9月 ガマ ガマ (ガマ科ガマ属)【蒲】 (Typha latifolia) 全国の沼や池、水路などに生育する抽水植物の代表格です。 ソーセージのような花穂の雌花部分は10-20cmぐらいで上の雄花部分と隙間なく接しています。... 2019.10.06 9月夏秋水生植物ガマ科
野山の草花 ミズトラノオ ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】 (Pogostemon yatabeanus) 輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。 地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。 茎先に花穂... 2019.10.01 野山の草花9月秋水生植物シソ科
9月 ヒメシロアサザ ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】 (Nymphoides coreana) いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。 同属... 2019.09.26 9月夏水生植物ミツガシワ科
9月 ミズアオイ ミズアオイ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【水葵】 (Monochoria korsakowii) 全国の水田や沼地、湿地に広く分布する抽水植物で、水田雑草のひとつですが、水田の整備や除草剤によって激減し、今はめったに見られな... 2019.09.26 9月水生植物ミズアオイ科
9月 トチカガミ トチカガミ (トチカガミ科トチカガミ属)【鼈鏡】 (Hydrocharis dubia) 池沼や河川、水路などに生える浮葉植物で本州以南に分布します。 原産地は東アジアで、史前帰化植物ではないかといわれています。 ... 2019.09.16 9月夏秋水生植物トチカガミ科
9月 コガマ コガマ (ガマ科ガマ属)【小蒲】 (Typha orientalis) 本州、四国、九州の湖沼や溜池、水路などに生育する抽水植物です。 「ガマ」よりも少し小型で、花穂の雌花部分は4-10cmぐらいで、「ヒメガマ」と違い... 2019.10.06 9月夏秋水生植物ガマ科
9月 ヘラオモダカ ヘラオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【箆面高】 (Alisma canaliculatum) 全国の沼や溜池などに、時には水田雑草として生える水生植物です。 3弁の白い花が印象的ですが、葉も茎も植物体の大きさ... 2019.09.13 9月夏水生植物オモダカ科
9月 カンガレイ カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】 (Schoenoplectiella triangulata) 全国の沼や湿地に生える水辺の植物。 魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ... 2019.10.11 9月夏10月秋水生植物カヤツリグサ科
野山の草花 ミゾカクシ ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】 (Lobelia chinensis) いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。 花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一... 2019.09.08 野山の草花9月夏水生植物キキョウ科
9月 ミズキンバイ ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】 (Ludwigia peploides subsp. stipulacea) 沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。 ... 2019.09.07 9月夏水生植物アカバナ科
野山の草花 ヒメガマ ヒメガマ (ガマ科ガマ属)【姫蒲】 (Typha domingensis) 全国の沼や溜池、水路などに生え、深い水深まで生育します。 蒲の穂となる太い雌花花序とその上にある雄花花序との間が、数センチ離れてつくのが特... 2019.10.06 野山の草花夏水生植物8月ガマ科
夏 ヒメスイレン ヒメスイレン (スイレン科スイレン属) (Nymphaea cv. Heloola) スイレン(睡蓮)は温帯から熱帯にかけて分布し、日本に自生する原種は「ヒツジグサ」一種のみで、世界に50種前後とされるようですが、園芸種がた... 2019.08.17 夏水生植物8月園芸植物スイレン科
野山の草花 イヌタヌキモ イヌタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属) (Utricularia australis) 全国の池や用水路などに生育する水草で、水中に捕虫嚢をもち、微細なプランクトンなどを捕食する食虫植物です。 夏には水上に... 2019.09.06 野山の草花9月夏水生植物5月タヌキモ科
6月 フトヒルムシロ フトヒルムシロ (ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】 (Potamogeton fryeri) ヒルムシロ属には類似種が多く、水中の沈生葉などを調べないと同定が難しいものも多いようですが、このフトヒルムシロは酸性の水質でのみ... 2019.08.04 6月夏水生植物ヒルムシロ科
夏 ナガエミクリ ナガエミクリ (ミクリ科ミクリ属)【長柄実栗】 (Sparganium japonicum) 北海道南西部から九州の湖沼や河川に生える抽水植物で、湧き水などの綺麗な水辺に生育します。 花茎の上部に丸く雄しべを出した雄花... 2019.07.28 夏7月水生植物ミクリ科
夏 ミクリ ミクリ (ミクリ科ミクリ属)【実栗】 (Sparganium erectum var. coreanum) 全国の川や湖沼に生える抽水植物ですが、天然の岸辺や湿地が減少する中で絶滅危惧種となっています。 雌雄異花で、雌... 2019.08.15 夏7月水生植物8月ミクリ科
6月 ガガブタ ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】 (Nymphoides indica) スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。 「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタ... 2019.09.06 6月9月夏水生植物ミツガシワ科
野山の草花 オオカワヂシャ オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】 ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。 在来種... 2019.06.03 野山の草花春夏水生植物5月街での草花帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の草花 ナガバオモダカ ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】 (Sagittaria weatherbiana) 水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりし... 2019.09.13 野山の草花春夏水生植物5月帰化植物オモダカ科
野山の草花 デンジソウ デンジソウ (シダ植物デンジソウ科)【田字草】 (Marsilea quadrifolia) 興味を持たなければ、カタバミかクローバーかと見過ごしてしまうような小さな草ですが、これが希少なシダ植物。 シダ類としては珍し... 2019.07.05 野山の草花デンジソウ科4月7月水生植物羊歯
野山の草花 ショウブ ショウブ(ショウブ科ショウブ属)【菖蒲】 (Acorus calamus) これがショウブの花です。 アヤメの仲間の「ハナショウブ」ではなく、菖蒲湯に入れる菖蒲でサトイモ科です。 同じサトイモ科なので水芭蕉の... 2018.06.06 野山の草花6月夏水生植物ショウブ科
野山の草花 オオバナイトタヌキモ オオバナイトタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属)【大花糸狸藻】 (学名:Utricularia gibba) 東南アジアからオーストラリア、アフリカなどに分布する外来種で、園芸用に導入されたものが各地で帰化して増えているようです。... 2019.08.04 野山の草花9月10月秋水生植物園芸植物帰化植物タヌキモ科
野山の草花 キクモ キクモ (APG:オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【菊藻】 (学名:Limnophila sessiliflora) 古典的な水草であり、水中葉の姿と地上の姿とで大きく異なります。 水中葉の水草の姿では「... 2019.10.25 野山の草花10月秋水生植物オオバコ科ゴマノハグサ科
6月 コウホネ コウホネ (スイレン科コウホネ属) (学名:Nuphar japonicum) スイレンなどに比べると、なんとも地味な花ですが、夏の陽の中で水面に映える色ではあります。 また、スイレンなどと比べると厚手でつやがあるスコップ... 2019.08.15 6月夏水生植物5月スイレン科
野山の草花 アサザ アサザ (ミツガシワ科アザサ属)【浅沙】 (Nymphoides peltata) 睡蓮などに似た浮葉性植物で、細かい毛羽の縁をもつ花が特徴的です。 クローン増殖が多いせいで、種の多様性に乏しく、多様性をもつ自生地は霞... 2019.07.01 野山の草花6月夏水生植物5月ミツガシワ科
春 ヒメコウホネ ヒメコウホネ (スイレン科コウホネ属)【姫河骨】 (学名:Nuphar subintegerrimum) 日本固有種で、普通の「コウホネ」より小さく、葉が水面から出ずに浮いているのが特徴だそうです。 ちょうどこれから咲き始めという... 2019.08.15 春夏7月水生植物5月街での草花スイレン科