春 マメガキ マメガキ (カキノキ科カキノキ属)【豆柿】 (Diospyros lotus var. laevis) 「豆柿」の名の通り、僅か2cm弱のミニチュアサイズの実が生る柿の木。 中国からユーラシア原産で、江戸時... 2022.05.16 春5月街での草花園芸植物樹木カキノキ科
野山の草花 オランダミミナグサ オランダミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属) (Cerastium glomeratum) 別名:アオミミナグサ ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や畑や空き地に普通に分布し、在来種の「ミミナグサ」を圧倒しています。... 2022.05.12 野山の草花春3月街での草花ナデシコ科
野山の草花 ヤマグワ ヤマグワ (クワ科クワ属)【山桑】 (Morus australis) 全国の丘陵地や山地に広く自生する桑で、養蚕のために中国から導入された「マグワ」とともに栽培されていました。 何故か住宅地を流れる河川敷に増... 2022.05.08 野山の草花春5月街での草花樹木クワ科
春 モッコウバラ モッコウバラ (バラ科バラ属)【木香薔薇】 (Rosa banksiae f. lutea) ゴールデンウィーク前ごろに、街中のあちこちの庭先が淡い黄色に包まれます。 モッコウバラは中国原産ですが、野生種の起源... 2022.05.02 春4月街での草花園芸植物バラ科
春 二色アツバスミレ 二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】 (Viola mandshurica var. triangularis f. bicolor) 近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。 「スミレ(マン... 2022.05.02 春3月すみれ海岸の植物街での草花園芸植物スミレ科
野山の草花 ミミナグサ ミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【耳菜草】 (Cerastium fontanum subsp. vulgare var. angustifolium) 全国の道端や田畑などのやや湿りがちなところに普通に分布す... 2022.05.12 野山の草花春4月街での草花ナデシコ科
春 ジンチョウゲ ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属) 【沈丁花】 (Daphne odora) 春の訪れを香りで告げる沈丁花は、中国南部原産の植物ですが、室町時代には既に栽培されていたそうです。 庭木としてポピュ... 2022.04.04 春3月街での草花園芸植物樹木ジンチョウゲ科
野山の草花 ミドリハコベ ミドリハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【緑繁縷】 (Stellaria neglecta) 全国の路傍や空き地などに普通に生え、「ひよこ草」として小鳥やウサギの餌としてお馴染みの雑草ですね。 春の七草の一つとして... 2022.04.01 野山の草花春3月街での草花ナデシコ科
野山の草花 コブシ コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】 (Magnolia kobus) まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。 「モクレン」の仲間の中でも早め... 2022.03.21 野山の草花春3月山岳の草花街での草花園芸植物樹木モクレン科
12月 モミジバフウ モミジバフウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【紅葉葉楓】 (Liquidambar styraciflua) 別名:アメリカフウ 都市の街路樹としてよく使われるアメリカ原産の落葉樹です。 中国原産の「フ... 2022.01.30 12月街での草花園芸植物樹木フウ科マンサク科
1月 ギョリュウバイ ギョリュウバイ (フトモモ科ギョリュウバイ属)【ギョ柳梅】 (Leptospermum scoparium) ニュージーランド、オーストラリア原産で生垣などに使われる低木です。 真冬の寒いさなかに溢れるほどの花... 2022.01.02 1月冬街での草花園芸植物フトモモ科
1月 トウカエデ トウカエデ (ムクロジ科カエデ属)【唐楓】 (Acer buergerianum) 公園樹や街路樹に多く見られる紅葉の綺麗なカエデですが、その名の通り原産国は中国・台湾です。 江戸時代に中国から徳川幕府に贈られたの... 2022.01.09 1月4月11月街での草花園芸植物樹木カエデ科ムクロジ科
12月 フウ フウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【楓】 (Liquidambar formosana) 別名:タイワンフウ 公園や街路樹に植えられる落葉樹で、「プラタナス」に良く似たトゲトゲの球状の果実をぶら下げます。 ... 2022.01.30 12月街での草花園芸植物樹木フウ科マンサク科
