春 ジョウロウスゲ ジョウロウスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【上臈菅】 (Carex capricornis) 地味で判りにくい植物の筆頭であるスゲ属の中でも、特に目立たない葉の姿の中しあって花穂はひときわ目立ちます。 先端の小穂は雄... 2022.05.16 春水生植物5月カヤツリグサ科
夏 アギナシ アギナシ (オモダカ科オモダカ属)【顎無】 (Sagittaria aginashi) 同属の「オモダカ」と極めてよく似ている抽水植物です。 「顎無し」という名は、顎の無いヘラ葉をつけることが多いということから... 2021.12.21 夏10月秋水生植物オモダカ科
野山の草花 カドハリイ カドハリイ (カヤツリグサ科ハリイ属)【角針藺】 (Eleocharis tsurumachii) 霞ヶ浦周辺のごく一部の湿地に自生する日本固有種。 たいへん地味で一般に人が顧みることのない植物ですが、世界で唯一無二の... 2021.10.19 野山の草花夏水生植物8月カヤツリグサ科
野山の草花 タタラカンガレイ タタラカンガレイ (カヤツリグサ科フトイ属)【多々良寒枯藺】 (Scirpus mucronatus var. tataranus) 「カンガレイ」の変種ですが、群馬県館林市の多々良沼で昭和6年に発見されたもので... 2021.10.17 野山の草花10月秋水生植物カヤツリグサ科
野山の草花 フトイ フトイ (カヤツリグサ科フトイ属)【太藺】 (Schoenoplectus tabernaemontani) 全国の沼や湿地に生える水生植物で、1-2mにもなるまさに巨大な「イグサ」のような草ですがイグサとは別科です。 ... 2021.07.08 野山の草花夏7月水生植物カヤツリグサ科
野山の草花 カワヂシャ カワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)【川萵苣】 (Veronica undulata) 川辺や水田などに生える湿性植物で、本州中部以西に分布します。 水田雑草の常として近年少なくなっていて外来種に押されているよ... 2022.05.11 野山の草花春6月夏水生植物5月オオバコ科
野山の草花 ミツガシワ ミツガシワ (ミツガシワ科ミツガシワ属)【三槲】 (Menyanthes trifoliata) 亜寒帯や高い山の湿原や沼に生える抽水植物で、地下茎で群生になります。 特徴的な3小葉が水面から突き出し、柏の葉に似る... 2022.04.18 野山の草花春山岳の草花4月水生植物ミツガシワ科
9月 サジオモダカ サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】 (Alisma plantago-aquatica var. orientale) 本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。 ス... 2020.09.20 9月夏秋水生植物8月オモダカ科
9月 ミズオオバコ ミズオオバコ (トチカガミ科ミズオオバコ属)【水大葉子】 (Ottelia alismoides) かつて水田雑草として全国で見られたそうですが、お決まりの農薬・除草剤と水路の整備などで、現在ではほとんどの県で絶滅危惧指定と... 2020.09.20 9月秋水生植物トチカガミ科
野山の草花 シソクサ シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】 (Limnophila chinensis subsp. aromatica) 関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。 最初見たときに、一見... 2020.09.17 野山の草花9月秋水生植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 ホシクサ ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】 (Eriocaulon cinereum) ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。 全国の水田に雑草として生える普通種ですが、... 2021.08.27 野山の草花9月夏秋水生植物8月ホシクサ科
10月 サンショウモ サンショウモ (シダ植物サンショウモ科)【山椒藻】 (Salvinia natans) 自然環境のよい水田などに繁殖する浮草ですが、「ウキクサ」と違いシダ植物の仲間です。 茎に対して一見対生する葉が「サンショウ」のよう... 2020.10.03 10月水生植物8月羊歯サンショウモ科
野山の草花 ウキクサ ウキクサ (サトイモ科ウキクサ属)【浮草】 (Spirodela polyrhiza) 田んぼや沼の水面を覆うウキクサは、APG分類では何故かサトイモ科。 水面に浮かぶ丸い葉は、実は茎と葉が融合したような特殊な体制で葉... 2020.07.09 野山の草花夏7月水生植物サトイモ科
