
Flanders F.4
フランダース F.4
1912年イギリス
単発・単座試作機。
全長:9.60 m、全幅:12.34 m、全備重量:839kg
エンジン:ルノー70 hp
武装:-
最高速度:108km/h
英国陸軍航空隊の発注により、ハワード・フランダース設計の単葉機。
2人の乗組員をタンデムに収容し、4枚羽根のプロペラを装備している。
4機制作され、飛行は成功して引き渡されたが、当時単葉機の事故が続いたため使用は中止されたようだ。
Flanders F.4
Flanders F.4
フランダース F.4
1912年イギリス
単発・単座試作機。
全長:9.60 m、全幅:12.34 m、全備重量:839kg
エンジン:ルノー70 hp
武装:-
最高速度:108km/h
英国陸軍航空隊の発注により、ハワード・フランダース設計の単葉機。
2人の乗組員をタンデムに収容し、4枚羽根のプロペラを装備している。
4機制作され、飛行は成功して引き渡されたが、当時単葉機の事故が続いたため使用は中止されたようだ。
Flanders F.4
Supermarine Nighthawk
スーパーマリン ナイトホーク
(ペンバートン・ビリング P.B.31E)
1917年イギリス
双発・4座迎撃機。
全長:11.28m、全幅:18.29m、全備重量:2,788kg
エンジン:Anzani 10気筒空冷星型エンジン 100HPx2
武装:7.7mm機関銃×2、1.5ポンド(37mm)デイビス銃
最高速度:121km/h
ドイツ軍のツェッペリン飛行船による空襲を迎撃するために、ペンバートン・ビリングによって設計された重迎撃機。
主翼4枚、水平尾翼2枚の双発機で、ツェッペリンを撃破するための37mm砲を備え、夜襲に備えてサーチライトと専用の発電機まで搭載している。
写真で見てもいかにも鈍重そうで、こんなものが飛ぶのかという感じだが、実際に試験飛行では最高速97km/hしか出せなかった。
これは当のツェッペリンの速度と同じで、なおかつ3000mまで上昇するのに1時間もかかるので、どう見ても迎撃など不可能。
当然試作機1機で終わった。
Supermarine Nighthawk
Saveljev Quadriplane
サヴェリエフ クアドラプレーン
1916年ロシア
単発・複座偵察機。
全長:6.0m、全幅8.5m(9.3m)、全備重量:660kg(700kg)
エンジン:Gnome 80HP(Gnome-Monosoupape 100hp)、武装:?
最高速度:116km/h(132km/h)
珍しいロシア製の4葉試作機。
スモレンスクで作られ、1916年に試験飛行が行われた。
テストパイロットによると、「非常に反応がよく、エンジンを強化すればアルバトロスに匹敵する」と言ったそうだが本当だろうか?
プロトタイプらしき写真で見る限り、4枚羽根の支柱の間が張線だらけでいかにも抵抗が大きそうな感じがする。
プロトタイプは80hpのGnomeエンジンだが、後に100hpのGnome-Monosoupapeになっている。
それに伴いウィングスパンも若干伸びているようだ。
試験も繰り返されたようだが、結局エンジンの入手が困難なため量差には至らなかった。
Saveljev Quadriplane
AD Scout
AD スカウト
1915年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.93m、全幅10.18m、全備重量:?