6月 モミジバスズカケ モミジバスズカケ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】 (Platanus × hispanica) 街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。 全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」... 2021.12.02 6月12月街での草花園芸植物樹木スズカケノキ科
野山の草花 ヒメジャゴケ ヒメジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【姫蛇苔】 (Conocephalum japonicum) 「ジャゴケ」の同属種で似ていますがずっと小型で、街中から亜高山までより普通に見られる種類です。 日陰や半日... 2021.12.01 野山の草花11月街での草花蘚苔類
野山の草花 ヤツデ ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】 (Fatsia japonica) 庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。 いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マン... 2021.12.15 野山の草花12月秋11月街での草花園芸植物樹木ウコギ科
12月 コバノセンナ コバノセンナ (マメ科カワラケツメイ属)【小葉旃那】 (Senna pendula)(Cassia coluteoides) カッシア ブラジルやアルゼンチンあたりの南米原産で、「カッシア」の名で園芸用に植えられている何... 2021.11.25 12月冬街での草花園芸植物樹木マメ科
野山の草花 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】 (Dendropanax trifidus) 庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。 「ヤツデ... 2021.12.15 野山の草花9月12月夏街での草花園芸植物樹木ウコギ科
野山の草花 モエジマシダ モエジマシダ (シダ植物イノモトソウ科イノモトソウ属)【燃島羊歯】 (Pteris vittata) 都心の日向の明るい石垣でたまたま見かけた見慣れないシダ。 見たことのないシンプルな単羽状複葉で、羽片が先にいくほど長... 2021.11.14 野山の草花11月イノモトソウ科街での草花羊歯
野山の草花 ホソアオゲイトウ ホソアオゲイトウ (ヒユ科ヒユ属)【細青鶏頭】 (Amaranthus hybridus) 市街地の空き地や路傍、河原などに多い帰化植物。 熱帯アメリカ原産で明治時代に日本に入ってきた雑草です。 大きくなると... 2021.11.02 野山の草花秋11月街での草花帰化植物ヒユ科
9月 ミヤギノハギ ミヤギノハギ (マメ科ハギ属)【宮城野萩】 (Lespedeza thunbergii) 日本特産で、主に東北、北陸地方、中国地方に分布するのですが、古くからの園芸栽培で広がって野生化しているようで、本来の原産地... 2021.10.19 9月秋街での草花園芸植物マメ科
野山の草花 フヨウ フヨウ (アオイ科フヨウ属)【芙蓉】 (Hibiscus mutabilis) 「ムクゲ」と同様、ハイビスカス属の低木で、庭園に植えられますが九州、四国以南では自生しています。 ただし、元来は中国南部が原産の植物で... 2021.10.12 野山の草花9月夏アオイ科秋街での草花園芸植物樹木
野山の草花 オオブタクサ オオブタクサ(キク科ブタクサ属)【大豚草】 (Ambrosia trifida) 別名:クワモドキ 花粉症の原因として悪名高い「ブタクサ」と同属で、同様に花粉症の元となる帰化植物です。 ブタクサより大きくなり、3裂した... 2021.10.01 野山の草花9月秋街での草花帰化植物キク科
野山の草花 カヤツリグサ カヤツリグサ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【蚊帳吊草】 (Cyperus microiria) 全国どこにでもある田畑の雑草で、まさに名実ともに数多いカヤツリグサ科の代表みたいなものです。 兄弟分ともいえる「コ... 2021.10.01 野山の草花9月秋街での草花カヤツリグサ科
野山の草花 イヌビエ イヌビエ (イネ科イヌビエ属)【犬稗】 (Echinochloa crus-galli) 日本全国及び世界的にも広範囲に分布する雑草で、水田まわりや荒地、路傍などに普通に生えます。 食用になる「ヒエ」の原種と言われ、食... 2021.09.30 野山の草花夏7月街での草花イネ科
9月 ニラ ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】 (Allium tuberosum) 料理に使う野菜の「ニラ」です。 白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。 中国から東南アジア原産で、日本... 2021.09.28 9月秋街での草花園芸植物ヒガンバナ科