6月 メリケンガヤツリ メリケンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属) (Cyperus eragrostis) 熱帯アメリカ原産の帰化植物です。 在来の「タマガヤツリ」などに似ていますが、大型で繁殖力も強く、関東以西の各地に広がっていま... 2021.08.28 6月夏水生植物5月街での草花帰化植物カヤツリグサ科
野山の草花 ドクゼリ ドクゼリ (セリ科ドクゼリ属)【毒芹】 (Cicuta virosa) 「セリ」よりもはるかに大型になる草なのですが、春の新芽の時期にセリと間違えて中毒を起こす可能性のある毒草です。 その毒はシクトキシンというかなり強... 2020.08.03 野山の草花6月夏7月水生植物セリ科
6月 クワイ クワイ (オモダカ科オモダカ属) (Sagittaria trifolia 'Caerulea') 日本でも全国に分布する水生植物の「オモダカ」を栽培品種にしたもので、中国から伝来したものとされます。 食用となる根茎が... 2021.12.21 6月水生植物園芸植物オモダカ科
6月 ミズニラ ミズニラ (シダ植物ミズニラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【水韮】 (Isoetes japonica) 水田や湿地、湖沼などに生える水草ですが、「イグサ」などにも似た外見ながら広義のシダ「ヒカゲノカズラ植物」... 2020.08.26 6月ヒカゲノカズラ植物ミズニラ科水生植物8月羊歯
野山の草花 ヒツジグサ ヒツジグサ (スイレン科スイレン属)【未草】 (Nymphaea tetragona var. angusta) 日本に自生するただ一種のスイレン(睡蓮)です。 日本全国の池や沼に広く分布し、亜高山の高層湿原にも生育し... 2020.10.11 野山の草花6月夏7月10月水生植物スイレン科
野山の草花 イ(イグサ) イ(イグサ) (イグサ科イグサ属)【藺草】 (Juncus decipiens) あの畳表や茣蓙に使うイグサですが、標準和名では「イ」であり、一番短い標準和名です。 葉が退化して細い花茎だけが地上に伸びる独特の姿で、地... 2020.06.06 野山の草花春6月水生植物5月イグサ科
9月 ガマ ガマ (ガマ科ガマ属)【蒲】 (Typha latifolia) 全国の沼や池、水路などに生育する抽水植物の代表格です。 ソーセージのような花穂の雌花部分は10-20cmぐらいで上の雄花部分と隙間なく接しています。... 2019.10.06 9月夏秋水生植物ガマ科
野山の草花 ミズトラノオ ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】 (Pogostemon yatabeanus) 輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。 横に這う地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。 ... 2021.10.06 野山の草花9月10月秋水生植物シソ科
9月 ヒメシロアサザ ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】 (Nymphoides coreana) いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。 同属... 2021.09.12 9月夏水生植物ミツガシワ科
9月 ミズアオイ ミズアオイ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【水葵】 (Monochoria korsakowii) 全国の水田や沼地、湿地に広く分布する抽水植物で、水田雑草のひとつですが、水田の整備や除草剤によって激減し、今はめったに見られな... 2019.09.26 9月水生植物ミズアオイ科
9月 トチカガミ トチカガミ (トチカガミ科トチカガミ属)【鼈鏡】 (Hydrocharis dubia) 池沼や河川、水路などに生える浮葉植物で本州以南に分布します。 原産地は東アジアで、史前帰化植物ではないかといわれています。 ... 2021.09.17 9月夏秋水生植物トチカガミ科
9月 コガマ コガマ (ガマ科ガマ属)【小蒲】 (Typha orientalis) 本州、四国、九州の湖沼や溜池、水路などに生育する抽水植物です。 「ガマ」よりも少し小型で、花穂の雌花部分は4-10cmぐらいで、「ヒメガマ」と違い... 2019.10.06 9月夏秋水生植物ガマ科
9月 ヘラオモダカ ヘラオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【箆面高】 (Alisma canaliculatum) 全国の沼や溜池などに、時には水田雑草として生える水生植物です。 3弁の白い花が印象的ですが、葉も茎も植物体の大きさ... 2020.09.20 9月夏水生植物オモダカ科
9月 カンガレイ カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】 (Schoenoplectiella triangulata) 全国の沼や湿地に生える水辺の植物。 魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ... 2021.10.19 9月夏10月秋水生植物8月カヤツリグサ科
