
Siemens-Schuckert D6
1919年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.5m、全幅:9.37m、全備重量:710kg
エンジン:ジーメンス・ハルスケ Sh IIIa 160HP、武装:?
最高速度:220km/h
ジーメンス-シュッケルト D6
1919年に2機のプロトタイプが造られた、パラソル翼のスマートな戦闘機。
終戦により生産はされなかった。
胴体下に落下式燃料タンクを備えている。
Siemens-Schuckert D.VI Germany
Siemens-Schuckert D6
1919年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.5m、全幅:9.37m、全備重量:710kg
エンジン:ジーメンス・ハルスケ Sh IIIa 160HP、武装:?
最高速度:220km/h
ジーメンス-シュッケルト D6
1919年に2機のプロトタイプが造られた、パラソル翼のスマートな戦闘機。
終戦により生産はされなかった。
胴体下に落下式燃料タンクを備えている。
Siemens-Schuckert D.VI Germany
SIEMENS-SCHUCKERT D4
ジーメンス・シュケルト D4
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:5.70m、全幅:8.35m、全備重量:735kg
エンジン:Siemens-Halske Sh.3a 160HP、武装:7.9機関銃×2、
最高速度:184km/h
ジーメンス・ハルスケSh.3a空冷回転星型11気筒・カウンタートルクエンジンを搭載。
小型の機体に大パワーエンジンで優れた上昇力をもつ機体である。
このころの機体にはあまり見られない4枚プロペラも強大なパワーをもたらしていたのだろう。
勇猛な印象の大きなカウリングで、WWⅡのフォッケウルフや雷電を思わせるイメージだが、実際に本土防衛任務についていたようなので 同じように局地戦的な用途に使われたようだ。
フォッカーD7の後継強力戦力として期待されたが、戦況に影響を与えるには遅すぎたようである。
SIEMENS-SCHUCKERT D.IV Germany
SIEMENS-SCHUCKERT D3
ジーメンス・シュケルト D3
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:5.7m、全幅:8.43m、全備重量:725kg
エンジン:Siemens-Halske Sh.3 160HP、武装:7.9mm機銃×2
最高速度:180km/h
画期的なトルク減殺エンジンを実用化したD2を改良して量産配備型にしたD3だが、強大な上昇性能をもつかわりにエンジンが過熱する欠陥が発覚してしまった。
この写真のようにフルカバーされたカウリングは後に下部を切り取られ、さらに改良型エンジンSh.3aに換装してD4型へと続くのだが、もうすでにドイツ軍は終局に向かっていた。
ブルドッグのように寧猛な、いかにも精強なシルエットの機体である。
SIEMENS-SCHUCKERT D.III Germany
SIEMENS-SCHUCKERT D2
ジーメンス・シュケルト D2
1917年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:、全幅:、全備重量:不明
エンジン:Siemens-Halske Sh.3 160HP、
最高速度:不明
半モノコック構造の円筒形胴体を備えた機体。
次に続くD3のプロトタイプとして翼の違う機体が6機作られた。
最大の特徴は、強力なジーメンス・ハルスケエンジン。
この当時の星型エンジンは、シリンダーヘッドなどの本体がプロペラと一緒に回る「ロータリー式」だが、この方式の最大の欠点はエンジンが大型・強力になるほど回転トルクの機体に及ぼす悪影響が深刻になってしまうことである。
ジーメンスのこのエンジンは、ギアを介してエンジンとプロペラを逆方向に回転させトルクを打ち消す方式を実用化している。
それにより優れた上昇性能を発揮でき、D3、D4の開発へと続いたのである。
SIEMENS-SCHUCKERT D.II Germany
SIEMENS-SCHUCKERT D1
ジーメンス・シュケルト D1
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.00m、全幅:7.50m、全備重量:654kg
エンジン:Siemens-Halske 110HP、
最高速度:155km/h
後に革新的なエンジン形式を開発した、ジーメンス・シュケルトだが、このD1ではまだ他国のコピー段階のレベルだった。
このD1はニューポール 11のほとんどそっくりのコピー機である。
生産が遅れたためすでに旧式となっており、95機作られたが実際には殆どが練習機となったようである。
垂直尾翼やV型翼間支柱など、まさにニューポールそのものである。
SIEMENS-SCHUCKERT D.I Germany