アカヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【赤八汐】
(Rhododendron pentaphyllum var. nikoense)
一般に「ヤシオツツジ」と呼ぶ場合、この「アカヤシオ」のことが多いですが、「シロヤシオ」、「ムラサキヤシオ」と総称していう場合もありますが、これらはみな別種です。
東北南部から紀伊半島あたりまでの太平洋側の山地に分布し、日光から赤城あたりの北関東に多いため「赤城躑躅」の異名もあります。
学名の変種名にも日光の名がつけられています。
独特の丸い花弁の形と、ややオレンジよりの薄ピンクの色が特徴的で、「ミツバツツジ」同様、葉が出る前に花が咲きます。
葉は「ゴヨウツツジ(シロヤシオ)」同様、5枚の葉が輪生で付く独特の形です。