
Halberstadt D2
ハルバーシュタット D2
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.3m、全幅:8.8m、全備重量:728kg
エンジン:Mercedes D2 120HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:150km/h
1916年初頭からしばらくの短期間使われたが、アルバトロスD3に置き換えられたのでトータル65機ほどが配備されている。
Halberstadt D.II Germany
Halberstadt D2
ハルバーシュタット D2
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.3m、全幅:8.8m、全備重量:728kg
エンジン:Mercedes D2 120HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:150km/h
1916年初頭からしばらくの短期間使われたが、アルバトロスD3に置き換えられたのでトータル65機ほどが配備されている。
Halberstadt D.II Germany
Kasyanenko 5
カシャネンコ 5
1917年ロシア
単発・単座戦闘機。
全長:6.96m、全幅7.25m、全備重量:638kg
エンジン:Gnome 100HP、武装:7.7mm機銃×1
最高速度:?
これも、前方に広い射界を得るための野心的な機体のひとつ。
空力に優れたベニヤモノコックのボディの内部にミッドシップにエンジンを搭載し、長い推進軸で機尾のプロペラを回す方式。
どう考えてもエンジンの冷却問題が発生するはずだが、実際の性能どうだったか不明。
さらに、この機の先進的な実験は、複葉の主翼全体のピッチが可変であること。
この仕組みのため主翼の支柱はV字型に一点に集約し、ひとつの軸上に支えられている。
実際に試験飛行は行われたが、着陸時にテールをぶつけてスキッドとプロペラを破損した。
その後ロシア革命の混乱の中で立ち消えになったようだ。
Kasyanenko 5
LFG Roland D2
ローランド D2
1917年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.93m、全幅8.94m、全備重量:954kg
エンジン:Mercedes D.III 160HP、武装:7.92 mm機銃×2
最高速度:180km/h
「サメ」の異名をとるスマートなボディは、ベニヤ合板を螺旋状に巻きつけて作られたモノコックボディである。
しかし、上翼の胴体への取り付け部が前方視界を妨げている欠点がある。
また、メルセデスの強力なエンジンで高速型のモデルながら、反面、機動性は凡庸であまり人気はなかったようだ。
1917初頭から本格生産され300機ほど作られている。
LFG Roland DII
AD Scout
AD スカウト
1915年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.93m、全幅10.18m、全備重量:?
エンジン:Gnome ロータリーエンジン 100 hp、武装: 2ポンド デイビス無反動砲x1
最高速度:135km/h
ドイツ軍の飛行船撃破のために考えられた迎撃機で、40mm無反動砲を搭載するために英国航空局により企画された。
機銃さえプロペラ回転面に制限されるのに、2ポンド砲の射界を得るには当然推進式にするしかなく、なおかつ胴体ポッドが上翼に取り付けられた特異な形状である。
翼間も広く、結果として地上では異常に高い位置にコクピットがあり、しかも車輪のスパンも狭いので滑走中の安定性が非常に悪そうに見える。
ブラックバーンなど数社が製造担当し、イギリス海軍航空隊(RNA)が運用する予定だったようだが、当然こんな設計はうまく行かずすべて廃棄された。
そもそも、一人の乗員が敵飛行船に向けて敵の護衛機をかいくぐって操縦し、砲の装填と射撃を行うのは無理であろう。
一機だけの試作機。
Blackburn AD Scout
NFW E2
NFW E2
1917年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.8m、全幅12m、全備重量:768kg
エンジン:Mercedes D.IIIa 160HP、武装:機銃×1-2
最高速度:186km/h
この時期に開発が始まったものとしては珍しい、古典型単葉機。
全木製で、主翼の桁は胴体を貫通し、その隙間にコックピットがあったらしい。
前作のE1とほぼ同じでエンジンをパワーアップしたモデル。
一機だけの試作機。
NFW EII
Markische DI
マルキシェ D1
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.88m、全幅:8.78m、全備重量:912kg
エンジン:Benz Bz.IIIb V-8 195HP、武装:7.92mm機銃×2
最高速度:215km/h
Markische DI
シュッテランツの機体の開発や他社のライセンス生産をやっていたらしいマルキシェの高速重戦闘機。
いかにも獰猛な感じの外観は、後期のスパッドなどを思わせる。
プロトタイプの工場試験中に破損。
Markische DI Germany
Kondor D7
コンドル D7
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:6.2m、全幅:8.5m、全備重量:785kg
エンジン:Mercedes D.III 160HP、武装:?
