(りゅうがどう)
——————————————————————————–
高知県香美郡土佐山田町
(全長4000m 観光部分1000m) WEB
——————————————————————————–
龍河洞といえば、日本の鍾乳洞の中でも古くから知られた有名な鍾乳洞で、秋芳洞、龍泉洞と並んで日本三大鍾乳洞ともいわれています。
今ではこれらより遥かに大きな鍾乳洞が全国に見つかっていますが、洞穴探検や研究の黎明期には洞穴探検のメッカのような存在でもありました。
それというのも、日本の洞穴学とケービングの元祖である山内浩氏が探検して世に知らしめ、保存と一般公開に努めた功績が大きいのです。
また、2000年以前の古代人の洞穴遺跡が発見されている面でも有名です。
というわけで、クラシックな観光洞穴の中でもはずせない龍河洞を見るために、1泊2日で初めての四国旅行へと出かけることに。
東京から高松へ飛び、空港でレンタカーを借りて金比羅参り、大歩危小歩危見物をして祖谷のかづら橋を見て祖谷温泉泊。
翌日、山越えをして龍河洞へ行き、高知から帰るというハードスケジュールである。
龍河洞には、一般公開していない照明のないルートをガイドがついて案内する「探検コース」というのがあり、当然これを予約していたのだが、欲張ったハードスケジュールが祟り、残念ながら時間に間に合わなくて参加できなくなってしまいました。
この鍾乳洞は迷路状に繋がったおおむね水平洞ですが、水流に沿って登ってゆくかたちになり、滝を登ってゆくルートになっています。
まさに初期の探検では滝の突破が核心となったようです。
そのため難関突破となった滝は「記念の滝」と名づけられ、脇に探検記念碑が立っています。
このあたりは「入水鍾乳洞」の前半ルートにちょっと似ています。
洞窟全体として鍾乳石や石筍などの生成物も豊富で見ごたえのある鍾乳洞ですが、前半は水流沿いの登り、中盤はおおむね水平で狭い生成物の多いルート、後半は大きな空間の大回廊という感じになっています。
古くからの観光洞としてはよく保存されていて、解説員(兼見張り?)の人が洞内各所に控えているというのも地元の努力が見られます。
この洞窟で他に無いユニークな見ものとして有名なのが「神の壷」。
2000年以上前の古代穴居人が置いていった壷が、長い年月によって鍾乳石に半分埋まった形で保存されているもので、なかなか神秘的な感じがします。
これを再現できるかどうか、昭和12年に置かれた壷が現在60年以上たって岩にくっつきかけています。
もう200-300年もたつと埋まり始めるのかもしれません。
夏の南国・土佐の強烈な日差しの下、歴史ある鍾乳洞で涼をとれてなかなか良い旅となりました。
2005 by 猫仙人