エンジン:Gnome ロータリーエンジン 100 hp、武装: 2ポンド デイビス無反動砲x1
最高速度:135km/h
ドイツ軍の飛行船撃破のために考えられた迎撃機で、40mm無反動砲を搭載するために英国航空局により企画された。
機銃さえプロペラ回転面に制限されるのに、2ポンド砲の射界を得るには当然推進式にするしかなく、なおかつ胴体ポッドが上翼に取り付けられた特異な形状である。
翼間も広く、結果として地上では異常に高い位置にコクピットがあり、しかも車輪のスパンも狭いので滑走中の安定性が非常に悪そうに見える。
ブラックバーンなど数社が製造担当し、イギリス海軍航空隊(RNA)が運用する予定だったようだが、当然こんな設計はうまく行かずすべて廃棄された。
そもそも、一人の乗員が敵飛行船に向けて敵の護衛機をかいくぐって操縦し、砲の装填と射撃を行うのは無理であろう。
一機だけの試作機。
Blackburn AD Scout
NFW E2
NFW E2
1917年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.8m、全幅12m、全備重量:768kg
エンジン:Mercedes D.IIIa 160HP、武装:機銃×1-2
最高速度:186km/h
この時期に開発が始まったものとしては珍しい、古典型単葉機。
全木製で、主翼の桁は胴体を貫通し、その隙間にコックピットがあったらしい。
前作のE1とほぼ同じでエンジンをパワーアップしたモデル。
一機だけの試作機。
NFW EII
Markische DI
マルキシェ D1
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.88m、全幅:8.78m、全備重量:912kg
エンジン:Benz Bz.IIIb V-8 195HP、武装:7.92mm機銃×2
最高速度:215km/h
Markische DI
シュッテランツの機体の開発や他社のライセンス生産をやっていたらしいマルキシェの高速重戦闘機。
いかにも獰猛な感じの外観は、後期のスパッドなどを思わせる。
プロトタイプの工場試験中に破損。
Markische DI Germany
Kondor D7
コンドル D7
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.2m、全幅:8.5m、全備重量:785kg
エンジン:Mercedes D.III 160HP、武装:?
最高速度:180km/h
Kondor D7
新型三葉機を開発しているなかで振動問題などが解決せず、諦めて複葉にしたモデル。
三葉機の中間翼だけ取り払ったような変な構成で、「一葉半」という感じである。
翼間支柱が独特で、三脚のような3点対1点の固定となっている。
1機だけ作られた試作機で、エンジンをメルセデスの高性能モデルに換装しているが、どうもやっつけで作られた感を拭えない。
案の定、開発は途中で投げ出されたらしい。
Kondor D.VII Germany
ワイト クアドラプレーン
1916年 イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.25m、全幅:5.79m、全備重量:1270kg
エンジン:Clerget 110hp
武装:7.7mm機銃x2
最高速度:137km/h
一見、アームストロングの四葉機に似ているが、もっと無骨で、やけに翼長が短い機体である。
1916年に第一試作機が作られたが、ボトムウィングが地面すれすれに配され、車輪が干渉するので翼の前縁に車輪用の切込みがあった。
流石に離着陸滑走もままならないので、1917年のセカンドバージョンでは脚を長くして車輪をボトムウィングの下にさせたが、当然たいへん背が高くなってしまった。
サードバージョンでは、翼長を上の羽根ほど段階的に長くし、ボトムウィングは小さくしたモデルとなる。
やはり不安定だったようで、1918年に試験飛行でクラッシュしてしまった。
どうしてそこまで四葉にこだわったのか?ちょっと意味が分からない。
Wight Quadruplane Britain
マン&グリマー M.1
1915年 イギリス
単発・複座偵察機。
全長:8.05m、全幅:10.59m、全備重量:1270kg
エンジン:Anzani 150hp
武装:ルイス機銃x1
最高速度:137km/h
戦闘機の前方射界を確保したいための試みは、いろいろなアイデアで行われてきたが、これもそのひとつ。
機首に搭載された星型空冷エンジンは普通だが、よく見るとプロペラが無い。
プロペラは主翼の直後の両側に推進式で置かれ、チェーン駆動で回すようになっている。
これによって、機首にはエンジンはあってもプロペラが無いので好きなように射撃ができるという寸法。
当然のことながらチェーンやギアやシャフトなどの伝達系のロスとメンテのややこしさは、様々な試行錯誤でもなかなか解決できず、試験飛行中のギアボックスの破損などで頓挫してしまったようだ。
フォッカーの同調機銃を恐れるあまりの苦し紛れに走った、Spad SA2と並ぶ怪作機といえよう。
Mann & Grimmer M.1
Euler Quadruplane
オイラー クワドラプレーン
1917年ドイツ
単発・単座戦闘機
全長:?m、全幅:?m、全備重量:1383kg
エンジン:オーバーウルゼルUI 100HP、
最高速度:?、武装:?
