンタケ科)【白素麺茸】 (Ramariopsis helvola) 高さ7-8cmの、モヤシのようなキノコです。 都立薬用植物園の山野草花壇の中に混じって生えていました。 食用になるが無味無臭とのことです。 積...
9月

オケラ

オケラ  (キク科オケラ属)【朮】 (Atractylodes japonica) 昔、中学時代に植物採集をしていたころ、多摩丘陵の雑木林で採集して調べ「変な名前だなあ」と思ったことを思い出します。 万葉集にも詠まれ、古語では「うけら」と称...
9月

シオン

シオン (キク科シオン属)【紫苑】 (Aster tataricus) 平安時代から観賞用と薬草として栽培されてきた野菊で、園芸植物としては結構ポピュラーですが、何と自生のものは現在非常に少ないそうです。 九州地方などの一部に見られるのみで...
9月

タチフウロ

タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】 (Geranium krameri) 「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。 低山から亜高山...
9月

シロホトトギス

シロホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【白杜鵑草】 (Tricyrtis hirta f. albescens)(シロバナホトトギス) 「ホトトギス」の白花品種で、天然自生のものもあるようですが、かなり稀なようで、ほとんどの場合、園芸用につ...
野山の植物

イヌキクイモ

イヌキクイモ  (キク科ヒマワリ属)【犬菊芋】 (Helianthus strumosus) 「キクイモ」は北米原産で根が芋のような根塊になり、江戸時代末期に飼料用作物として伝来したそうです。 で、何故「イヌ」かというと、その「キクイモ」に...
野山の植物

テイショウソウ

テイショウソウ (キク科モミジハグマ属)【禎祥草】 (Ainsliaea cordifolia) 薄暗い林下に、カンアオイのような色合いと雰囲気で生える葉は、よく見ると独特の角張りかたで尖った感じ。 斑入りの葉を裏返してみると、濃い斑の部分...
9月

イヌトウバナ

イヌトウバナ (シソ科トウバナ属 )【犬塔花】 (Clinopodium micranthum) 「トウバナ」とそっくりですが、トウバナが春咲きなのに対して夏から秋咲き、萼に毛がある、などの違いが有ります。 また、こちらはトウバナよりも山地...
9月

ヒナノウスツボ

ヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【雛の臼壺】 (Scrophularia duplicatoserrata) 関東以西から九州まで分布する、小型でとても目立たない花です。 やや薄暗い林下に生えて、小さな暗紫色のまばらな花なの...
野山の植物

カシワバハグマ

カシワバハグマ (キク科コウヤボウキ属)【柏葉白熊】 (学名:Pertya robusta) いろいろある「ハグマ」と呼ばれる中でも、「カシワ」の葉に例えられる葉がかなり大型な種類です。 他の「オクモミジハグマ」や「キッコウハグマ」などはモ...
野山の植物

サギソウ

サギソウ (ラン科サギソウ属)【鷺草】 (学名:Pecteilis radiata) ランの仲間としては珍しく栽培繁殖が確立してきたらしく、鉢植えなどの園芸植物としてはわりあいポピュラーになっている花です。 しかし、半面、野生自生のものは各...
野山の植物

クズ

クズ (マメ科クズ属)【葛】 (Pueraria lobata) 万葉の昔から秋の七草の一つとされ、葛粉や葛根湯など漢方薬の原料とされてきた有用植物ですが、野生のものの使い道が薄れた現在では、猛烈な繁殖力で他の樹を覆ってしまう有害植物となっ...
野山の植物

ギンミズヒキ

ギンミズヒキ (タデ科)【銀水引】 (Persicaria filiformis f. albiflora) 「ミズヒキ」の白花品種で、別種ではありません。 自然に混生していることもよくあり、紅白でお目立たいということで、わざと混生させて植...
9月

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】 (Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum) 実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。 花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな...
野山の植物

フジカンゾウ

フジカンゾウ (マメ科ヌスビトハギ属)【藤甘草】 (Desmodium oldhamii) 「ヌスビトハギ」と同属で、花も実も似ていますが、花もひっつきむしの実も2-3倍大きいハギです。 また、葉序が羽状複葉で(ヌスビトは三出複葉)見分けが...
野山の植物

