野山の植物 シロバナツユクサ シロバナツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属)【白花露草】(Commelina communis f. albiflora)「ツユクサ」の白花品種で、普通のツユクサが生える場所に稀に見られます。花の色以外には違いは無いようです。この他、薄青色の... 2025.10.09 10月ツユクサ科秋野山の植物
野山の植物 イナカギク イナカギク (キク科シオン属)【田舎菊】(Aster semiamplexicaulis) 別名:ヤマシロギク(山城菊)「シロヨメナ」に近い仲間で、似ていますが散房状の花が大きめで、花つきがよい感じです。東海以西の本州や四国、九州に分布、明... 2025.10.06 10月キク科山岳の植物秋野山の植物野菊
野山の植物 シダレヤナギ シダレヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【枝垂柳】(Salix babylonica var. babylonica)一般に単に「ヤナギ」といえば、これをイメージすると思います。中国中南部原産で、奈良時代ころに渡来したと思われるそうです。最近はあ... 2025.10.06 5月9月ヤナギ科街での植物野山の植物
野山の植物 コメヒシバ コメヒシバ (イネ科メヒシバ属)【小雌日芝】(Digitaria radicosa)その名の通り、「メヒシバ」の小さいやつです。葉が4-7cmと小さく、あまり立ち上がらず地面に這い気味に生えます。花序枝も長さ4~7㎝と小さく細く、2-3本の... 2025.10.05 9月イネ科秋街での植物野山の植物
野山の植物 ヤチアザミ ヤチアザミ (キク科アザミ属)【谷地薊】(Cirsium shinanense)長野県と群馬県の湿地に生育し、夏の終わりから秋に咲きます。茎は直立し、頭花は上向きに咲きます。総苞片は8-9列で鋭角的に斜上します。大きな株では上部で分岐し数個... 2025.10.03 10月アザミキク科山岳の植物秋野山の植物
9月 イガアザミ イガアザミ (キク科アザミ属)【毬薊】(Cirsium comosum)← 「タイアザミ」に同じ説(Ylist)(Cirsium nipponicum var. comosum)← 「ナンブアザミ」変種説千葉県から静岡県にかけて太平洋岸の山... 2025.09.30 9月アザミキク科秋
春 トガクシソウ トガクシソウ (メギ科トガクシソウ属)【戸隠草】(Ranzania japonica) 別名:トガクシショウマ【戸隠升麻】1属1種の日本固有種で、本州の中部・北部に分布し、日本海側の多雪地帯や、戸隠、白馬、尾瀬等から東北地方に分布。多雪地の... 2025.09.26 4月メギ科山岳の植物春
7月 カナブン カナブン (コガネムシ科ハナムグリ亜科)【金蚊】(Pseudotorynorhina japonica)クヌギの樹液が出ているところにやってきて、「カブトムシ」や「スズメバチ」などと一緒に樹液を舐めていました。「コガネムシ」と同じコガネムシ... 2025.09.24 7月甲虫
9月 ケチョウセンアサガオ ケチョウセンアサガオ (ナス科チョウセンアサガオ属)【毛朝鮮朝顔】(Datura wrightii) 別名:アメリカチョウセンアサガオいわゆる「チョウセンアサガオ」の仲間は何種類かありますが、これは花柄などに微毛が密生する大型のもの。北アメ... 2025.09.24 9月ナス科園芸植物帰化植物秋
野山の植物 ウスキテングタケ ウスキテングタケ (担子菌類ハラタケ科)【薄黄天狗茸】(Amanita orientogemmata)「テングタケ」の色を脱色したような、クリーム色の中型キノコ。コナラやクヌギ、カシなどの広葉樹林や、それらにアカマツなどが混じった混交林の地... 2025.10.10 9月キノコ菌類(キノコ)野山の植物
高山植物 タカネサギソウ タカネサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【高嶺鷺草】(Platanthera mandarinorum subsp. maximowicziana)似たものが多い「ツレサギソウ属」の中で、亜高山から高山帯の草地に生える背の低いランです。似た... 2025.09.16 7月ラン科夏高山植物
9月 ヤハズソウ ヤハズソウ (マメ科ハギ属)【矢筈草】(Lespedeza striata)全国の草地や河原などに生える雑草で、茎が分岐して斜上し低く茂ります。三出複葉の葉で、小葉は小さな楕円形で艶が無く、茎には下向きの伏毛が生えています。葉には斜めの並行... 2025.10.05 9月マメ科秋野山の植物
高山植物 コイワカガミ コイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【小岩鏡】(Schizocodon soldanelloides var. soldanelloides f. alpinus)「イワカガミ」の高山型品種で、花は同様ですが葉や全体が小型です。主に中部... 2025.09.16 7月イワウメ科夏高山植物
高山植物 エゾオヤマリンドウ エゾオヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【蝦夷御山竜胆】(Gentiana triflora var. japonica f. montana)「エゾリンドウ」の高山型で、山形県以北の東北地方から北海道に分布し、亜高山から高山帯の湿原や... 2025.09.01 8月リンドウ科夏山岳の植物秋高山植物
