野山の草花 センカクツツジ センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】 (Rhododendron eriocarpum var. tawadae) 尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされ... 2022.05.12 野山の草花春3月海岸の植物樹木ツツジ科
春 二色アツバスミレ 二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】 (Viola mandshurica var. triangularis f. bicolor) 近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。 「スミレ(マン... 2022.05.02 春3月すみれ海岸の植物街での草花園芸植物スミレ科
春 ハマダイコン ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)【浜大根】 (Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides) 海岸の砂地や後背地に群生し、白と淡紅色の花が目を引く... 2022.04.27 春4月海岸の植物帰化植物アブラナ科
野山の草花 ニイジマスミレ ニイジマスミレ (スミレ科スミレ属)【新島菫】 (Viola mandshurica var. triangularis f. niijimensis) 「スミレ(マンジュリカ)」の太平洋側海岸型変種「アツバ... 2022.04.17 野山の草花春4月すみれ海岸の植物スミレ科
野山の草花 コモチシダ コモチシダ (シシガシラ科コモチシダ属)【子持ち羊歯】 (Woodwardia orientalis) 大型になる常緑性のシダで、葉の表面に無性芽(ムカゴ)をつけ、小さな葉が生えて増殖します。 「クモノスシダ」... 2022.03.27 野山の草花3月海岸の植物羊歯シシガシラ科
野山の草花 オニヤブソテツ オニヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【鬼藪蘇鉄】 (Cyrtomium falcatum) 東北以南の海岸沿いに分布するヤブソテツで、「ヤブソテツ」の仲間の中でも緑色が濃くたいへん光沢の強い種類です。 ... 2022.03.27 野山の草花3月海岸の植物園芸植物オシダ科羊歯
野山の草花 ハチジョウキブシ ハチジョウキブシ (キブシ科キブシ属)【八丈木五倍子】 (Stachyurus praecox var. matsuzakii) 別名:ナンバンキブシ 「キブシ」の変種で花序や葉が大きめとされ、伊豆七島や関東以西の太平洋岸に... 2022.03.25 野山の草花春3月海岸の植物樹木キブシ科
春 シチトウスミレ シチトウスミレ (スミレ科スミレ属)【七島菫】 (Viola grypoceras var. hichitoana) 別名:ツヤスミレ 「七島」とは伊豆七島のことで、伊豆七島と伊豆半島や三浦半島の一部に分布する海岸型のス... 2022.04.17 春3月4月すみれ海岸の植物スミレ科
春 タチテンノウメ タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】 (Osteomeles schwerinae) 小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。 特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほど... 2022.03.22 春3月山岳の草花海岸の植物樹木バラ科
春 ソナレムグラ ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】 (Leptopetalum coreanum var. coreanum) 千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが... 2022.03.12 春3月海岸の植物アカネ科
秋 アシタバ アシタバ (セリ科シシウド属)【明日葉】 (Angelica keiskei) 八丈島や伊豆諸島の特産品として有名になり、今では本州各地でも栽培されています。 元来の原産地は伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島・房... 2022.02.27 秋8月海岸の植物園芸植物セリ科
9月 ケカモノハシ ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】 (Ischaemum anthephoroides) 同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。 「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂... 2022.01.08 9月夏秋海岸の植物イネ科
9月 ツルモウリンカ ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】 (Vincetoxicum tanakae) 「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。 蔓性で... 2021.12.21 9月夏秋海岸の植物ガガイモ科キョウチクトウ科
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】 (Ixeris longirostra) 小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。 ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。 花は舌状花のみで1... 2021.11.27 9月夏海岸の植物キク科
9月 アサガオガラクサ アサガオガラクサ (ヒルガオ科アサガオガラクサ属)【朝顔柄草】 (Evolvulus alsinoides var. decumbens) 沖縄本島、宮古諸島、八重山諸島の海岸近くの草地に、地面を這うように生える草で... 2021.10.17 9月秋海岸の植物ヒルガオ科
9月 クマノギク クマノギク (キク科ハマグルマ属)【熊野菊】 (Sphagneticola calendulacea) 別名:ハマグルマ 伊豆、紀伊半島~沖縄県の海岸沿いに分布するキクの仲間です。 必ずしも海浜性というわけ... 2021.10.16 9月秋海岸の植物キク科
野山の草花 ヒダカミセバヤ ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】 (Hylotelephium cauticola) 北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。 小型で地を這うように伸び、高山植... 2022.01.30 野山の草花9月山岳の草花7月秋海岸の植物ベンケイソウ科
夏 オオバマサキ オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】 (Euonymus japonicus f. macrophyllus) マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです... 2021.09.01 夏7月海岸の植物街での草花園芸植物樹木ニシキギ科
6月 イヨカズラ イヨカズラ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【伊予葛】 (Vincetoxicum japonicum) 別名:スズメノオゴケ 本州から九州の海岸近くの草地に生え、茎は直立しますが上部は長くのびてつる状に... 2021.12.20 6月夏海岸の植物ガガイモ科キョウチクトウ科
夏 ミフクラギ ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】 (Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ) 奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。 美しい白い花で、花後... 2020.07.12 夏7月海岸の植物園芸植物樹木キョウチクトウ科