野山の草花 ミゾカクシ ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】 (Lobelia chinensis) いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。 花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一... 2020.07.08 野山の草花6月9月夏7月水生植物キキョウ科
6月 ミズキンバイ ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】 (Ludwigia peploides subsp. stipulacea) 沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。 ... 2020.06.09 6月9月夏水生植物アカバナ科
野山の草花 ヒメガマ ヒメガマ (ガマ科ガマ属)【姫蒲】 (Typha domingensis) 全国の沼や溜池、水路などに生え、深い水深まで生育します。 蒲の穂となる太い雌花花序とその上にある雄花花序との間が、数センチ離れてつくのが特... 2019.10.06 野山の草花夏水生植物8月ガマ科
夏 ヒメスイレン ヒメスイレン (スイレン科スイレン属) (Nymphaea cv. Heloola) スイレン(睡蓮)は温帯から熱帯にかけて分布し、日本に自生する原種は「ヒツジグサ」一種のみで、世界に50種前後とされるようですが、園芸種がた... 2019.08.17 夏水生植物8月園芸植物スイレン科
野山の草花 イヌタヌキモ イヌタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属) (Utricularia australis) 全国の池や用水路などに生育する水草で、水中に捕虫嚢をもち、微細なプランクトンなどを捕食する食虫植物です。 夏には水上に... 2021.06.07 野山の草花9月夏水生植物5月食虫植物タヌキモ科
6月 フトヒルムシロ フトヒルムシロ (ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】 (Potamogeton fryeri) ヒルムシロ属には類似種が多く、水中の沈生葉などを調べないと同定が難しいものも多いようですが、このフトヒルムシロは酸性の水質でのみ... 2019.08.04 6月夏水生植物ヒルムシロ科
夏 ナガエミクリ ナガエミクリ (ミクリ科ミクリ属)【長柄実栗】 (Sparganium japonicum) 北海道南西部から九州の湖沼や河川に生える抽水植物で、湧き水などの綺麗な水辺に生育します。 花茎の上部に丸く雄しべを出した雄花... 2021.08.12 夏7月水生植物ミクリ科
夏 ミクリ ミクリ (ミクリ科ミクリ属)【実栗】 (Sparganium erectum var. coreanum) 全国の川や湖沼に生える抽水植物ですが、天然の岸辺や湿地が減少する中で絶滅危惧種となっています。 雌雄異花で、雌... 2021.08.12 夏7月水生植物8月ミクリ科
6月 ガガブタ ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】 (Nymphoides indica) スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。 「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタ... 2021.09.08 6月9月夏水生植物ミツガシワ科
野山の草花 オオカワヂシャ オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】 ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。 在来種... 2021.06.11 野山の草花春6月夏水生植物5月街での草花帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 ナガバオモダカ ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】 (Sagittaria weatherbiana) 水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりし... 2020.11.11 野山の草花春夏秋水生植物5月11月帰化植物オモダカ科
野山の草花 デンジソウ デンジソウ (シダ植物デンジソウ科)【田字草】 (Marsilea quadrifolia) 興味を持たなければ、カタバミかクローバーかと見過ごしてしまうような小さな草ですが、これが希少なシダ植物。 シダ類としては珍し... 2019.07.05 野山の草花4月7月デンジソウ科水生植物羊歯
野山の草花 ショウブ ショウブ(ショウブ科ショウブ属)【菖蒲】 (Acorus calamus) これがショウブの花です。 アヤメの仲間の「ハナショウブ」ではなく、菖蒲湯に入れる菖蒲でサトイモ科です。 同じサトイモ科なので水芭蕉の... 2018.06.06 野山の草花6月夏水生植物ショウブ科