6月 メスグロヒョウモン メスグロヒョウモン (タテハチョウ科) (Damora sagana) 「雌黒」という通り、雌だけが黒っぽい羽根をもつ、雌雄異色の蝶です。 「ツマグロヒョウモン」も雌だけ前翅半分が黒くなっていますが、この蝶では根本的に... 2018.06.08 6月タテハチョウ科
6月 キタテハ キタテハ (タテハチョウ科) (Polygonia c-aureum) 町や田園で多く見られるタテハチョウ類の代表のような蝶です。 茶色ベースの色合いと、羽根の縁がギザギザなせいか、多くの人に「蛾」だと思われる蝶のひと... 2018.10.11 6月9月タテハチョウ科10月
蝶 アカタテハ アカタテハ (タテハチョウ科)【赤立羽】 (学名: Vanessa indica) 日本全国に分布し、都市周辺でも普通に見られるタテハです。 わりあい秋に多く見られ、幼虫はイラクサ科の植物を食草としています。 日当た... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科4月
蝶 ヤマキマダラヒカゲ ヤマキマダラヒカゲ (タテハチョウ科)【山黄斑日陰】 (学名 Neope niphonica) キマダラヒカゲは、1970年代に「サトキマダラヒカゲ」と「ヤマキマダラヒカゲ」に分けられましたが、それまでは同一の一種類でした。 ... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科
蝶 オオムラサキ オオムラサキ (タテハチョウ科)【大紫】 (Sasakia charonda) 日本の「国蝶」として知られるオオムラサキは、日本最大のタテハチョウです。 大きさと同時に重量感のある蝶なので、「ひらひら」というより「バサバサ... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科7月
蝶 リュウキュウアサギマダラ リュウキュウアサギマダラ (タテハチョウ科)【琉球浅葱斑】 (学名:Ideopsis similis) その名の通り、琉球に生息するアサギマダラの仲間ですが、「アサギマダラ」とは別属になっています。 小浜島の大岳に登る道の... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科8月
蝶 ルリタテハ ルリタテハ (タテハチョウ科)【瑠璃立羽】 (学名 Kaniska canace) 似たような柄の傾向が多いタテハチョウの中で、独自の色彩をもつルリタテハですが、やはりタテハらしく渋好みのデザインではあります。 縄張りの習... 2018.01.09 蝶3月9月タテハチョウ科4月10月
蝶 スミナガシ スミナガシ (タテハチョウ科)【墨流】 (Dichorragia nesimachus) タテハチョウの中でも、オオムラサキやゴマダラチョウに近い仲間で、渋い色模様の蝶です。 特別珍しいわけではありませんが、個体数が多くないの... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科8月
蝶 ミドリヒョウモン ミドリヒョウモン (タテハチョウ科) (Argynnis paphia) 羽根裏が緑色を帯びているのでミドリヒョウモンですが、心なしか表の茶色も他のヒョウモンよりもややくすんで緑がかっている感じがします。 写真のように、雄の場... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科7月
蝶 コヒョウモン コヒョウモン (タテハチョウ科)(Brenthis ino) 夏本番となった高原に舞うヒョウモンチョウ類の中でも、やや小型でやや丸っこいので優しい感じのする蝶です。 「ヒョウモンチョウ」との区別が微妙で、じっくり見れるか、後で写... 2018.01.09 蝶タテハチョウ科7月
蝶 ヒオドシチョウ ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) (緋縅蝶・学名Nymphalis xanthomelas) いかにもタテハチョウらしい、渋い美しさで、日向で見るととても綺麗。 「エルタテハ」とそっくりですが、後翅のへりに綺麗な水色の縁取りが... 2018.03.31 蝶3月6月タテハチョウ科5月
蝶 ヒメウラナミジャノメ ヒメウラナミジャノメ (タテハチョウ科)【姫裏波蛇目】 (Ypthima argus) 里山の水田まわりや、河原などにポピュラーな蝶。 地味ながら、羽裏の波模様が細かく綺麗です。 野菊にさかんにやってきています。 ... 2018.01.28 蝶9月タテハチョウ科
蝶 アサギマダラ アサギマダラ (タテハチョウ科)【浅葱斑】 (学名:Parantica sita) アサギマダラは「ヒヨドリバナ」の仲間が大好きで、常に蜜を求めてまわりを飛び回っています。 北沢峠手前の林道は道沿いにヒヨドリバナが大群落をなし... 2018.06.29 蝶6月タテハチョウ科7月8月
蝶 スジグロカバマダラ スジグロカバマダラ (タテハチョウ科) 日本では宮古島以南の南方系の蝶ですが、インドや東南アジアなど世界的には分布は広いようです。 アメリカで大量に渡りをするオオカバマダラに近い種類ですが、それよりはかなり小型です。 ... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科8月
蝶 オオゴマダラ オオゴマダラ (タテハチョウ科)【大胡麻斑】 (学名 Idea leuconoe) 日本最大級の蝶といわれている大型の蝶です。 白蝶の仲間のようですがタテハチョウ科で、ふわふわとゆっくりした飛び方です。 琉球以南に分布す... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科8月
蝶 コミスジ コミスジ (タテハチョウ科)【小三條】 (学名 Neptis sappho) ミスジチョウの仲間の中では、一番普通にいる種類で、都会の公園などでも見ることがあります。 ひーら、ひーら、という感じの独特のゆっくりした飛び方で... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科8月
蝶 アカボシゴマダラ アカボシゴマダラ(タテハチョウ科) (Hestina assimilis) もともと、この蝶は日本では、ほぼ奄美大島だけにいるはずなのですが、2000年ごろから突如関東地方で見られるようになりました。 ツマグロヒョウモンのよう... 2018.01.28 蝶9月タテハチョウ科5月8月
蝶 シータテハ シータテハ(タテハチョウ科 Polygonia c-album) 一見、ぼろぼろになったキタテハのような羽根のタテハチョウ。 羽根のヘリの凹凸が激しいのでそんな感じがするが、ヘリが破れているにしては滑らかに丸みを帯びていて紋様もそれ... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科
蝶 エルタテハ エルタテハ(タテハチョウ科:Nymphalis vaualbum) 「ヒオドシチョウ」と非常によく似ている。 本州中部では、おおむね1000m以上の山地に棲む。 食草がシラカバやダケカンバなので、高原山地の蝶となっている。 ... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科8月
蝶 テングチョウ テングチョウ(タテハチョウ科:Libythea celtis) 昔は独立したテングチョウ科とされていたが、現在はタテハチョウ科のテングチョウ亜科。 鼻先に突き出たパルピ器官という部分が特徴でこの名があるが、わりあい地味な小型の蝶。 ... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科
蝶 キベリタテハ キベリタテハ(タテハチョウ科 Nymphalis antiopa) 黒紫色のベルベットに黄金の縁取り。 まるで、高級な劇場の重厚な緞帳のような羽根のデザイン。 タテハチョウの中でも王様クラスの風格があると思う。 中級山岳や高... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科
蝶 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科) (Argyreus hyperbius) 元来、ヒョウモンチョウの仲間としては南方系の種類で、もともと日本では近畿地方以南にしかいなかったので、子供のころなどには絶対見られない蝶でした。 ... 2018.10.11 蝶9月タテハチョウ科10月5月
蝶 クジャクチョウ クジャクチョウ (タテハチョウ科) (孔雀蝶、学名:Inachis io) 北方系の蝶なので、中部地方では亜高山や高原の蝶となりますが、北海道などでは平地にもいます。 羽の大きな丸い目玉模様が、孔雀の羽根飾りの模様に似てい... 2018.01.28 蝶タテハチョウ科7月8月