最高速度:180km/h
Kondor D7
新型三葉機を開発しているなかで振動問題などが解決せず、諦めて複葉にしたモデル。
三葉機の中間翼だけ取り払ったような変な構成で、「一葉半」という感じである。
翼間支柱が独特で、三脚のような3点対1点の固定となっている。
1機だけ作られた試作機で、エンジンをメルセデスの高性能モデルに換装しているが、どうもやっつけで作られた感を拭えない。
案の定、開発は途中で投げ出されたらしい。
Kondor D.VII Germany
ワイト クアドラプレーン
1916年 イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.25m、全幅:5.79m、全備重量:1270kg
エンジン:Clerget 110hp
武装:7.7mm機銃x2
最高速度:137km/h
一見、アームストロングの四葉機に似ているが、もっと無骨で、やけに翼長が短い機体である。
1916年に第一試作機が作られたが、ボトムウィングが地面すれすれに配され、車輪が干渉するので翼の前縁に車輪用の切込みがあった。
流石に離着陸滑走もままならないので、1917年のセカンドバージョンでは脚を長くして車輪をボトムウィングの下にさせたが、当然たいへん背が高くなってしまった。
サードバージョンでは、翼長を上の羽根ほど段階的に長くし、ボトムウィングは小さくしたモデルとなる。
やはり不安定だったようで、1918年に試験飛行でクラッシュしてしまった。
どうしてそこまで四葉にこだわったのか?ちょっと意味が分からない。
Wight Quadruplane Britain
Pfalz D.VIII
Pfalz D8
ファルツ D8
1918年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:5.65m、全幅:7.52m、全備重量:738kg
エンジン:Siemens-Halske Sh.III 160HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:190km/h
強力なシーメンス・ハルスケエンジンを搭載し、200km近い速度を達成した高速戦闘機。
同型のエンジンを採用した、ジーメンス・シュッケルトD4とよく似た感じの機体で、40機ほどつくられたようだ。
しかしすでに終戦近く、たいへん革新的だったカウンタートルクエンジンは製造品質の低下で不具合も多く思うようにはいかなかった模様である。
Pfalz D.VIII Germany
FOKKER E2
フォッカー・E2
1915年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.2m、全幅:9.7m、全備重量:500kg
エンジン:Oberursel U1 101HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:140km/h
フォッカーE1のエンジンを強化して高速化すべくE2が作られ、エンジンの大型化に合わせて機体も大きくなったが、結果として思うような性能アップは果たせず、諸々の改良点を加えたE3へと変更されていったため過渡期の機体。
そのため生産数もあまり多くなく50機程度。
Fokker E.II Germany
Euler Quadruplane
オイラー クワドラプレーン
1917年ドイツ
単発・単座戦闘機
全長:?m、全幅:?m、全備重量:1383kg
エンジン:オーバーウルゼルUI 100HP、
最高速度:?、武装:?
オイラー唯一の試作4葉機。
写真の機体では、搭乗者の頭上の翼面を抜いて視界を確保しているが、流石にこれは実際には左右通しの翼が取り付けられたらしい。
Euler Quadruplane Germany
AVIATIK(BERG)30.24
アヴィアティック(ベルク) 30.24
1917年オーストロ・ハンガリー帝国
単発・単座戦闘機
全長:6.86m、全幅:7.22m、全備重量:862kg
エンジン:Austro-Daimler 200HP、
最高速度:174km/h、武装:8mm機銃×2
フォン・ベルクによって設計されたアヴィアティックの試作機で、三葉の単座戦闘機。
DIとほぼ同様の構造を採用し、200馬力オーストリア・ダイムラーのエンジンを搭載したが、D1よりも性能がやや劣っていたとのことで、唯一の三葉プロトタイプとして終わった。
AVIATIK(BERG)30.24 Austro-Hungarian Empire
Macchi M5
マッキ M5
1917年イタリア
単発・単座水上戦闘・偵察機。
全長:8.10m、全幅:9.95m、全備重量:1080kg
エンジン:イソタ・フラスキニ 250HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:209km/h
第1大戦最良の水上戦闘機と言われる傑作機。
世界的にみてもあまり多くない実戦での成功例なのかもしれない。
「紅の豚」に描かれたように、アドリア海周辺ではこのような戦闘飛行艇が活躍していた。
これらの伝統を引き継いだ後継機種が、何度もシュナイダーカップのレースに挑んだ。
Macchi M5 Itary
TNCA Microplano
TNCA マイクロプラーノ
1918年メキシコ
単発・単座戦闘機。
全長:6.6m、全幅:8.0m、全備重量:650kg
エンジン:Hispano-Suiza V8 180HP、武装:機関銃×1~2、
最高速度:20km/h
1918年に、メキシコ国立航空機製造ワークショップで作られたプロトタイプの戦闘機。
イスパノスイザのV8気筒180HPを搭載した金属構造とのことなので、この年代、材料は先進のものを使えたようだ。
しかし、写真や図面でみる限り、機体設計自体はこの年代にしてはちょっと古くさい感じがする。
飛行試験はうまくいったようだが、その後政権の崩壊と内戦でそれっきりになったようである。
TNCA Microplano MEXICO
Nieuport 29C1
ニューポール・ドラージュ 29C1
1918年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:6.50m、全幅:9.70m、全備重量:1160kg
エンジン:イスパノスイザ 300HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:232km/h