オイラー唯一の試作4葉機。
写真の機体では、搭乗者の頭上の翼面を抜いて視界を確保しているが、流石にこれは実際には左右通しの翼が取り付けられたらしい。
Euler Quadruplane Germany
TNCA Microplano
TNCA マイクロプラーノ
1918年メキシコ
単発・単座戦闘機。
全長:6.6m、全幅:8.0m、全備重量:650kg
エンジン:Hispano-Suiza V8 180HP、武装:機関銃×1~2、
最高速度:20km/h
1918年に、メキシコ国立航空機製造ワークショップで作られたプロトタイプの戦闘機。
イスパノスイザのV8気筒180HPを搭載した金属構造とのことなので、この年代、材料は先進のものを使えたようだ。
しかし、写真や図面でみる限り、機体設計自体はこの年代にしてはちょっと古くさい感じがする。
飛行試験はうまくいったようだが、その後政権の崩壊と内戦でそれっきりになったようである。
TNCA Microplano MEXICO
Oeffag Dr.1
ウファク Dr.1
1918年オーストロ・ハンガリアン帝国
単発・単座戦闘機。
全長:6.40m、全幅:8.40m、全備重量:970kg
エンジン:Austro-Daimler 200HP、武装:8mm機銃×2
最高速度:?
アヴィアティック系木製ボディー機種の変形モデル。
強力なエンジンの割には鈍重で、この時期にはすでに時代遅れとなっていたのではないか。
試作1機のみ。
Oeffag Dr.1 Austro-Hungarian Empire
Lohner Dr.1
ローナー Dr.1
1917年オーストロ・ハンガリアン帝国
単発・単座戦闘機。
全長:6.35m、全幅:8.80m、全備重量:926kg
エンジン:Austro-Daimler 185HP、武装:?
最高速度:178km/h
これまた、一連のオーストリア機らしい、木製の深いボディーの三葉機である。
同型の複葉機から試作されたモデルらしいが1機のみの製作で、採用されていない。
このへんの機種はみな、ハンザ・ブランデンブルグやアヴィアティックの変形モデルなのでどれも同じような感じである。
Lohner Dr.I Austro-Hungarian Empire
W.K.F. 80.05
W.K.F. 80.05
1917年オーストロ・ハンガリアン帝国
単発・単座戦闘機。
全長:6.02m、全幅:8.00m、全備重量:935kg
エンジン:Austro-Daimler 200HP、武装:8mm機関銃×2、
最高速度:200km/h
木製合板モノコックのオーストリアの三葉機。
この、W.K.F.(Wiener Karroserie Fabrik)という会社はロイドの機体の下請けらしい。
いかにもオーストリアらしいボディデザインだが、コックピットからの視界がたいへん悪いため採用されなかったらしい。
試作1機のみの生産で数回試験飛行しただけのようだ。
W.K.F. 80.05 Austro-Hungarian Empire
Caproni Ca.20
カプローニ Ca20
1914年イタリア
単発・単座戦闘機
全長:7.92m、全幅:8.36m、重量:350kg
エンジン:?、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:166km/h
第二次大戦でジェット機を作ったカプローニは意外と古く、ライト兄弟の7年後には飛行機を生産していた。
第一次大戦でのカプローニは爆撃機で有名だが、偵察機として作られたCa18の派生モデルであるこのCa20は、1914年でも前半の第一次大戦勃発前に作られた世界初の戦闘機と考えられている。
単葉の主翼を支えるポストの上に機関銃をセットしてプロペラ回転面を避け、史上初の前方固定武装付きとなっている。
エアインテイク付の巨大なプロペラスピナーが印象的。
1機だけの試作機だが、何とその現物が今もシアトルの航空博物館に現存している。
Caproni Ca.20 Italy
Port Victoria P.V.7
ポート ビクトリア P.V.7
1917年英国
単発・複葉試作機。
全長:4.55m、全幅:5.49m、全備重量:223kg
エンジンABC Gnat 水平対向2気筒 35HP
武装:0.303in ルイス銃x1
最高速度:137km
Grain Kittenの愛称をもつ、たいへん小型の海軍試作機。
海軍の駆逐艦に搭載するための、たいへん小型軽量の専用機だが、プロトタイプ1機に止まっている。
駆逐艦の艦首に設けた短いプラットフォームで運用し、ドイツの飛行船を迎撃するつもりだったらしいが、うまくいかなかったようだ。
人と一緒に写っている写真が存在するが、まるで縮小版のレプリカ・ULプレーンのようで、軍用機とは思えない大きさである。
35hpの2気筒エンジンで、1917年の段階で戦争に使おうというのは無理があると思う。
Port Victoria P.V.7 Great Britain
ボールトン&ポール・ボボリンク
1918年 イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.10m、全幅:8.84m、全備重量:904kg