高山植物 ミヤマシャジン ミヤマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【深山沙参】(Adenophora nikoensis var. nikoensis f. nipponica)亜高山から高山帯の岩礫地に生え、「ツリガネニンジン」の高山型である「ハクサンシャ... 2025.08.29 8月キキョウ科夏高山植物
夏 コイチヨウラン コイチヨウラン (ラン科コイチヨウラン属)【小一葉蘭】(Ephippianthus schmidtii)名前からすると「イチヨウラン」の小型版のようですが、全く別属で「ハコネラン」と同属の小さな地生蘭です。本州中部以北と北海道、四国の一部に... 2025.08.27 8月ラン科夏山岳の植物
高山植物 シロバナタカネビランジ シロバナタカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属)【白花高嶺ビランジ】(Silene akaisialpina f. leucantha)南アルプス固有種である「タカネビランジ」の白花品種。南アルプス北部に限られた分布域ですが、紅紫色の「タカ... 2025.08.18 8月ナデシコ科夏高山植物
高山植物 キタダケトリカブト キタダケトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【北岳鳥兜】(Aconitum kitadakense)南アルプス・北岳の稜線付近にだけ分布する固有種です。深裂し裂片の細い葉は「ホソバトリカブト」に似ていますが背丈が30cm程度と小型です。... 2025.09.05 8月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 ナンブトウウチソウ ナンブトウウチソウ (バラ科ワレモコウ属)【南部唐打草】(Sanguisorba obtusa)早池峰山の蛇紋岩地帯に固有の特産種で、高山帯の岩場にだけ生育します。北アルプスなどに咲く、よく似た「カライトソウ」よりもずっと小型で色も薄いもの... 2025.08.18 7月バラ科夏高山植物
9月 シギンカラマツ シギンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫銀唐松】(Thalictrum actaeifolium)「シキンカラマツ」に対して花が白色のことから「銀」とのことで、蕾の萼片は紫色になりますが、ほとんど白の場合もあるようです。シキンカラ... 2025.09.28 8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋野山の植物
高山植物 サマニヨモギ サマニヨモギ (キク科ヨモギ属)【様似蓬】(Artemisia arctica subsp. sachalinensis)「サマニ(様似)」の名(北海道日高地方)があるように、北海道の山にに分布する高山植物ですが、本州でも早池峰山、八幡平に... 2025.08.12 7月キク科夏高山植物
夏 ギンボシヒョウモン ギンボシヒョウモン (タテハチョウ科)【銀星豹紋】(Speyeria aglaja)ヒョウモンチョウの中では、翅表の模様にあまり特徴がないのですが、後翅裏には銀白色斑があり「ウラギンヒョウモン」とよく似ています。銀白色斑の配列や褐色紋の有無... 2025.08.11 7月タテハチョウ科夏
野山の植物 ヤマノイモ ヤマノイモ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【山の芋】(Dioscorea japonica) ヤマイモ、ジネンジョ、トロロイモ全国の野山に広く分布し、街中の雑草としても自生するつる植物です。同じトロロイモの「ナガイモ」は中国原産の食用作物なの... 2025.09.05 8月ヤマノイモ科夏街での植物野山の植物
高山植物 シラネヒゴタイ シラネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【白峰平江帯】(Saussurea kaialpina)「ヤハズヒゴタイ」の高山型である「タカネヒゴタイ」の、そのまた高山型である「シラネヒゴタイ」は、名前の通り白峰三山を代表とする南アルプスと八ヶ岳に... 2025.09.05 7月8月キク科夏高山植物
高山植物 ミヤマシオガマ ミヤマシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【深山塩竃】(Pedicularis apodochila)シオガマギク属の高山植物の代表的なものですが、同属他種と比べて花期が早めなので、梅雨明けごろの高山ではすでに花が終わ... 2025.08.11 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
山岳の植物 イブキフウロ イブキフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【伊吹風露】(Geranium yesoense var. hidaense) 別名:ヒダフウロ(Geranium yesoense var. nipponicum(ハクサンフウロ))「ハクサンフウ... 2025.08.06 8月フウロソウ科夏山岳の植物
野山の植物 ヒメシオン ヒメシオン(キク科シオン属)【姫紫苑】(Aster fastigiatus)帰化植物の雑草「ヒメジョオン」とたいへん紛らわしい名前ですが、こちらはやや稀な在来種。「ゴマナ」に似た感じですが、遥かに小型で繊細な植物で、花も1cm以下ぐらいしか... 2025.08.13 8月キク科夏野山の植物野菊