タカサゴユリ

タカサゴユリ (ユリ科)【高砂百合】 (学名 Lilium formosanum) 別名:ホソバテッポウユリ、タイワンユリ 「テッポウユリ」によく似ていますが、それよりもたいへん葉が細く、花の外側わきに紫色がかった細帯が入ります。 台湾原産...
野山の植物

シュロソウ

シュロソウ (ユリ科)(APG:シュロソウ科シュロソウ属)【棕櫚草】 (Veratrum maackii var. reymondianum) 林下の湿地や湿原に生える、実に地味な花をつける植物ですが、山でおなじみの「コバイケイソウ」や「バ...
野山の植物

カリガネソウ

カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】 (Tripora divaricata) 別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花...
9月

ジュズダマ

ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】 (Coix lacryma-jobi) あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。...
9月

センニンソウ

センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】 (Clematis terniflora) 密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。 センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。 キンポウゲ科の...
9月

ミズタマソウ

ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】 (Circaea mollis) 小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。 なんとも不思議な感覚の草です。 湿った日陰の林下に...
野山の植物

セイヨウノコギリソウ

セイヨウノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【西洋鋸草】 (Achillea millefolium) ヨーロッパ原産のノコギリソウ属の帰化植物で、繁殖力が強く、日本では本州と北海道に、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにも帰化し...
野山の植物

アレチウリ

アレチウリ (ウリ科アレチウリ属)【荒れ地瓜】 (Sicyos angulatus) あまり目立たない小さな花ですが、北米原産の帰化植物で、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている特定外来生物。 繁殖力がたいへん...
3月

ウバユリ

ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】 (Cardiocrinum cordatum) ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。 ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多いので、歯(...
6月

ナンテンハギ

ナンテンハギ (マメ科)【南天萩】 (Vicia unijuga) 別名:フタバハギ 林の縁の、日当たりのよいところに茂っています。 ソラマメ属なので、「クサフジ」などに近い仲間ですが、フタバハギといわれるように、他の種では羽状複葉の葉が2...
野山の植物

クワガタソウ

クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】 (Veronica miqueliana) あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。 独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。 もっと高い山...
9月

モミジガサ

モミジガサ (キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】 (Parasenecio delphiniifolius) 「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。 花は秋口近くに筒状花がまばらに咲きま...
野山の植物

クサフジ

クサフジ (マメ科ソラマメ属)【草藤】 (Vicia cracca) 里山から山地の日当たりの良い場所や草原に生える雑草ですが、夏の陽をあびた紫の花がとても綺麗です。 吊り下がる「藤」ではなく、立ち上がる形の「藤」の花です。 海岸性の「ヒロ...
野山の植物

オオウバユリ

オオウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【大姥百合】 (学名:Cardiocrinum cordatum var. glehnii ) 「ウバユリ」の変種とされ、中部地方以北の北方系で、ウバユリよりも大きく花数が多いとされています。 おおむね、両...
野山の植物

マツムシソウ

マツムシソウ (APG:スイカズラ科マツムシソウ属)(マツムシソウ科)【松虫草】 (Scabiosa japonica) 夏から秋にかけての高原の花の代表ですね。 キクにも似ていますが、さらにワイルドにして清楚かつ華麗さも併せ持つ良い花です...
野山の植物

アカバナ

アカバナ (APG:アカバナ科アカバナ属)【赤花】 (学名:Epilobium pyrricholophum ) 湿地に咲く、とても小さな4弁の花です。 同属の「アカバナユウゲショウ」などと形は似ていますが、こちらは4弁の花弁があまり開かず...
9月

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. asiatica) 高山植物の「ミヤマアキノキリンソウ」とは、連続的な亜種の関係のようです。 ミヤマと比べると、こちらは花序...
野山の植物

ハナチダケサシ

ハナチダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【花乳茸刺】 (Astilbe thunbergii var. formosa) チダケサシ属はどれも酷似していますが、ハナチダケサシは普通の「チダケサシ」よりも花序が密にかたまり、柄の長いへら型...
野山の植物

シロバナコバギボウシ

シロバナコバギボウシ (ユリ科)【白花小葉擬宝珠】 (Hosta sieboldii var. sieboldii f. alba) 「コバギボウシ」の白花品種です。 入笠湿原の、紫のコバギボウシがたくさん群生する中で数本だけ混ざっていまし...