園芸植物 キバナノコギリソウ キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】 (Achillea filipendulina) コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは... 2022.06.08 6月夏街での草花園芸植物帰化植物キク科
6月 ペラペラヨメナ ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】 (Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク 何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っ... 2022.06.06 6月夏街での草花園芸植物帰化植物キク科
野山の草花 キリ キリ (キリ科キリ属)(旧ゴマノハグサ科)【桐】 (Paulownia tomentosa) 下駄や箪笥でお馴染みの木材である「桐」ですが、その原産地は中国らしいものの不明とのことです。 弥生時代の遺跡... 2022.06.03 野山の草花山岳の草花園芸植物樹木キリ科ゴマノハグサ科ノウゼンカズラ科
春 ハナキササゲ ハナキササゲ (ノウゼンカズラ科キササゲ属)【花木大角豆】 (Catalpa speciosa) 別名:オオアメリカキササゲ 北米原産の落葉樹で、園芸種として明治・大正時代に「黄金樹」の名で大量輸入されていたそうです。 ... 2022.06.03 春6月夏街での草花園芸植物樹木ノウゼンカズラ科
春 シロツメクサ シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】 (Trifolium repens) 別名:クローバー 公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物... 2022.06.01 春夏5月街での草花園芸植物帰化植物マメ科
春 マメガキ マメガキ (カキノキ科カキノキ属)【豆柿】 (Diospyros lotus var. laevis) 「豆柿」の名の通り、僅か2cm弱のミニチュアサイズの実が生る柿の木。 中国からユーラシア原産で、江戸時... 2022.05.16 春5月街での草花園芸植物樹木カキノキ科
6月 エゾムラサキ エゾムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【蝦夷紫】 (Myosotis sylvatica) 別名:ミヤマワスレナグサ 日本で唯一のワスレナグサ属の在来自生種です。 北海道と本州中部に分布し、広義のワ... 2022.06.15 6月野山の草花春夏5月園芸植物ムラサキ科
春 モッコウバラ モッコウバラ (バラ科バラ属)【木香薔薇】 (Rosa banksiae f. lutea) ゴールデンウィーク前ごろに、街中のあちこちの庭先が淡い黄色に包まれます。 モッコウバラは中国原産ですが、野生種の起源... 2022.05.02 春4月街での草花園芸植物バラ科
すみれ 二色アツバスミレ 二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】 (Viola mandshurica var. triangularis f. bicolor) 近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。 「スミレ(マン... 2022.05.31 春3月すみれ海岸の植物街での草花園芸植物スミレ科
野山の草花 エゾヘビイチゴ エゾヘビイチゴ(バラ科オランダイチゴ属)【蝦夷蛇苺】 (Fragaria vesca) 園芸作物の「イチゴ」の原種のひとつで、明治時代に渡来し北海道に帰化し、現在各地に野生化して見られます。 ヘビイチゴ... 2022.04.23 野山の草花春4月園芸植物帰化植物バラ科
春 ジンチョウゲ ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属) 【沈丁花】 (Daphne odora) 春の訪れを香りで告げる沈丁花は、中国南部原産の植物ですが、室町時代には既に栽培されていたそうです。 庭木としてポピュ... 2022.04.04 春3月街での草花園芸植物樹木ジンチョウゲ科
野山の草花 オニヤブソテツ オニヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【鬼藪蘇鉄】 (Cyrtomium falcatum) 東北以南の海岸沿いに分布するヤブソテツで、「ヤブソテツ」の仲間の中でも緑色が濃くたいへん光沢の強い種類です。 ... 2022.03.27 野山の草花3月海岸の植物園芸植物オシダ科羊歯
3月 ニオイカントウ ニオイカントウ (キク科フキ属)【匂款冬】 (Petasites fragrans) 別名:ウインター・ヘリオトロープ 「カントウ」という妙な名は、フキを指す「款冬」から来ているそうで、確かに葉や花が「フキ」や「... 2022.03.20 3月春園芸植物キク科