高山植物 ナンブトラノオ ナンブトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【南部虎の尾】(Bistorta hayachinensis)「イブキトラノオ」や「ハルトラノオ」「クリンユキフデ」などの仲間ですが、ピンク色の花を咲かせる早池峰山固有種です。濃色で厚手の根生葉の間... 2025.08.02 7月タデ科夏高山植物
高山植物 ハハコヨモギ ハハコヨモギ (キク科ヨモギ属)【母子蓬】(Aetemisia glomerata)中央アルプス、及び南アルプス北部(北岳、仙丈岳)だけに生育する特産種の高山植物です。山頂付近の高所の砂礫地や岩場に群生します。「ハハコグサ」のように頭花が密... 2025.08.01 7月キク科夏高山植物
9月 ウラギンヒョウモン ウラギンヒョウモン (タテハチョウ科)【裏銀豹紋】(Fabriciana adippe)夏の高原などで全国的に見られるヒョウモンチョウで、後翅裏に銀白色の斑紋が入る種類です。同様に銀紋のある「ギンボシヒョウモン」によく似ています。銀紋の配列... 2025.10.03 7月9月タテハチョウ科
高山植物 シロウマタンポポ シロウマタンポポ (キク科タンポポ属)【白馬蒲公英】(Taraxacum alpicola var. shiroumense)「ミヤマタンポポ」の変種ですが、同一とみなす説もあります。総苞外片の先端に小角突起があり、ミヤマタンポポより葉の切... 2025.07.26 7月キク科夏高山植物
高山植物 ミヤマヤマブキショウマ ミヤマヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属)【深山山吹升麻】(Aruncus dioicus var. astilboides)「ヤマブキショウマ」の高山型蛇紋岩変種であり、早池峰山の特産固有種です。普通のヤマブキショウマよりも明ら... 2025.07.23 7月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ミヤマハナシノブ ミヤマハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【深山花忍】(Polemonium caeruleum subsp. yezoense var. nipponicum)南アルプス・北岳の名物ともいえる花で、他に近くの鳳凰三山に、また北アルプス... 2025.07.22 7月ハナシノブ科夏高山植物
6月 トキワサルトリイバラ トキワサルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【常磐猿捕茨】(Smilax china var. yanagitae) 別名:トゲナシサルトリイバラ丘陵から山地の林下や林縁に生える「サルトリイバラ」の変種で、茎に刺のないタイプ。... 2025.09.23 6月サルトリイバラ科ユリ科夏
高山植物 シコタンソウ シコタンソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【色丹草】(Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis)別名:レブンクモマソウ本州中部以北から北海道に分布し、中部山岳では北... 2025.07.20 7月ユキノシタ科夏高山植物
高山植物 ミヤマタネツケバナ ミヤマタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【深山種漬花】(Cardamine nipponica)「タネツケバナ」の高山型で、高山帯の岩礫地に生えます。全体に無毛で、4弁の白い花は大きめですが花序の花数は少なめです。長角果は上向きにつ... 2025.07.15 7月アブラナ科夏高山植物
高山植物 ミヤマミミナグサ ミヤマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【深山耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. schizopetalum)高山帯や亜高山帯の岩場や礫地に生育し、背の低い株立になります。長楕円形の葉は対生で中央に脈があ... 2025.07.15 7月ナデシコ科夏高山植物
高山植物 ハヤチネウスユキソウ ハヤチネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【早池峰薄雪草】(Leontopodium hayachinense)学名(種小名)にも「hayachine」と付くように、岩手県・早池峰山の特産種です。至仏山の「ホソバヒナウスユキソウ」と同様... 2025.08.06 7月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
高山植物 コミヤマハンショウヅル コミヤマハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【小深山半鐘蔓】(Clematis alpina subsp. ochotensis var. fauriei)「ハンショウヅル」の高山型が「ミヤマハンショウヅル」ですが、「コミヤマハン... 2025.07.11 7月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
7月 キソチドリ キソチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【木曽千鳥】(Platanthera ophrydioides)似たようなものの多いツレサギソウ属の中で、亜高山帯の薄暗い針葉樹林に生える小型のランです。茎の下部に1枚の楕円形の葉が水平につき、鱗片葉が1... 2025.07.05 7月ラン科夏山岳の植物