山岳の草花 シャジクソウ シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】 (Trifolium lupinaster) シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草... 2020.07.04 山岳の草花夏7月海岸の植物マメ科
6月 ハマボウフウ ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)【浜防風】 (Glehnia littoralis) 似たようなものの多いセリ科の中でも、艶のある厚手の葉や低い背丈など、海浜植物の特徴を備えた海岸性の種類です。 カリフラワー... 2021.06.09 6月夏海岸の植物セリ科
春 ハマボッス ハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【浜払子】 (Lysimachia mauritiana) 日本全国とアジア太平洋に広く分布する海岸植物です。 地面から直立して生え、先端に白い5弁花の花序をつけます。 ... 2020.06.06 春6月夏海岸の植物サクラソウ科
野山の草花 オオバヤシャブシ オオバヤシャブシ (カバノキ科ハンノキ属)【大葉夜叉五倍子】 (Alnus sieboldiana) 福島県以南から紀伊半島あたりまでの太平洋岸地帯に自生し、荒れ地や痩せた土地でもよく育つということで緑化や砂防用に各地で播種... 2021.11.25 野山の草花春3月2月11月海岸の植物樹木カバノキ科
野山の草花 モクレイシ モクレイシ (ニシキギ科モクレイシ属)【木茘枝】 (Microtropis japonica) あまり目立たない常緑低木で、地味な黄緑色の筒状の花を咲かせます。 ちょっと「オニシバリ」などジンチョウゲ類の花に似ています... 2022.03.12 野山の草花春3月2月冬海岸の植物樹木ニシキギ科
1月 ハイビャクシン ハイビャクシン (ヒノキ科ビャクシン属)【這柏槙】 (Juniperus chinensis var. procumbens) 「イブキ」の変種となる這性の針葉樹で、公園や庭園の植栽に広く使われますが、日本の自生原産地は、壱... 2020.02.15 1月海岸の植物園芸植物樹木ヒノキ科
2月 ハイネズ ハイネズ (ヒノキ科ビャクシン属)【這杜松】 (Juniperus conferta) 海岸に生える、「ハイマツ」のような匍匐性の針葉樹で、葉は「カラマツ」のように短めですが鋭く尖っています。 雌雄異株で、雌株には丸い... 2020.02.08 2月海岸の植物園芸植物樹木ヒノキ科
2月 トベラ トベラ (トベラ科トベラ属)【扉】 (Pittosporum tobira) 東北南部以南の海岸沿いに分布する常緑の低木です。 先丸のへら型の葉が放射状につくのが特徴的で、ちょっと「シェフレラ(ヤドリフカノキ)」に似て... 2020.02.06 2月11月海岸の植物園芸植物樹木トベラ科
秋 ハマコンギク ハマコンギク (キク科シオン属)【浜紺菊】 (Aster microcephalus var. littoricola) 別名:エノシマヨメナ 「ノコンギク」の海岸型変種で、三浦半島から湘南、伊豆半島にかけて、また伊豆諸島に... 2020.11.18 秋11月海岸の植物野菊キク科
秋 ハチジョウイタドリ ハチジョウイタドリ (タデ科イタドリ属)【八丈虎杖】 (Fallopia japonica var. hachidyoensis) 「イタドリ」の変種で、伊豆大島から八丈島の伊豆七島に分布する固有種です。 普通のイタド... 2019.11.11 秋11月海岸の植物タデ科
9月 ハマカンゾウ ハマカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属) (Hemerocallis fulva var. littorea) 「ノカンゾウ」とそっくりで、ほぼ同じですが、海岸の日当たりの良い場所に生えます。 海岸性の常で葉が厚手で... 2019.09.07 9月夏秋海岸の植物ススキノキ科
9月 ネコノシタ ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】 (Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ 関東以西の砂浜に生える多年草です。 地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。 ... 2021.10.16 9月夏秋海岸の植物キク科
野山の草花 カノコユリ カノコユリ (ユリ科ユリ属)【鹿の子百合】 (Lilium speciosum) 鹿児島県の甑島列島が最も有名な群生地で、九州、四国の一部地域に自生する美しいユリです。 「ヤマユリ」に近い感じがするほどの大きな濃ピンク... 2019.08.14 野山の草花夏8月海岸の植物ユリ科
野山の草花 シマホタルブクロ シマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【島蛍袋】 (Campanula microdonta) 大島から青ヶ島までの伊豆諸島に分布していて、離島植物の常として島によって変異が多いようです。 関東地方の太平洋側に... 2022.02.28 野山の草花9月夏7月海岸の植物キキョウ科
夏 ハマナデシコ ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】 (Dianthus japonicus) 本州から九州、沖縄にかけて主に太平洋側を中心に、海岸の岩場や砂礫地に生育する海浜植物です。 花が派手で綺麗なので園芸用に栽培も... 2019.07.14 夏7月海岸の植物ナデシコ科
夏 スカシユリ スカシユリ (ユリ科ユリ属)【透百合】 (Lilium maculatum) 別名:イワトユリ、イワユリ 海岸性のユリで、背が低く大きな橙色の花をつけます。 太平洋側と日本海側で別の個体群とされていて、太平洋側(中部以... 2021.07.07 夏7月海岸の植物ユリ科
6月 マルバハタケムシロ マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】 (Lobelia loochooensis) 奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。 久米島では自生が最近再確認されたそうで... 2021.06.25 6月夏海岸の植物キキョウ科
春 リュウキュウベンケイ リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】 (Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ 多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁... 2019.06.30 春6月海岸の植物ベンケイソウ科
6月 ヒロハサギゴケ ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】 (Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウ ニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか... 2019.06.30 6月夏海岸の植物キツネノマゴ科
野山の草花 シロバナマンテマ シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene gallica var. gallica) 「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。 海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生してい... 2019.06.02 野山の草花春夏5月海岸の植物帰化植物ナデシコ科