野山の草花 コブシ コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】 (Magnolia kobus) まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。 「モクレン」の仲間の中でも早め... 2022.03.21 野山の草花3月春山岳の草花街での草花園芸植物樹木モクレン科
春 シデコブシ シデコブシ (モクレン科モクレン属)【幣辛夷】 (Magnolia stellata) 春先に公園や街路樹として薄ピンクの見事な花を見ることも多く、葉が出る前に花が満開となるのでたいへん目立ちます。 最近は庭木などでも... 2022.03.20 春3月野山の草花園芸植物樹木モクレン科
3月 エンピツセッコク エンピツセッコク (ラン科セッコク属)【鉛筆石斛】 (Dendrobium teretifolium) オーストラリア東部海岸地方の山地の熱帯雨林や湿潤林に分布する着生蘭。 「セッコク」の仲間で、「鉛筆」というのは... 2022.03.13 3月山岳の草花園芸植物ラン科
秋 アシタバ アシタバ (セリ科シシウド属)【明日葉】 (Angelica keiskei) 八丈島や伊豆諸島の特産品として有名になり、今では本州各地でも栽培されています。 元来の原産地は伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島・房... 2022.02.27 秋8月海岸の植物園芸植物セリ科
高山植物 メコノプシス・グランディス メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属) (Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」 「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国など... 2022.04.03 高山植物夏7月園芸植物ケシ科
12月 モミジバフウ モミジバフウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【紅葉葉楓】 (Liquidambar styraciflua) 別名:アメリカフウ 都市の街路樹としてよく使われるアメリカ原産の落葉樹です。 中国原産の「フ... 2022.01.30 12月街での草花園芸植物樹木フウ科マンサク科
野山の草花 シュロ シュロ(ワジュロ) (ヤシ科シュロ属)【棕櫚】 (Trachycarpus fortunei) もともとは中国原産で古い時代に持ち込まれ九州南部には自生していたようですが、日本産の珍しいヤシ科植物として洋風庭園に植え... 2022.01.08 野山の草花1月園芸植物帰化植物ヤシ科
1月 ギョリュウバイ ギョリュウバイ (フトモモ科ギョリュウバイ属)【ギョ柳梅】 (Leptospermum scoparium) ニュージーランド、オーストラリア原産で生垣などに使われる低木です。 真冬の寒いさなかに溢れるほどの花... 2022.01.02 1月冬街での草花園芸植物フトモモ科
高山植物 プリムラ・ビアリー プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】 (Primula vialii) 原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。 円錐形の独特な花序です... 2021.12.28 高山植物夏7月園芸植物サクラソウ科
1月 トウカエデ トウカエデ (ムクロジ科カエデ属)【唐楓】 (Acer buergerianum) 公園樹や街路樹に多く見られる紅葉の綺麗なカエデですが、その名の通り原産国は中国・台湾です。 江戸時代に中国から徳川幕府に贈られたの... 2022.01.09 1月4月11月街での草花園芸植物樹木カエデ科ムクロジ科
12月 フウ フウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【楓】 (Liquidambar formosana) 別名:タイワンフウ 公園や街路樹に植えられる落葉樹で、「プラタナス」に良く似たトゲトゲの球状の果実をぶら下げます。 ... 2022.01.30 12月街での草花園芸植物樹木フウ科マンサク科
6月 モミジバスズカケ モミジバスズカケ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】 (Platanus × hispanica) 街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。 全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」... 2021.12.02 6月12月街での草花園芸植物樹木スズカケノキ科
野山の草花 ヤツデ ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】 (Fatsia japonica) 庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。 いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マン... 2021.12.15 野山の草花12月11月秋街での草花園芸植物樹木ウコギ科