9月 ヤノネボンテンカ ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】 (Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ 南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。... 2021.09.22 9月アオイ科秋街での草花園芸植物帰化植物
夏 オオバマサキ オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】 (Euonymus japonicus f. macrophyllus) マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです... 2021.09.01 夏7月海岸の植物街での草花園芸植物樹木ニシキギ科
野山の草花 モッコク モッコク (モッコク科モッコク属)【木斛】 (Ternstroemia gymnanthera) 関東以西の太平洋岸に自生する照葉樹で、昔から庭園に植えられて「江戸五木」の一つに数えられ、「庭木の王」ともいわれるそう... 2021.07.08 野山の草花夏7月街での草花園芸植物樹木モッコク科
野山の草花 ヤマボウシ ヤマボウシ (ミズキ科ミズキ属)【山法師】 (Cornus kousa) 公園や街路樹などに植えられていることが多いので園芸植物と思われがちですが、れっきとした日本在来種で東北以南の山地に自生します。 特徴的な4枚の花... 2021.06.24 野山の草花春6月夏4月8月街での草花園芸植物樹木ミズキ科
春 トキワサンザシ トキワサンザシ (バラ科タチバナモドキ属)【常磐山査子】 (Pyracantha coccinea) ピラカンサ 庭園に植えられる常緑低木で、いわゆる「ピラカンサ」です。 秋から冬にてんこ盛りに実る赤い実でお馴染みです... 2021.11.25 春5月11月街での草花園芸植物樹木バラ科
野山の草花 ミズキ ミズキ (ミズキ科ミズキ属)【水木】 (Cornus controversa) 日本全国に分布し、公園や植栽にも多いポピュラーな樹木です。 階段状に盛り上がる花序が豪勢なのですが、花色が地味なのであまり特別な話題に... 2022.01.23 野山の草花春1月4月街での草花園芸植物樹木ミズキ科
野山の草花 ノミノツヅリ ノミノツヅリ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【蚤の綴り】 (Arenaria serpyllifolia) 道路の脇や荒地などの乾燥したところに生える雑草で、たいへん細く細かい植物ですが、よく分岐するのでごちゃごちゃしたミ... 2022.05.27 野山の草花春4月5月街での草花ナデシコ科
春 セイヨウベニカナメモチ(レッドロビン) セイヨウベニカナメモチ(レッドロビン)(バラ科カナメモチ属)【西洋紅要黐】 (Photinia × fraseri 'Red Robin') 最近の住宅地の生垣に最も多く見られる植木で、新芽の鮮やかな赤が特徴です。 ... 2021.04.26 春4月街での草花園芸植物バラ科
野山の草花 ハナイバナ ハナイバナ (ムラサキ科ハナイバナ属)【葉内花】 (Bothriospermum zeylanicum) 全国の路傍や畑などに生える雑草で、同じムラサキ科の「キュウリグサ」とよく混同されます。 花自体の形は見分けが... 2022.05.11 野山の草花春4月5月街での草花ムラサキ科
春 センダイヤ センダイヤ (バラ科サクラ属)【仙台屋】 (Prunus jamasakura 'Sendaiya') 「ヤマザクラ」の栽培品種といわれるもので、花期は「ソメイヨシノ」より数日遅い大きめの一重花です。 ヤマザクラ同様花... 2021.04.04 春3月街での草花園芸植物桜バラ科
春 オオカンザクラ オオカンザクラ (バラ科サクラ属)【大寒桜】 (Cerasus x kanzakura 'Oh-kanzakura') 「カンザクラ」の園芸品種で、「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」の交雑種といわれています。 「カワ... 2022.03.22 春3月街での草花園芸植物桜バラ科
春 キバナスズシロ キバナスズシロ (アブラナ科キバナスズシロ属)【黄花蘿蔔】 (Eruca vesicaria subsp. sativa) 近所の道端に、見慣れない花を発見。 やけに瑞々しい感じの葉が茂り、花は「十字科植物」っぽい。 ... 2021.02.28 春2月街での草花園芸植物アブラナ科
春 カワヅザクラ カワヅザクラ (バラ科サクラ属)【河津桜】 (Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’) 伊豆の河津町では今や一大観光産業となっている河津桜ですが、もとは1955年に河津川沿いで発見された品種で... 2021.02.22 春2月冬街での草花園芸植物樹木桜バラ科
12月 ホソバヒイラギナンテン ホソバヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【細葉柊南天】 (Berberis fortunei) 名前の通り「ヒイラギナンテン」の細葉タイプです。 しかし全くの別種で、ヒイラギナンテンの花期が春なのに対して、こちらは秋か... 2020.12.23 12月秋冬街での草花園芸植物メギ科