大戦には実用に間に合わなかったようだが、強力な水冷V8エンジンに変更され、高速を誇る重戦闘機。
ボディーは木製モノコック構造で、上翼に上反角をつけている。
フランス、日本、アルゼンチン、ベルギー、イタリア、スペインおよびスウェーデンのために多数に建造された。
日本においては甲式4型として、大正12年から導入されている。
各国で1920年代の代表機のように使われた。
空冷ロータリーエンジンの29G型というのもあったようだ。
Nieuport 29C1 FRANCE
Nieuport 28
ニューポール 28
1918年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:6.30m、全幅:8.16m、全備重量:689kg
エンジン:ノーム 160HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:205km/h
WWⅠ末期の高速戦闘機。
27をさらに性能アップしたスリムなボディの高速機だが、同時期に主力となったスパッド13と競合したため、活躍の機会は狭まったようだ。
また、高速ダイブの引き起こし時などに、上翼の素材に何か問題があって、スパッドに置き換えられたようである。
アメリカ航空隊でも多く採用されている。
Nieuport 28 FRANCE
Nieuport 27
ニューポール 27
1917年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.87m、全幅:8.21m、全備重量:545kg
エンジン:ル・ローン 120HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:185km/h
ニューポール24の後継機25はクレージュ200HPの強力なエンジンを搭載して、飛びぬけた上昇力を発揮したがエンジンの信頼性が低く、ごく僅かしか作られなかった。
この27型ではエンジンをル・ローン120-130HPに戻している。
24型と比べると、尾翼の形が楕円になり、胴体内蔵スプリング式の尾そりになっている。
Nieuport 27 FRANCE
Nieuport 25
ニューポール 25
1917年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.87m、全幅:8.21m、全備重量:547kg
エンジン:クレージュ11E 200HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:?
ハート&髑髏のマークで勇名を馳せたエース、ナンジェッセーのためにも2機試作されたハイパワー・マシン。
従来の2倍近い出力のクレージュ・エンジンで優れた上昇力を得ることができた。
しかしエンジンの信頼性に欠けたため、すぐにル・ローン エンジンに戻した27型に移行した。
そのため、ナンジェッセーの2機を含めきわめて少数のようである。
楕円形の垂直尾翼など、外見は27型と殆ど同じである。
Nieuport 25 FRANCE
Nieuport 24
ニューポール 24
1917年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.87m、全幅:8.21m、全備重量:547kg
エンジン:ル・ローン 130HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:176km/h
名機・ニューポール17もドイツの繰り出す新鋭機に次第に押され、21、23、24と改良が重ねられた。
24はエンジンをパワーアップし、テールや補助翼などを改良されている。
このタイプは本国ではスパッドの陰で存在感がやや薄いが、日本でライセンス採用され、甲式三型として300機以上導入された。
写真の機体は、ハートに髑髏のペインティングで有名な、エース・ナンジェッセーの愛機。
ナンジェッセーは戦後、リンドバーグより早くパリからニューヨークへの無着陸記録飛行に挑み大西洋に消えた。
Nieuport 24 FRANCE
Nieuport 23
ニューポール 23
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.87m、全幅:8.16m、全備重量:560kg
エンジン:ル・ローン9 110-120HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:165km/h
ニューポール17のマイナーチェンジである23は、17との違いは外見上判らない。
車台や支柱の長さやプロペラがわずかに違うだけらしい。
実戦でも17と混在して使われていたようで、特に区別していないようだ。
大戦後、東欧やスイスなどに輸出使用されている。
Nieuport 23 FRANCE
Nieuport 17
ニューポール・17C1
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.75m、全幅:7.52m、全備重量:559kg
エンジン:ル・ローン 80HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:162km/h
フランスを代表する、初期から中期の小型戦闘機。
小型・軽快で数千機が生産された。
また、連合軍側で初めてプロペラ同調機構の機銃をそなえた機種でもある。
フォッカーEシリーズが連合軍の天敵であった時代に終わりを告げた強力な戦力であり、 アルバート・ボールやビリー・ビショップなどの撃墜王たちを生み出した。
シンプルでスマートな、典型的な複葉機らしいデザインで、個人的に好感度高いモデルである。
Nieuport 17 FRANCE
Nieuport 16
ニューポール 16
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.64m、全幅:7.52m、全備重量:550kg
エンジン:ル・ローン 110HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:165km/h
ニューポール11「ベベ」と殆ど同じだが、エンジンを110HPのル・ローンに強化している。
写真のように、対気球用焼夷弾ル・プリエール・ロケットを装備したものが有名。
ロケット花火と同じ方式の空対空ミサイルの元祖だが命中率は非常に低かったらしい。
Nieuport 16 FRANCE