3月 ナワシログミ ナワシログミ (グミ科グミ属)【苗代茱萸】 (Elaeagnus pungens) 伊豆半島以西の沿海部に多い常緑低木で、実の生る「グミ」の仲間で春の苗代の時期に実が生るという種類。 花は秋に咲き、花弁は無く筒型の白色... 2022.03.23 3月野山の草花11月秋園芸植物樹木グミ科
12月 コバノセンナ コバノセンナ (マメ科カワラケツメイ属)【小葉旃那】 (Senna pendula)(Cassia coluteoides) カッシア ブラジルやアルゼンチンあたりの南米原産で、「カッシア」の名で園芸用に植えられている何... 2021.11.25 12月冬街での草花園芸植物樹木マメ科
9月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】 (Dendropanax trifidus) 庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。 「ヤツデ... 2021.12.15 9月野山の草花12月夏街での草花園芸植物樹木ウコギ科
9月 ミヤギノハギ ミヤギノハギ (マメ科ハギ属)【宮城野萩】 (Lespedeza thunbergii) 日本特産で、主に東北、北陸地方、中国地方に分布するのですが、古くからの園芸栽培で広がって野生化しているようで、本来の原産地... 2021.10.19 9月秋街での草花園芸植物マメ科
9月 フヨウ フヨウ (アオイ科フヨウ属)【芙蓉】 (Hibiscus mutabilis) 「ムクゲ」と同様、ハイビスカス属の低木で、庭園に植えられますが九州、四国以南では自生しています。 ただし、元来は中国南部が原産の植物で... 2021.10.12 9月野山の草花夏アオイ科秋街での草花園芸植物樹木
9月 ニラ ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】 (Allium tuberosum) 料理に使う野菜の「ニラ」です。 白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。 中国から東南アジア原産で、日本... 2021.09.28 9月秋街での草花園芸植物ヒガンバナ科
9月 ヤノネボンテンカ ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】 (Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ 南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。... 2021.09.22 9月アオイ科秋街での草花園芸植物帰化植物
夏 オオバマサキ オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】 (Euonymus japonicus f. macrophyllus) マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです... 2021.09.01 夏7月海岸の植物街での草花園芸植物樹木ニシキギ科
春 ヒメカンゾウ ヒメカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【姫萱草】 (Hemerocallis dumortieri) 「ニッコウキスゲ」よりも小型で花期が早く、花茎は葉より長くならない種類です。 原産地や出自は不明な... 2021.07.12 春5月園芸植物ススキノキ科ユリ科
野山の草花 モッコク モッコク (モッコク科モッコク属)【木斛】 (Ternstroemia gymnanthera) 関東以西の太平洋岸に自生する照葉樹で、昔から庭園に植えられて「江戸五木」の一つに数えられ、「庭木の王」ともいわれるそう... 2021.07.08 野山の草花夏7月街での草花園芸植物樹木モッコク科
春 ツタスミレ ツタスミレ (スミレ科スミレ属)【蔦菫】 (Viola hederacea) 別名:ツルスミレ 俗称:パンダスミレ 「パンダスミレ」の愛称で園芸用に流通しているスミレです。 オーストラリア原産で、ゆるい鋸歯のあ... 2022.04.03 春6月夏すみれ園芸植物スミレ科
野山の草花 ヤマモモ ヤマモモ (ヤマモモ科ヤマモモ属)【山桃】 (Morella rubra) 南方系の常緑広葉樹で、日本での自生は関東以南の海岸や低山です。 公園や庭園に植えることも多いので街中でもよく見られます。 雌雄異株で、雌... 2022.03.13 野山の草花3月6月園芸植物樹木ヤマモモ科
春 ヤマボウシ ヤマボウシ (ミズキ科ミズキ属)【山法師】 (Cornus kousa) 公園や街路樹などに植えられていることが多いので園芸植物と思われがちですが、れっきとした日本在来種で東北以南の山地に自生します。 特徴的な4枚の花... 2021.06.24 春6月野山の草花夏4月8月街での草花園芸植物樹木ミズキ科
春 トキワサンザシ トキワサンザシ (バラ科タチバナモドキ属)【常磐山査子】 (Pyracantha coccinea) ピラカンサ 庭園に植えられる常緑低木で、いわゆる「ピラカンサ」です。 秋から冬にてんこ盛りに実る赤い実でお馴染みです... 2021.11.25 春5月11月街での草花園芸植物樹木バラ科