野山の草花 ツルキンバイ ツルキンバイ (バラ科キジムシロ属)【蔓金梅】 (Potentilla yokusaiana) 里山から、そこそこ高い山まで、幅広く見られる目立つ花ですが、同類の中ではわりあい山の上に多い印象です。 キジムシロ属の... 2018.05.10 野山の草花春4月5月バラ科
野山の草花 フデリンドウ フデリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【筆竜胆】 (学名:Gentiana zollingeri ) 雁ヶ腹摺山頂上直下の草地に一輪だけぽつんと咲いていました。 リンドウ類によくあるように、日が当たると開き、日が陰るとつぼみに... 2019.06.08 野山の草花春4月5月リンドウ科
蝶 ヒオドシチョウ ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) (緋縅蝶・学名Nymphalis xanthomelas) いかにもタテハチョウらしい、渋い美しさで、日向で見るととても綺麗。 「エルタテハ」とそっくりですが、後翅のへりに綺麗な水色の縁取りが... 2019.04.05 蝶3月6月タテハチョウ科4月5月
野山の草花 キバナノコマノツメ キバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【黄花の駒の爪】 (Viola biflora) 「黄花の駒の爪」という、「スミレ」という名がつかないスミレ。 「コマノツメ」とは、腎円形の葉の形状が馬の蹄(駒の爪)に似... 2018.07.21 野山の草花春山岳の草花夏7月すみれ5月スミレ科
野山の草花 アカフタチツボスミレ アカフタチツボスミレ (スミレ科)【赤斑立坪菫】 (Viola grypoceras) タチツボスミレは全国にたいへん多いだけに、変異タイプもいろいろあるようです。 葉の葉脈が赤くなっているのを「アカフ」(赤斑)といい、スミレ類で... 2017.06.23 野山の草花春6月山岳の草花夏7月すみれ5月スミレ科
春 ミヤマスミレ ミヤマスミレ(スミレ科スミレ属)【深山菫】 (Viola selkirkii) 関東や中部では、おおむね1,000m以上の山地から亜高山にかけて分布します。 山地の森の湿っぽい腐植質の地面に咲くのであまり目... 2018.01.28 春6月山岳の草花すみれ5月スミレ科
野山の草花 タチツボスミレ タチツボスミレ (スミレ科) 【立坪菫】 (学名:Viola grypoceras) 日本で一番普通に存在するスミレ。 いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるの... 2019.03.31 野山の草花春3月4月すみれ5月12月街での草花スミレ科
蝶 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科) (Argyreus hyperbius) 元来、ヒョウモンチョウの仲間としては南方系の種類で、もともと日本では近畿地方以南にしかいなかったので、子供のころなどには絶対見られない蝶でした。 ... 2018.10.11 蝶9月タテハチョウ科10月5月