エンジン:ベントレーBR2 230HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:201km/h
第二次大戦では動力銃座搭載の駄作戦闘機で有名な、ボールトン&ポール社の最初の戦闘機。
外見で見るかぎり、常識的な設計の機体のようだが、緊急時に燃料タンクを投棄できるアイデアが搭載されていたらしい。
当社はソッピースやRAFの機体生産を請け負っており、この機体の性能や評価は不明。
戦争終結の年でもあるためか、試作1機しか作られなかったようだ。
ちなみに「ボボリンク」とは、ムクドリに近い種類の鳥の名前。
Boulton-Paul Bobolink Britain
Supermarine N1b Baby
スーパーマリン N1b ベビー
1918年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:7.9m、全幅:9.15m、全備重量:1055kg
エンジン:150hp Hispano-Suiza、武装:-
最高速度:188km/h
ペンバートン・ビリングによるスーパーマリン社は、第一次大戦中、各種の飛行艇や水上機を手がけているが、ほとんど試作の域のものが多かったようである。
「ベビー」の愛称のこのモデルは、イタリア機を思わせる小型の小粋な感じの木製ボディーの戦闘飛行艇だが、実際には採用されなかった。
艦載仕様らしく、主翼はそのまま後方に折りたまるようになっている。
水平尾翼は水面の飛沫を考慮して、垂直尾翼の上にT字型に配置されている。
Supermarine Baby Britain
Austin AFT3 Osprey
オースチン オスプレイ
1918年 イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:5.36m、全幅:7.01m、全備重量:856kg
エンジン:Bentley B.R.2 230HP、武装:7.7mm機銃×3
最高速度:190km/h
1818年という、三葉機がすでに旧式になりつつある時期に試作されたモデル。
同時期の競合機種、ソッピース・スナイプが優秀だったため採用されなかった。
結果的に1機限りしか作られなかったようである。
エンジンは強力なようだがさほど性能は発揮できなかったらしい。
機銃が3丁ということだが、どのように配置されていたのだろうか?
Austin AFT3 Osprey Britain
Sopwith L.R.T.Tr.
ソッピース L.R.T.Tr.
1916年 イギリス
単発・3座戦闘機。
全長:10.74m、全幅:16.08m、
エンジン:ロールスロイス Eagle1 200HP
武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:?
たいへん大型の単発三葉機。
通常の乗員席は前後の複座だが、上翼のところにある流線型のナセルには別途機銃手が搭乗するようになっている。
プロペラの回転面を気にせずに全方位に撃てるという趣旨なのだろうが、写真でみると地上4-5mありそうな、こんな高い無防備なところに独りで乗るのはイヤだろうと思う。
地上走行中に前方転覆すると天辺の機銃手は命取りだろうから、前方補助輪が装備されたのだろう。
護衛戦闘機および飛行船攻撃用戦闘機として企画されたが、当然のごとく性能は思い通りには振るわなかったようで、プロトタイプ1機で終わっている。
LRTTrは、「Land Rolls Tractor Triplane」の略。
Sopwith L.R.T.Tr. Britain
Sopwith Snapper
ソッピース・スナッパー
1919年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.27m、全幅:8.53m、全備重量:993kg
エンジン:A.B.C Dragonfly I 320HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:225km/h
大戦末期の、最後のソッピース・シリーズ。
3機のプロトタイプに終わったがブルドッグなどと非常によく似ている。
やはり固定式大出力のエンジンを搭載している。
Sopwith Snapper
Sopwith Snark
ソッピース・スナーク
1918年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.25m、全幅:8.08m、全備重量:1036kg
エンジン:A.B.C. Dragonfly I 320HP、武装:7.7mm機銃×6、
最高速度:209km/h
大戦末期に試作された三葉のプロトタイプ重戦闘機。
木製モノコック構造の機体で、たいへんな重武装である。
エンジンもたいへん強力で、写真でみるとどうやら固定星型エンジンである。
さすがにこんなハイパワーな大型エンジンになるとロータリータイプには無理があるのだろう。
実際にはエンジン、機体とも問題・トラブルが多かったらしく、試作3機のみとなっている。
Sopwith Snark Britain